タグ: 小平

    風邪を引きやすい子どものためのはり灸(鍼灸・小児はり)

    子どもは自律神経系が未発達なために

    様々な特有症状が出ることがあります。

     

     

    睡眠障害(夜泣き・夜驚症・夢遊病)、

    異常興奮(キーキー声を出す、

    人を良くかむ、よくけんかする、よく怒る、

    モノを投げつける、頭をぶつける、

    ダダをこねる、爪をかむ・強い人見知り)、

    摂食不良(食べない、

    口内炎、下痢、お腹を壊す)、

    嘔吐
    (嘔乳)する、
    排尿障害(おねしょ)、

    呼吸器系(風邪を引きやすい、
    小児喘息、鼻炎)、

    アトピー性皮膚炎・・・

    など。

     

    お子さんが風邪を引いて

    病院(小児科)に行っても

    「風邪ですね。様子を見ましょう。」

    といわれ重篤でなかったことは

    安心できるが

    なにもしてくれないのか?

    と不安になる方もいるのではないでしょうか?

     

    ・ お子さんがしょっちゅう風邪を引いてしまう

    ・ 風邪を引いたが早く治したい

    ・ しょっちゅう風邪を引かないよう強くしたい

     

    などご希望の方は

    はり灸の施術がよいかもしれません。

     

    血流を促進し

    リラックスすることで

    自律神経の安定作用があり

    症状が改善されていきます。

     

    <施術時間・料金>

    弊所ではお子様があきてしまわないよう

    30分以内の目安で施術を行います。

    お子様の体調不良でお困りの方は

    お気軽にご相談ください。

    4500円(税抜き)

     

    乳幼児~幼稚園までのお子さんは

    20分以内目安で施術を行います。

    3000円(税抜き)

    足の長さ・体重のバランスなども調整していきます。(O脚調整・O脚矯正)

    健康的に美しくなりたい・・・

    弊所ではそのようなご希望をお持ちの方に

    トータルバランスケアコース

    (約85~100分の施術)をオススメしています。

     

    顔面部への美容鍼だけでなく

    骨盤調整・O脚のバランス

    調整も行います。

     

    骨盤周辺の筋肉が硬くなって

    バランスが悪くなっている方は多いです。

    「肩が下がってしまっている」

    などと訴えられることが多いのですが

    左右を比較してみると

    足の長さも違っていることが多いです。

     

    参考までに

    施術前・施術後の写真を

    載せます。

    (許可をいただいてい掲載してます)

     

    施術前

    右足が短くなっています。

    骨が短くなっているわけではなく

    筋肉の緊張があり

    バランスが悪くなっている状態です。

     

    施術後

    骨盤周辺の緊張をほぐすことで

    バランスがだいぶ改善されました。

     

    施術前

    かなり足が開いてしまっています。

    いわゆるO脚の方は

    足首も内向きの方が多いです。

    (靴の外側すり減る)

    場合によってはテーピング・

    サポーターなども使用し

    バランスを変えていきます。

    施術後

    一度の施術だけですが少し改善しました。

    膝が内側に寄っているのがわかります。

    長年の緊張が強いとまた

    元に戻ってしまいますが

    少しバランスを調整するだけでも

    これだけの変化があります。

    筋肉のバランスを見ながら

    骨盤周辺の状態も調整し

    整えていきます。

     

    サポーターなどの指導もしますので

    お気軽にご相談ください。

    自律神経失調症とうつ病位の違いについて

    うつ病、自律神経失調症も

    近年良く聞くようになった名前ではないかと思います。

     

    どのような症状が出るのか?

    まずは見ていきたいと思います。

     

    (1)うつ病の症状

    うつ病の症状には次のようなものがあります。

    (心の症状)

    ・ やる気が出ない

    ・ なんとなく気分が落ち込む

    ・ 憂鬱だ

    ・ 集中力が低下し仕事がはかどらない

    ・ 今まで好きだったことや趣味にも興味が持てなくなった・・・など

    (体の症状)

    ・ 眠れない 夜中に何度も目を覚ます

    ・ 食欲低下(時に増加)

    ・ 体がだるい 疲れが取れない

    ・ 月経不順

    ・ 頭痛

    ・ 便秘

    ・ 息苦しさ・・・など。

     

    (2)自律神経失調症の症状

    自律神経失調症の症状には次のようなものがあります。

    (心の症状)

    ・ 怒りっぽくなる

    ・ すぐに悲しくなる

    ・ やる気が出ない

    ・ 集中力がない

    ・ 情緒不安定になる

    (体の症状)

    ・ 頭痛 頭の重さ

    ・ 目の疲れ 目が乾く

    ・ 耳鳴り 耳の閉そく感

    ・ のどの圧迫感 飲み込むときのつらさ

    ・ めまい

    ・ 汗

    ・ 肩こり

    ・ 疲れやすさ・・・・など。

     

    (3)うつ病と自律神経失調症の違い

    うつ病も自律神経失調症も、症状は似ています。

    どちらもストレスが原因で起こるものですが

    それぞれ違いがあります。

     

    うつ病はストレスが原因で脳内の神経伝達物質の分泌異常

    がおこっています。(セロトニン等)

     

    自律神経失調症は自律神経のバランスが乱れて

    症状が現れている状態です。

     

    簡単にいうと

    セロトニンなどの脳内物質の効果を打ち消すくらい

    過緊張が続いたとき自律神経失調症として

    症状が体の外に出るのです。

     

    まず体の症状が中心の自律神経失調症が起こり

    そこから放置しておくとうつ病に移行してしまう

    ということも多いようです。

     

    体の不調や変化はサインです。

    見逃さないで休息を取る、しっかり治療を受ける

    などの対策していきましょう。

     

    ★自律神経失調症などでお困りの方はこちらから・・・

    まずはカウンセリングを行います。

     

    16029529_s

    通勤途中にケガをしてしまいました。労災保険を使うと会社に迷惑がかかるので健康保険を使いたいのですが・・・

    交通事故・労災事故に遭ってしまった方からのご質問を

    こちらでも公開していきます。

    同じようなことでお困りの方の参考になるかもしれません。

    ★交通事故・労災事故に遭ってしまった方が抱える

    疑問や不安についてのまとめはこちらから・・・

     

    ご質問内容

    「通勤途中にケガをしてしまいました。

    駅の階段を降りようとしたところ後ろの人から押されて

    転んでしまったのです。

    足首やふくらはぎをケガしてしまいました。

    歩行もつらい状況です・・・

    病院に行ったところ、

    『通勤中のおケガなので労災申請してください』

    といわれましたが

    以前も同じようなけがをした時に会社に相談したところ

    嫌な顔をされ、

    今回も会社に迷惑をかけるのが嫌なので

    労災保険を使いたくありません。

    自分の健康保険を使って治療することはできますか?」

     

    お答え

    「できません。

    健康保険ではなく自費での治療なら可能です。」

     

    ・・・過去に似たようなケースのご相談が弊所にあり

    実際にその患者さんが加入する某・健康保険組合に

    質問してみました。

     

    その健康保険組合の担当の方のお答えとしては

     

    「労災保険か健康保険かは、どちらかを好きに選べる

    という性質のものではない。

    あくまで労災保険を使いたくないというのならば

    自費扱いになる。

     

    とのことでした。

     

    ・・・それにしてもなぜ会社が労災保険の使用を

    嫌がるのでしょうか?

     

    考えられることとしては

    会社の方が

    「掛け金が上がる」

    と思いこんでいるということです。

     

    これは明らかな誤解で

    通勤途中の事故では掛け金が上がることはありません。

     

    またあまり規模の大きくない会社ですと

    社長さんが労災保険の仕組みをあまり理解しておらず

    申請するのに

    社会保険労務士さんに書類作成などを頼まなければならず

    依頼の費用が発生してしまうから、

    という話も聞いたことがあります。

     

    ・・・しかしながら事故に備えるのが保険の役割ですし

    会社が労災保険を使わせないという行為は

    労災隠しにもつながってしまうため

    さらなるペナルティーが生じてしまうこともあります。

     

    社員の方からの求めがあれば

    労災保険を使って

    治療を受けさせてあげることをオススメします。

     

    *交通事故・労災事故に遭ってしまった方で

    何かお困りのことがありましたら弊所までお尋ねください。

    平日土曜日22時までリハビリ可能です。

    日曜日と祝日も営業しています。

    詳しくはこちら・・・

    025

    階段から転んでしまった、サッカーをしていたら躓いて足をひねってしまった・・・など。ケガをしたらまずは何をすべきか??RICE処置について。

    上記タイトルのように

    「怪我をしてしまった場合」

    まずは何をどうすればいいのか?

    応急処置方法をまとめていきます。

     

    以前にもご紹介しましたが

    役に立つ応急処置だと思うので再度ご紹介します。

     

    <応急処置・RICEについて>

    初期対応の基本となっているのが、
    R(安静)I(冷却)C(圧迫)E(挙上)です。
    応急処置時に必要な4つの処置の頭文字をとりRICE処置と呼びます。

    アスリートの治癒を早め競技への復帰を早めるために

    行われている処置として知られています。

    *家庭でもできる応急処置ですのでお試しください。

     

    •Rest(安静)

    受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。

    しかし、患部を安静させずに運動を続けることでその作業の開始が遅れてしまいます。

    その遅れが結果的に完治を遅らせ

    リハビリテーションに費やす時間を長引かせてしまいますので、

    受傷後は安静にすることが大切です。

     

    •Ice(アイシング)-患部の冷却

    冷やすことで痛みを減少させることができ、

    また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。

    36486061_s

     

     

     

     

     

     

     

     

    •Compression(圧迫)-患部の圧迫

    適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症をコントロールすることができます。

     

    •Elevation(挙上)-患部の挙上

    心臓より高い位置に挙上をすることで

    重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。

     

    また応急処置を行った後はすぐに

    病院や接骨院(整骨院)などを受診し

    診察や処置を受けることをオススメします。

     

    骨折などの可能性もあるためです。

    自己判断はしないようにしましょう。

    「もう治ったと思ったのですが・・・また痛くなってきてしまいました・・・。」というご相談に関して。

    弊所で治療相談活動を行っておりますと

     

    「もう治ったと思ったらまた痛くなった。」

     

    と訴える方が少なからずいらっしゃいます。

     

    交通事故後のおケガなど

    このように訴える方が多いのですが

     

    「実際はまだ治っていなかった。」

     

    ということかもしれません。

     

    「痛みが消失すること・軽減すること」

     

    がイコール治る、ということではないのですが

    治療・施術を受けはじめ

    痛みが取れてくると

     

    「治った」

    と感じてしまう方が多いようです。

     

    自己判断は禁物です。

     

    痛みが一時的に取れたからといって

    運動をしてしまったり、お酒を飲んでしまったりして

    再び悪化してしまうこともあります。

     

    弊所でもそのようなことがないよう

    注意して指導してまいりたいと思いますので

    ご自身でもくれぐれもお気を付けください。

     

    *痛みを与えないよう、

    治療に集中し日常生活を送ることは非常に大切です。

     

    また交通事故や労働災害のおケガのあとで

    治療を受けられる方も、同じく

    注意した方が良いです。

     

    体調面の悪化はもちろんのことですが

    「治った」

    といって治療や施術を受けることを中断もしくは

    やめてしまうと

    保険を使っての継続再開は

    難しくなってしまうと思われます。

     

    自己判断だけではなく

    必ず担当の医師と相談の上

     

    「治っているかどうか?」

    「もう治療をやめてもよいかどうか?」

    の判断をされることをオススメいたします。

     

    わからないことやお悩みがありましたら

    お気軽にご相談ください。

    37704442_s

    弊所発行のレシート・領収証は医療費控除の対象になります。

    248429_s

    弊所・田無北口鍼灸整骨院が発行する

    レシート(領収証)は医療費控除の対象となることがあります。

     

    詳しくは窓口までお問い合わせください。

     

    個室に分かれているためお子様連れでも施術が受けられます。畳の部屋ではハイハイもできます。

    田無北口鍼灸整骨院は、お子様を連れてきていただいても

    個室に分かれているためまったく問題ありません。

     

    また、畳の部屋ではお子さんがハイハイできます。

    先日の改装で余計な荷物等を全部どかしましたので

    お子様にも安心だと思います。

    ★ 予約時にお子様を連れていきたいとお申し出くださると助かります。

    写真 1 (6)

    産後の骨盤調整なども

    ご好評いただいてますのでお気軽にご利用下さい。

    関節痛について

    11122406_s

    人の体は、200本を超える骨によって形づくられています。

    骨と骨の連結部分を関節といい、骨と関節、それを動かす筋肉や腱、

    さらに運動神経や知覚神経により、

    私たちの体は自由に動くことができるようになっています。

    したがって、それらのどれかひとつにでも障害が起こると、さまざまな痛みが生じます。

     

    関節の構造はどうなっているか説明します。

    骨と骨の「ジョイント」の役目をしているのが関節です。

    そのすり合わせ部分にあるのが関節軟骨で、骨と骨がぶつからないようにしています。

    関節をすっぽり包んでいるのが関節包(かんせつほう)で、

    滑液(かつえき)という潤滑油を分泌する滑膜(かつまく)と、

    繊維膜という2枚の膜でできています。

     

    関節はその他に靭帯(じんたい)や筋肉、神経、血管などで構成されます。

    関節の痛みはなぜ起こるのかというと、関節軟骨には神経が通っていないので、

    関節自体は直接痛みませんが、関節の周囲にはたくさんの神経が通っていて、

    少しの異常でも敏感に痛みとして感じるのです。

    関節が痛む場合、次のケースがあります。

    15482591_s

    ■関節軟骨がすり減ったり消失したりし、骨どうしがこすれ合う。

    ■軟骨のすぐ下にある骨で異常が起こる。

    ■関節包(かんせつほう)が引っ張られる。

    ■滑膜(かつまく)が炎症を起こして腫れる。

    ■靭帯(じんたい)が引き伸ばされて切れる。

     

    これらがいくつも重なって痛みを起こす場合も多くあります。

    関節に異常が起こると、痛みをはじめ、はれや運動制限、強直(きょうちょく)

    (関節が固まり動かなくなること)、変形などが生じます。

     

    関節の痛みには、とくに刺激を加えないのに痛む自発痛、押すと痛む圧痛、

    動かすと痛む運動痛があります。

    痛みはさらに、1カ所の関節が痛む単発性と複数が痛む多発性、

    片側の関節が痛む場合と左右対称に痛む場合に分けられ、

    これらは病気を診断するうえで重要なポイントになります。

     

    【関節痛を起こす病気】

    関節痛といえば、膠原病(こうげんびょう)があげられます。

    全身に分布する膠原線維が何らかの原因で変化して起こる病気です。

    症状は病気により差がありますが、

    発熱、体重減少、関節や皮膚・循環器・肺・腎臓の症状、貧血など、

    かなり共通した症状を示します。

     

    関節痛から考えられる膠原病の病気として挙げられるのは、以下の通りです。

    ○全身性エリテマトーデス

    両頬の蝶形紅斑、中心部が脱色して萎縮した発疹、寒冷時の手指の蒼白~紫色

    ○多発性筋炎・皮膚筋炎

    ゆっくりと進行する筋力の低下、筋肉痛、眼瞼部のはれた紫赤色の皮疹

    ○強皮症

    手指から体の中心に向かって広がる皮膚の硬化、寒冷時の手指の蒼白~紫色

    ○結節性多発動脈炎・顕微鏡的多発血管炎

    発熱、体重減少、紫斑、皮膚の潰瘍、貧血、胸痛、腹痛、血痰、高血圧

    ○アレルギー性肉芽腫性血管炎

    発熱、全身倦怠感、体重減少、筋肉痛、紫斑、手や足のしびれ

    ○混合性結合組織病

    全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、強皮症の症状をあわせもつ

    ○関節リウマチ

    手指などの朝のこわばりが特徴、左右対称性の関節の痛み、はれ、発赤、熱感

    ○シェーグレン症候群

    口や眼の乾き、耳下腺のはれ、味覚異常、疲れ眼、関節の朝のこわばり

    そのほか、足の親指が突然激しく痛みだす痛風や骨の腫瘍など、

    さまざまな病気が関節痛を起こします。

    骨肉腫は代表的な骨の悪性腫瘍で、若い人に多く発生します。

    腫瘍の増殖が旺盛で、肺を中心としたほかの部位へ転移しやすい性質をもっているため、

    何よりも早期発見が望まれます。

     

    ○リウマチ熱

    発熱、関節の痛みとはれ、皮膚に輪の形をした赤い発疹、心不全症状

    ○痛風

    急に足の親指のつけ根などに激痛、発作は1~2週間ほどで自然に治まる

    ○偽痛風

    関節(半数以上が膝関節)のはれ・痛み・熱感・発赤、発熱、体重減少

    ○骨肉腫

    手足の骨の関節に近いところから発症、骨の関節の痛み・はれ、筋肉痛

    ○化膿性関節炎

    発熱、寒気、ふるえ、膝・太もも・肩などの関節の痛みとはれ ―などです。

     

    鍼灸・整骨院にお見えになる患者さんでは、

    ひじ、膝、手首、足首、指、肩、あご、腰(股関節)などの関節に痛みを訴えられる方が多いようです。

    13509809_s

    ■変形性関節症

    関節の軟骨がすり減ったために、痛みが生じる病気。

    もっとも多いのが変形性膝(しつ)関節症。

    老化によってクッションの役目をする軟骨がもろくなってすり減り、

    さらに筋肉の衰えによって軟骨に負担が増し、痛みが強くなります。

     

    ■慢性関節リウマチ

    全身の免疫異常により、滑膜(かつまく)に炎症が起こり、

    そこから出る化学物質によって関節軟骨が破壊される。

    まず手や指など比較的小さな関節に起こることが多く、

    進行すると全身の関節が破壊されて機能障害が起こります。

     

    ■変形性脊椎(せきつい)症

    背骨の老化によって起こる病気で、腰がもっとも多い。

    まず、腰の重圧感を感じ、中腰を長く続けたり、

    長時間あぐらをかいたりすると痛みが生じる。

    進行すると腰を曲げられなくなる。

     

    ■肩関節周囲炎

    一般的な呼び名は「五十肩」で、

    肩の関節やまわりの組織の炎症。

    肩を長年酷使したために起こる腱の老化などにより、

    肩関節の機能のバランスが崩れ、痛みが生じる。

    腕を上げたり、背中に手を回したりするなどの動作で痛みを感じる。

     

    ■足関節滑液包炎

    正座や足首の前の部分をこする動作により足首の前に起こる痛み・はれ。

     

    ■ペルテス病

    股関節・膝関節の痛み、歩く様子がおかしい、3歳~10代前半の男子に多い。

     

    ―などが知られています。
    【関節痛が多いのは、お年寄りや肥満の人】

    膝の関節痛の誘因となるものは次の通りです。

    ■老化

    年をとって筋肉が衰えると膝に負担がかかるとともに、軟骨も老化するため。

    a0001_010079

    ■肥満

    歩くときは、体重の3~5倍の重さが膝にかかるため。

    ■姿勢の悪さ

    姿勢が悪いと膝に部分的にストレスがかかり、ゆがみやずれが生じる。

    その結果、股関節や背骨がゆがんで全身に悪影響を及ぼす。

    ■成長期の過度なスポーツ

    骨が弱い成長期に膝に負担のかかる運動を続けると、関節に負担がかかり、軟骨が弱くなる。

     

     

    【スポーツによる関節痛】

    もっとも多いのが膝関節で、関節の強さを超えた動作をするために起こります。

    a1640_000386

    ■半月板(はんげつばん)損傷

    半月板は膝の2つの骨の間に挟まっている繊維質の軟骨。

    ひざをねじったり、ジャンプして着地したときなど、大きな衝撃がかかって裂けることがある。

     

    ■膝の靭帯(じんたい)損傷

    膝には前後の動きの安定性を保つ前十字靭帯と後十字靭帯、

    横の動きの安定性を保つ内側側副(そくふく)靭帯と外側側副靭帯などがあり、

    必要以上に伸ばされると断裂する。

    このほか、スポーツによる関節痛は足首の捻挫や、ひじの脱臼、突き指などで現れます。

     

    【関節痛の予防】

    関節痛の原因は、日常の動作や生活法が大きな関わりを持っていますから、

    次のことを心がけるのが大事です。

     

    ■肥満の解消

    食事と運動(ウォーキングなど)を組み合わせてダイエットを。

    ■イスの生活

    正座は膝に大きな負担をかける。できればトイレも洋式トイレに。

    ■膝を強化する体操

    膝の関節の周囲にある筋肉を強化することで、膝の機能の衰えを予防する。

    ■風呂で正座

    1日1回、1分間、正座をすることは膝の関節を動かす運動になる。

    水圧で関節の負担が少なくなる入浴時に行う。

    ■適度な運動を習慣に

    膝の痛みがある人は原因を確かめた上で行うこと。

    軽い運動は血行をよくし、関節の曲げ伸ばしを楽にする。

    ■体を冷やさない

    関節痛は冬に強まることから分かるように体を冷やさない。

    ■長時間、立ち続けない。

    関節軟骨に大きな負担がかかる。重い荷物も持たない。

     

    【膝の関節を強化する体操】

    ■セッティング法

    膝の下に2つに折ったタオルを置く。

    ゆっくりひざを伸ばす気持ちで太ももを10秒間収縮させる。

    30回×3セット以上。足首に力を入れないこと。

    ■足上げ法

    あお向けに寝て膝を伸ばしたまま、片足ずつ床から45度の角度に持ち上げて

    10秒静止。20~100回。膝が伸びきらない人には効果が望めない。

    ■イスにすわって行う運動

    片方の足をピンと伸ばし、太ももを収縮させながら10秒間静止させる。20~100回。

    *膝のおさらに問題のある人は行わないこと。

     

    【関節痛に効く薬】

    関節の痛みや腫れをやわらげる市販薬として消炎鎮痛剤があります。

    消炎鎮痛剤には次のような種類があります。

    ■内服薬

    痛みや炎症に有効。

    ■湿布薬

    冷やしたり温めたりすることが目的でなく、皮膚を経由して薬を患部に送り込む。

    ■塗り薬

    クリーム剤、軟膏(なんこう)、液剤がある。成分は湿布薬とほぼ同じ。

    膝やひじなど、湿布薬が貼りにくい部位には塗り薬を使用し、

    その上をサポーターで保護するとよいといわれています。

     

    西東京市・田無北口鍼灸整骨院の頚腕症候群解説、その1「頸椎椎間板ヘルニア」

    2846242_m

    頸椎椎間板ヘルニア、その概念

    椎間板が退行変性して繊維輪の断裂を起こして

    髄核が脱出したり、繊維輪の一部を後方や

    後側方に突出させて神経後根や赤津威を圧迫する。

    そのため、疼痛、知覚傷害、脱力などを生ずる。

     

    9335756_m

    原因

    転落、交通事故などの外傷によるもの。

    加齢など、原因不明のものなど。

     

    症状

    1、頚の疼痛と運動制限

    咳やくしゃみをすると疼痛は一層強くなる。

    2、根症状

    通常一側の肩甲骨付近の疼痛や、

    肩から手まで放散する上肢の疼痛のほか、

    しびれ、知覚障害、脱力、筋委縮などを生ずる。

    3、脊髄圧迫症状

    知覚障害、歩行障害、ときに膀胱直腸障害

     

    検査

    検査法としては、X線撮影・脊髄造影・CTscan・MRI画像撮影などが行われる。

     

    治療(あくまで一般論、目安です。)

    片側上肢へと放散する痛みの場合には、

    保存的療法や安静により様子を見ていく。

    両側の手や足の症状が見られる場合には、手術療法を勧められることが多いでしょう。

     

    保存的療法としては、頸椎牽引療法・頸部カラー固定。

    頸部のマッサージなどの理学的療法など。

    これらの療法により時には症状が悪化することもあるので、十分な観察のもとに行う必要がある。

    00002

    頸椎カラーは有用なこともありますが、この装具を長期間使用していると

    頸の筋肉が弱ってしまい、かえって痛みが残ることもある。

     

    整形外科の治療では痛みの程度が強い場合、

    筋弛緩剤や消炎鎮痛剤などが用いられる。

     

    しびれや巧緻運動障害が主な症状の場合には、ビタミンB剤が用いられる。

     

    これらの保存的療法にても上肢痛など症状が軽減しない場合・

    上肢の筋力低下が改善しない場合には手術療法を勧められることが多い。

     

    参考

    臨床医学各論  医歯薬出版

     

     

    田無北口鍼灸整骨院での頸椎ヘルニア症状への施術

    患部の負担を減らす、症状を和らげる目的で以下の施術を行います。

     

    整体・マッサージ

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    鍼灸

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    温熱療法

    写真 (43)

    これらの施術を定期的に行うことにより症状が軽減し、手術しなくてもよくなった症例も

    多数ございます。(最初は週に1,2回程度)

    詳しくはお気軽にお問い合わせください。

    ゴルフ肘について ~西東京でゴルフのやりすぎで肘が痛くなってしまったら田無北口鍼灸整骨院の骨盤調整・鍼灸・マッサージがオススメです。

    a1180_004719

     <ゴルフ肘とは??>

    上腕内側上顆炎のことを、通称ゴルフ肘と言います。

    良く聞くテニス肘も、ゴルフ肘と同じスポーツ障害ですが、ゴルフ肘とは逆で、

    外側に痛みや炎症が起こります。

    特定の動きをすると、肘の内側に痛みが生じたり、押すと、不快な感覚が生じたりします。

     

    <なぜ痛みが出るのか??>

    右肘を伸ばす筋肉群と

    手首を背屈させる筋肉郡に過度なストレスが加わりつづけると

    靭帯が疲労して、靭帯が付着している骨周囲に炎症が起きてしまいます。

    腰の回転や、肩の動きが悪いと、どうしても手首を使った、“手打ちのスイング” になってしまい、

    肘の故障が多くなると言われています。

    テニスやゴルフで肘を痛めることがあればスイングの考え方を修整することと、

    スイングの基本のアドレスから見直す必要があります。

     

    <田無北口鍼灸整骨院のゴルフ肘施術方法>

    1289-4

    自発痛、ズキズキするような痛みがあるときは冷やします。

    電気療法や、鍼などで早く痛みをとるよう施術を行いますが

    まずは安静にすることが大事です。

     

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    次に、肩関節や肩甲骨など周辺の関節や筋肉のバランスを

    チェックしていきます。

     

    どうすれば肘に負担がかからないスウィングができるのか

    を考えながら骨盤や股関節からも調整していきます。

     

    <改善までの目安>

    a1180_005309

    痛みをとるだけならば3から5回の施術で痛みをとることが可能です。

    しかしながら前述のとおりスウィングの癖・また生活習慣が原因で

    痛みが出ていることが考えられますのでフォームのチェックや

    練習の見直しなどが大事になってきます。

     

    まずは痛みをとることが大事ですが

    ゴルフを気持ちよく長く続けられるよう、

    定期的な調整をすることをオススメしています。

     

    まずは週に一度程度調整を行い

    股関節や肩甲骨が動いてきたら

    2週間に一度程度の調整を行うことが理想です。

    「施術を受けた後の過ごし方、注意点」~西東京市で鍼灸やマッサージを希望する方へ

    a1640_000244

    施術の効果をしっかりと出すために、

    受けた後は以下のことに気を付けて過ごされるといいと思います。

     

    ①水分をたくさんとる

    水分をたくさん取り、老廃物を尿で流します。

    ②アルコール、カフェイン等は控える

    興奮作用があるものは避けましょう。

    ③早めに就寝する

    ゆっくり休むことで、整体の効果の増幅を狙います。

    ④なるべくお風呂に入らない

    お風呂に入ると、調整した血液循環などが元に戻りやすくなったりします。

    どうしても入りたいという場合は、整体を受けた当日は

    軽くシャワー程度にしておくことをオススメします。

     

    ★個人差がありますので詳しくはおたずねください。