
病院では症状に対してのお話が中心だと思いますが目的は体調を良くしあなたの笑顔を取り戻すことです。明るい未来に向かって一緒に頑張っていきましょう。「この痛みがあるせいで外出もできなくなってしまった」、「子どもに当たってしまう」、「顔がくらいといわれてしまった」など・・・お悩みはたくさんあると思いますがこれからどうしたいかに注目して治療に臨むといいと思います。
「いつまでにどうなりたいか?」
「良くなったら何をしたいか?」
あなたのお話をしっかりお話を聞かせてください。改善したことで生活の質がこんなによくなったという例も掲載しておきます。
<良くなった方の一例>
*効果を保証するものではありません。
お名前
鈴木一郎さま(仮名)
年齢
48歳
主な訴え
左足の痺れがあり特に歩行中に痛みもある。足を引きづってしまう「ひょこひょこ歩いてしまう。」とのこと。
施術開始時期
平成27年6月15日
改善時期
平成27年7月14日
経過・状況など
平成27年6月15日に初来所。もともと腰痛をお持ちで平成25年の夏ころ整形外科での検査も行ったことがあった。その当時の診察では整形外科医に「椎間板が減ってる」と言われた。電気リハビリをするよう勧められ整形外科でリハビリ。とくに薬などは処方されず。(本人談)
(1)思い当たる原因
平成27年6月前半に長時間の立ち仕事をした。その時の場所が倉庫で足が冷えた。それ以降症状が悪化。左足に痛みと痺れを感じるようになった。
(2)弊所での施術・見解
坐骨神経症状。SLRテスト左陽性。(徒手検査)左の足から臀部に緊張有り。ストレスの問題も大きいと判断。はり灸など手技療法・物理療法を行い筋肉の緊張などのバランスを取っていく。また東洋医学的な考えも取り入れ血行不良を改善する施術を行う。同時に整形外科(病院)についても説明。「2年前と状態が変わってるかもしれないので診察してもらった方が良い。」徒手検査だけではある程度しかわからないこともあるため。整形外科では投薬や注射などをしてくれる。病院によってはリハビリもしてくれる。併用するのもよいのではないかと提案。病院で西洋医学的に原因を把握し弊所で東洋医学的なアプローチを含めた施術を行うことで最速で改善を目指す。
(3)経過
6月20日
病院へ軽度の腰椎ヘルニアとの医師診断ブロック注射を勧められたが投薬治療を選択。★整形外科医の指示に従い病院にも通院するよう指導。弊所では腰部に負担をかけないようにするための施術それから冷えを取る(血行改善目的の)お灸を行う。
6月24日
弊所に2度目の来所施術を行う改善傾向とくに初回の施術後坐骨神経症状が緩和した。
7月1日
改善傾向。SLRテストなどでまだ反応が出るが症状は緩和している。鍼で緊張や疼痛緩和を狙うだけでなくお灸による施術も同時に行った。
7月8日
改善傾向。同じく鍼灸による施術。ストレッチも行う。
7月14日
改善傾向。大分状態が良く歩行時の痛みが気にならなくなったとのことであとは自宅でできるストレッチなど指導し通院感覚を開けてメンテナンスに切り替えてよいと説明。
(4)総括
病院での診察など含めこちらの提案を受け入れてくださったため最速で改善しました。やはり信頼関係が大切と感じた一つの例です。ご本人はまたこれ以上悪化させないためにご自身で運動と弊所でのメンテナンスに励んでいます。(未病治療・予防)痛みやしびれなどの深い症状を経験し予防に目が行くのは良いことかと思います。お大事にしてください。