寝違い(寝違え)とは・・・
何らかの原因で
首に炎症を発症する事によって
痛みや動きの制限が
加わる障害です。
頸部の炎症系障害と
神経系の障害の
2つの原因が考えられ
対処法も異なるので
注意が必要です。
寝違いの症状は
基本的に首を中心に
独特の症状を発症します。
以下の症状のいずれかに
該当する場合は、
寝違いの可能性が考えられます。
なお、痛みとともに
「しびれ症状」
などを併発している場合は
神経系の障害を
別個に検討する必要があります。
【寝違い症状の特徴=チェック一覧】
● 寝起き時に首にこわばりがあり起きるのが辛い
● 急激に首を横にまわすと激痛が走る
● 首をまわす角度が大きくなるほど徐々に首の痛みが増す
● 無意識に横を向く際に、体ごと回してしまう
● 腕がだるい・腕にしびれがある(特に前腕部分)
● 上を向くのが辛い
◇ 気をつけよう泥酔時の姿勢

寝違いを発症すると、
その痛みは想像以上の痛みを
生じるケースが多くあります。
この痛みの主な原因は、
頸部の炎症による痛みが主な原因です。
発症パターンとして、
急性的・突発的原因や
慢性的原因
の2つの原因が考えられます。
一般的に見られる寝違いは、
急性的・突発的原因によるものが
大半のケースを占めます。
具体的には、
深い眠り・泥酔時は
要注意といえます。
通常、人は眠っている場合、
体のポジションを無意識に
変えながら眠っております。
これは、一部分へかかる負荷を
軽減する為に、
無意識にとる行動といわれます。
しかし、例えば
泥酔している時などは
状況が異なります。
泥酔状態で睡眠した場合、
通常の睡眠とは異なり、
昏睡状態に入るためです。
昏睡状態での睡眠した場合、
寝返りなどの自然な行動は
減少します。
そのため、
同一姿勢のままで眠ってしまい、
一部分に負担をかけ続け、
炎症を発症してしまう
恐れがあるのです。
お酒を飲まないと
眠れないとしても、
昏睡を避けるため、
適量にとどめることも
寝違い症発症の
予防につながります。
◇寝違いを発症するパターン
寝違えの原因は、
その名の通り、
「眠る際の姿勢」
が大きく関与しています。
特に、その原因は、
睡眠時の
「腕の位置」
の影響が
大きいと考えられます。
首の頚椎という
神経が集まる経路が
両腕に伸びており、
この腕を圧迫することで
首に痛みが出る可能性が
考えられるのです。

ですから、
腕を体の下にしたまま
眠るなどの状態が続き、
神経が圧迫された場合、
首に炎症がおきることに
なるわけです。
寝違いの症状は、
大半のケースが
首への負担となって現れますが、
腰や大腿部などへの
症状となって現れることも
あります。
いずれの症状の原因も、
同一部分への継続的な負担が
主な原因となっています。
また、
ストレスによる肩こりから、
血流の流れが低下し、
首に痛みを生じる例もあります。
ストレスと寝違えは
まったく関係ないように思えますが、
実はこの
ストレスによる要因も
大きな原因として
考えられています。
◇手・足にしびれを伴う場合
寝違い症状を感じる際に、
手や足などに
「しびれ症状」
を伴う場合は、
神経系の障害の可能性が
考えられます。
頚椎の損傷による
神経系の障害には
様々な障害があります。
寝違いかな?
と思い病院に行くと、
実は神経系の障害である
ケースもあります。
その代表としては
頚椎椎間板ヘルニア
が挙げられます。
頚椎の神経は
人体の様々な部分に
関与しているため、
頸部のダメージであっても、
頸部のみならず
身体各部に症状が
現れるのが特徴です。

特に、
手・足などの末端器官のしびれ
などが主な症状である場合、
各部位よりも頚椎損傷を
確認することが重要です。
頚椎損傷の原因は、
実は突発的な外力による負担だけが
原因とは限らず、
慢性的な姿勢などによる
神経の圧迫などが
原因である場合もあります。
治療としては、
日常生活の見直しから
始める必要があるケースも多く、
根本的な治療を
達成しなければ、
再発する可能性が高い障害です。
首が直接的に痛む場合よりも、
むしろ手足などのしびれがある
場合などの方が、
頚椎損傷の危険性が
高い傾向にあるのも事実です。
◇寝違えの鑑別診断方法
寝違い症状を発症してしまった場合は、
神経系の障害を併発していないかの
チェックが何よりも重要です。
ですから、
疑いがある場合は
必ず医師の診察を
受ける必要があります。
医師はこのチェック方法として
必ず手・足の状況を
確認することから始めます。
よくある診察方法としては
● 手のひらを前方に差し出す
● 眼の運動機能の確認
● 膝の反射の確認
● アキレス腱の反射の確認
―などです。
寝違いによる炎症が
原因であるのか?
神経系の障害が
原因であるのか?
―を判断するためです。
◇寝違いの治し方・治療法
医師の診察を受け、
腱反射などのチェックが
正常であった場合は、
通常の寝違い症と判断されます。
と言っても、
寝違い症と言えども、
痛みの範囲は様々。
「かなりの激痛」
を伴っているケースも
多くありますので、
安心は出来ません。
寝違い症の痛みは
主に頚椎患部に発症している
「炎症」
が原因で強い痛みを発症します。
頚椎は
第1頚椎~第7頚椎までの
7つの骨で構成されており、
ひとつひとつが
関節と同様の働きをする
ヒトの構造上の弱点と
なり得る部分です。
寝違いの治療方法としては、
● ロキソニンなどの鎮痛剤の服用
● 冷シップなどによる
アイシング
―を中心に
とにかく
「患部の炎症を抑える事」
を優先に治療を行っていきます。
痛みの程度には
個人差がありますが、
治療の基本は
アイシング療法を中心に
行います。
なお、
早期に痛みを緩和させたい場合は
アイシングなどの応急処置後と
平行して
MSM(メチルスルフォニルメタン)
を含有する
サプリメントを摂取していくのも
ひとつの方法です。
CBD(カンナビジオール)
製品などもおススメです。
海外ではMSMを含む
サプリメント製品が
早期から製品化され、
スポーツアスリートの
筋肉痛や捻挫など、
炎症の緩和にも使用されてきた
経緯があります。
治療の基本はアイシングですが、
CBDやMSMを含有する
栄養補助食品の摂取と
平行していくことで
現場への早期復帰に
つながる可能性も高まります。

*田無鍼灸院では
鍼灸や各種各種調整で、
患部(首)への負担を減らすような
施術を行います。
これによりかなり速いスピードで
回復いたします。
◇治療後の回復期間の目安と
治療に関する注意点
寝違い症の治療を開始後の
回復期間の目安としては
治療開始時から約10日前後
です。
寝違い症による炎症は
5日~7日程度で収まります。
そして5日~ほどすると、
信じられないほど
痛みは消えていき、
日常生活に復帰できるように
なります。
注意点としては
炎症が発症している初期段階で
患部のマッサージなどを
行わないことです。
マッサージを行うと
血行が促進され、
炎症を拡大させる
可能性があるためです。
マッサージなどの処置は、
炎症が収まった
「回復期」
に入ってから
行うようにします。
* 周辺のマッサージを行うことで
炎症や興奮作用を
鎮静化させることができますが
自己判断で患部をもむことは
絶対に避けましょう。
◇温熱療法の実践

寝違い症の治療の
基本は前述の通り、
まずは炎症を起こしている患部を
冷やすアイシング療法
を行うことが基本です。
しかし、
数日で炎症は治まってきますので、
炎症が軽減した段階からは
一転して温熱療法を行います。
温熱療法とは
血行の流れを促進し
自然治癒力を活性化させる
目的で行われる治療法です。
寝違い症は
多くの方が経験しているように
一度の発症で終わるケースは
非常に稀なケースであり
多くのケースでは
再発を伴う首まわりの
障害のひとつです。
そのため、
長期的思考で
定期的に鍼灸院に通うなどして
肩周辺の筋肉組織を
こまめにケアしていくのが
大切です。
◇他の障害を併発している可能性
病院の診察を受け、
診断を行った際に、
反射や機能障害が
確認された場合は、
寝違い以外の障害の可能性を
検討しなければなりません。
急性的・突発的に
症状が発症した場合は、
首への外力が
急激にかかったケースがないか?
を検討します。
まず、
頚椎への障害とともに、
首の筋肉・腱などへの
損傷が考えられます。
首の筋肉・腱などへの
損傷を起こすケースとしては、
「転倒」
や、
「交通事故」
などが原因となるケースが多く、
ムチウチ症などの症状も
合わせて確認していきます。
徐々に痛みが増してくるような
慢性的な障害のケースでは
頚椎ヘルニアなどの
症状を考えます。
特に腱反射などがにぶい、
もしくは反応しない場合は、
神経系障害が原因を疑います。
寝違い症状と
神経系障害の症状は
酷似しているので、
正しい見極め、判断が重要です。
◇頚椎椎間板ヘルニア
首の寝違い症と
頚椎椎間板ヘルニアは
類似症状がありますが
その障害の内容は
まったく異なります。
頚椎ヘルニアは、
頚椎の圧迫による
首の痛みが原因で、
症状の度合いによっては
手術療法を行う必要もある障害です。
頚椎ヘルニアの
治療方法としては、
● 手術をしない保存的療法
(頸部の牽引、薬物療法など)
● 手術による
外科的治療方法
があります。
頚椎ヘルニアの場合、
寝違いなどと比べ
回復までの期間が長く、
1ヶ月以上の回復期間、
場合によっては
半年近くの治療期間が
必要となります。
また、
長期入院を必要とするケースもあり、
サラリーマンは仕事から
一時的に離れなくてはいけなくなる
可能性もあります。
頚椎ヘルニアは
慢性的な首への負担から
発症するケースが多く、
後遺症を残す事もある
障害ですから注意が必要です。
★鍼灸治療で
軽減させることができます。
◇寝違いとムチウチの違い
首の障害のひとつに
ムチウチ症があります。
このムチウチと
寝違いとの違いが
混雑して受け取られている例が
多く見受けられます。
寝違いと
ムチウチの大きな違いは、
寝違いが
同一部位への継続的な
負担による炎症の発生
による障害である事に対し、
ムチウチは
外部的な強力な力の働きにより、
可動範囲制限を
無理に越えてしまった際に
発症する障害
であるという点です。
人体にある各関節には、
一定の可動範囲を
超えないような
関節構成がなされております。
また、関節構成に加えて、
筋肉と骨格をつなぐ靭帯が
可動範囲を制限しているのです。
これらの可動範囲を超えて
無理に負荷がかかった場合に
靭帯が損傷・断裂するなどし、
障害が発生します。
ムチウチの場合は
吐き気などを催す場合も多く、
脳への障害が発症している
可能性も考えられますので、
医師の診断を
受けることは重要です。
◇自分で行う寝違え応急処置

朝起きて寝違い症状が
突然発症してしまった場合の
ケースについてご説明します。
寝違い症状を発症した場合は、
医師等専門家の判断を
受ける事が非常に重要です。
前述した神経系の障害が
原因である可能性が
考えられるためです。
しかし、
仕事などの関係で、
どうしてもすぐに
病院等にいけない
ケースなどでは、
一時的な応急処置を
自分で行わなければいけない
場面が出てきますが、
その場合、
自分で行える処置は、
患部のアイシング処置のみ
です。
寝違いでは
神経系障害でない限り、
大半のケースで
患部に炎症を発症しています。
したがって、
患部をとにかく冷やし、
炎症を抑制させることが
大事になります。
また、
このような初期段階では
決して温めてはいけません。
応急処置としての
アイシング処置では、
冷湿布などは
ほとんど効果がありません。
氷をビニール袋にいれて
水を入れ首に直接あてる
アイシングを行います。
3分おき程度に分けて
アイシングを行い、
凍傷の危険も回避します。
これだけでも
症状は一時的ですが
だいぶ治まります。
最終的には
やはり医師等専門家の
判断を仰ぐ事を
忘れてはいけません。
神経系障害でない
とわかるだけでも
安心につながります。