「声がかすれます。鍼灸で治りますか?」というご質問に関して。嗄声(させい)と鍼灸治療・東洋医学

「声がかすれます。鍼灸で治りますか?」というご質問に関して。嗄声(させい)と鍼灸治療・東洋医学

田無北口鍼灸院で治療及び相談活動をしておりますと

声に関するご相談をいただくことがございます。

 

弊所はミュージシャンや

声の仕事をされている方も多く来所されるためか

声のことで悩んでいる方も多いようです。

 

現代医学的な考え方や

東洋医学的な考え方など

まとめていきたいと思います。

* 参考

日本器官食道科学界

 

<1>現代医学的な考え方

(1)声が出る仕組み

発声は以下の動作から成り立っています。

・ 息を送る

・ 声帯の振動

・ 共鳴

・ 言葉の発生

声帯はピアノやバイオリンの絃に相当します。

声帯の閉開は咽頭軟骨や咽頭筋によって

行われます。

咽頭内の筋肉運動は迷走神経が支配してます。

 

声がかすれるということは

これら一連の動作のうちのどこかで

異常が発生しているということです。

 

(2)声がかすれる原因を考える

・ 風邪、ウィルス感染

・ 甲状腺の病気・異常

・ ポリープ、咽頭がん

・ たばこ・お酒

・ 老化

など。

 

原因は耳鼻咽頭化などに行けば

検査などもしてくれます。

 

緊急性があるかどうかも含め

まずは原因をハッキリさせることが

とても大切です。

 

<2>東洋医学的な考え方

中医学ではのどは腎の潤いを受けている

と考え腎・肺が深く関係していると考えます。

 

腎は体内の水分をコントロールする

この機能が低下すると肺の潤いも不足

喉の乾燥

 

ほかにも様々な考え方があり

黄帝内経などの古典にも記載があります。

・ 素問 宣明五気偏:第二十三

五乱といって邪気が乱す部位で起こる症状が

変わってくることが述べられています。

「邪気が陰気を動揺させるとものが言えなくなる。」

 

・ 霊枢 憂恚無言篇:第六十九

発音・発声の機能について

説明されています。

「咽は食堂の入り口、喉は器官の入り口であります。

咽喉蓋は声の戸、唇は声の扇、、、」

「急に声がでなくなった人は・・・

陽気のめぐりがわるくなって外気を防ぎきれず

咽頭蓋に寒気が宿ります。」

 

*簡略化した日本語訳を掲載しました。

 

いずれにせよ東洋医学的な

観点で見るのならば

虚実・寒熱・表裏・陰陽の

見極め(状態をしっかり把握すること)が

大切です。

 

お困りの方は一度ご相談ください。