頚腕症候群解説、その3「胸郭出口症候群」

頚腕症候群解説、その3「胸郭出口症候群」

腕神経叢と鎖骨下動脈からなる神経血管束は

前が前斜角筋、後ろが中斜角筋、後斜角筋に囲まれた斜角筋三角

と呼ばれる部分から出ていく。

さらに前が鎖骨、下が第一肋骨で囲まれた肋鎖間隙を降り

さらに小胸筋の下を通って上腕を下降していく。

17606816_s

この間に、この神経血管の束は、

圧迫されて障害を生ずる。

これら一連の障害により生ずる疾患を「胸郭出口症候群」といい、

斜角筋症候群、頸肋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群などがある。

18451593_s

分類と症状

1、頸肋症候群と斜角筋症候群

頸肋症候群は第7頸椎横突起が生まれつき異常に長い場合に

神経血管束を圧迫して生ずる。X線検査で頸肋を証明でき、

鎖骨下動脈撮影で圧迫感が見られれば診断される。

頸肋がなくて、前、中斜角筋の先天異常、前、中斜角筋の肥大、

緊張異常により生じたものを斜角筋症候群という。

 

2、肋鎖症候群

胸を張って肩を後下方に下げる姿勢をとると、神経血管束が鎖骨と第1肋骨との間に挟まれて

等骨導客がふれなくなるほか、頸肋と同じ症状を生ずる。

 

3、過外転症候群

上肢を挙上し、肩関節を外転・外旋したとき小胸筋が緊張して神経血管束が圧迫され

橈骨動脈の拍動が弱くなる。

 

一般的な治療

予防と保存療法が中心。

症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、

重量物を持ち上げるような運動、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避ける。

症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、

安静時も肩を少しすくめたような肢位をとらせる。

姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具が用いられる。

消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれることがある。

 

手術療法も行われることがある。

 

田無北口鍼灸整骨院での施術

患部の負担軽減のため、筋肉の緊張を和らげる目的で

以下のような施術を行います。

 

温熱療法

写真 (24)

ストレッチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鍼灸・整体・マッサージ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まずは週に1、2回程度の施術をひと月ほど行い様子を見ることをオススメします。

痺れ症状は改善までに時間がかかることもあります。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。