カテゴリー: 痛み系疾患。腰痛や頭痛(片頭痛・偏頭痛・緊張性頭痛・群発性頭痛など)

「ストレートネックが原因ですか?」というご質問に対して。と、その対策。

ここ最近、弊所のクライアントさんから「整形外科でストレートネックだと指摘された。首や肩が痛い、自律神経の不調などはそれが原因ですか?」と質問されることが多いです。結論から言いますと答えは「よくわからない。ただストレートネックは不調の原因になりうる。」とお答えすることが多いです。ストレートネックについてまとめていきます。

ストレートネックとは何か?

まずは定義を探すことが重要です。日本整形外科学会のページを検索してもストレートネックという言葉は見つかりませんでした。アメリカ医師会の権威ある雑誌JAMA(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)の論文を参照します。(参考1)そこでは以下のように表現されていました。

生理的な頸部の前彎曲線の喪失による、異常な脊椎アライメントに関連する一般的な変性疾患。

→病名というよりは概念・状態を表す言葉だと思うといいかもしれません。湾曲がまっすぐだとストレートネックだと呼ばれ、逆に湾曲がきつすぎるとスワンネックと呼ばれます。どちらもあまり用状態ではないとされています。

なぜ整形外科医の先生は「ストレートネック」という言葉をよく使うのか?

整形外科学会のHPにはストレートネックという言葉は定義されていないのですが、整形外科医の先生はよくストレートネックだという説明をする印象があります。(統計ではなくあくまでも私の印象論です。)なぜそう説明するか?以下考察してみたいと思います。

・医師は「骨盤矯正」や「免疫力」という言葉は医学用語でないため使うのを嫌がる。しかしストレートネックは医学的な根拠がある。(そのためJAMAなどにも取り上げられる。)

・レントゲン所見から説明しやすい。「頸椎がまっすぐだから痛みが出ている。」→ 説明としてわかりやすいため患者の理解や納得も得られやすい。それだけが原因でないことは医師も分かっているがわかりやすく説明している。

上記のような理由からではないでしょうか?実際にJAMAの論文(参考1)でも2006年から2018年に男女ともにストレートネックとスワンネックの割合が増加している。ストレートネックに関しては12年で10%程度割合が増加している。その原因はパソコンやスマホのやり過ぎなど生活習慣の変化が疑われる。などが指摘されています。つまり、ストレートネックだから、という理由は説明しやすいのです。しかし一つの疑問が浮かびます。

ストレートネックだから痛み・不調が出るとは限らない

ストレートネックやスワンネックだったとしても不調が出るとは限りません。ヘルニアや脊柱管狭窄症も同じです。筋肉が柔らかい状態で可動域が正常であるならば不調は出ないケースも多く、それらが原因で症状が出るかどうかは、よくわからないのです。実際、厚生労働省も85%の腰痛は原因不明だと明言しています。(参考2)私自身も腰部MRIを撮影したところヘルニアの可能性を医師から指摘されたことがあります。それらがあれば将来的な腰痛や不調につながる可能性がありますが、すぐに痛みなどの症状が出ることはないです。普通に生活できています。ヘルニアがあっても腰痛が出ない人はいます。同じようにストレートネックやスワンネックでも首の不調が出ない人はたくさんいます。しかし皆さんお医者さんにストレートネックだと指摘されるとずいぶんと気にしてしまう方もいるようです。症状が出ていなければそこまで心配しなくても大丈夫なのですが。

ストレートネックを改善するために何をすべきか?

まずは必ず医師や専門家に相談し、個別のアドバイスを受けるようにしましょう。そのうえで以下の方法が役立つかもしれません。

1:適切な姿勢の維持: 頭が前に出たり、肩が丸まったりしないように、正しい姿勢を保つことが重要です。デスクワークをする際には、モニターの高さや椅子の高さを調整し、背中をしっかりと支えるクッションを使うことが役立ちます。

2:ストレッチとエクササイズ  首と肩の筋肉を強化し、柔軟性を改善するために、医師や理学療法士が勧めるストレッチとエクササイズを行いましょう。特に、首、肩、背中の筋肉を鍛えることが大切です。首そのものをどうにかするよりも首に負担をかけない方法例えば、ぶら下がり健康法や水泳などをお勧めします。

3:リラクセーション法: ストレスがストレートネックの原因になることがあるため、リラクセーション法を実践することが重要です。瞑想、深呼吸、ヨガ、プログレッシブ・マッスル・リラクセーション、鍼治療などが役立つでしょう。

4:体重管理 過体重は首の負担を増加させる要因となります。健康的な体重を維持し、適切な運動を行うことがストレートネックの予防と治療に役立ちます。

5:ポストラルトレーニング: 専門家が指導するポストラルトレーニングプログラムを受けることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。(参考3)

6:痛み管理 ストレートネックが痛みを伴う場合、医師の指導の下で適切な痛み管理方法を採用することが大切です。場合によっては薬物療法もありうるでしょう。痛みが軽減されると、運動やストレッチが行いやすくなります。

7:医師の診断とアドバイス ストレートネックの症状が慢性的で重度の場合、医師の診察と治療を受けることが不可欠です。医師は適切な治療法や必要な検査を指示し、症状を管理します。

 

田無北口鍼灸院でも緊張の改善や痛みの管理、運動指導などを通してストレートネックの改善をお手伝いできます。仕事や生活習慣などを細かくお聞きし適切なアドバイスも行います。お困りの方は一度ご相談ください。

 

参考1:Temporal Trends in Cervical Spine Curvature of South Korean Adults Assessed by Deep Learning System Segmentation, 2006-2018

参考2:厚生労働省 腰痛対策

What Can the History and Physical Examination Tell Us About Low Back Pain?

参考3:ポストラルトレーニングは、姿勢を改善するために行われるトレーニングや運動のことを指します。

胸郭出口症候群と鍼灸治療について

胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome、TOS)は、首から肩にかけての領域で起こる神経や血管の圧迫によって引き起こされる症状を指します。この疾患で悩み鍼灸院を来所される方はすでに病院を訪れ医師から診断されている方が多いのですが、以下に一般的な症状や注意点をまとめます。個人によって症状やその重症度が異なることにも注意してください。

胸郭出口症候群の症状

  1. 痛み: 肩、首、腕、手にかけての痛みが主な症状です。痛みは鈍痛や鋭い痛みとして現れることがあり、特に腕の上部や指先に放散することがあります。
  2. しびれ・痺れ: 神経の圧迫によって、腕や手のしびれや痺れが生じることがあります。特に夜間や特定の姿勢で症状が悪化することがあります。
  3. 力の低下: 腕や手の筋力が低下することがあり、物を持つ、握る、持ち上げるなどの動作が難しくなることがあります。
  4. 血行障害: 血管の圧迫によって、腕や手の血流が低下し、冷感や皮膚の色が変化することがあります。
  5. 肩甲骨周囲の症状: 肩甲骨周囲での痛みや緊張感、筋肉のこわばりが現れることがあります。
  6. 首や肩の症状: 頸部や肩部の筋肉の緊張、痛み、頭痛が現れることがあります。

これらの症状はTOSの一般的な症状であり、患者によってはいくつかの症状が同時に出現することもあります。ただし、これらの症状は他の疾患や問題とも重なる可能性があるため、正確な診断と適切な治療を受けるためには、専門家の判断を聞くことが重要です。

 

胸郭出口症候群の治療方法

TOSの治療方法は、症状の重症度、原因、患者の健康状態によって異なる場合があります。

以下に一般的な治療アプローチをいくつか説明しますが、診断や最適な治療方法は、医師との相談を通じて決定されるべきでありまずは病院での診察をお勧めします。

  1. 保存的療法(非手術的治療): 軽度から中等度の症状の場合、次の方法が試されることがあります。
    • 物理療法: 専門家の指導のもとで、筋力トレーニング、姿勢改善、ストレッチングなどの方法を用いて、筋肉のバランスと動きを改善することが考えられます。
    • 薬物療法: 痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋肉弛緩剤が処方されることがあります。
  2. 手術療法: 重度の症状や保存的療法が効果的でない場合、手術が検討されることがあります。手術の種類は以下の通りです。
    • 第1肋骨切除術(First Rib Resection): 神経や血管の圧迫を軽減するために、第1肋骨を切除する手術です。
    • 腋窩出口拡大術(Axillary Outlet Decompression): 腋窩部の組織を切除して圧迫を緩和する手術です。
    • 血管再建手術: 血管の狭窄や閉塞を改善するための手術です。

症状の状態や原因によって適切な治療方法が異なるため、医師等に相談して専門的なアドバイスを受けることが重要です。また、病状の進行を早期に察知し、適切な治療を受けることが合併症を避ける上で重要です。

 

胸郭出口症候群と診断されたらどんなことに注意して生活すればよい?

適切な治療とともに生活や過ごし方にも注意が必要です。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう。

  1. 医師の指導に従う: まず、診断を受けた医師の指導に従って治療計画を進めることが大切です。医師のアドバイスを受けつつ、症状の軽減や緩和に向けた努力を行いましょう。
  2. 姿勢の改善: 良い姿勢を保つことは重要です。特に長時間同じ姿勢で作業する場合は、適切な椅子やデスクを使用し、頭・首・肩の位置を適切に保つよう心がけましょう。
  3. 適切なエクササイズ: 物理療法士や専門家の指導のもとで、筋力トレーニングやストレッチングを行うことで、筋肉のバランスを整えることができます。
  4. 運動と活動: 運動は血流や筋肉の健康に役立ちますが、患部に過度な負担をかけないように注意しましょう。医師と相談して適切な運動や活動レベルを設定しましょう。
  5. ストレス管理: ストレスは筋肉の緊張を増加させることがあります。リラクゼーション法や深呼吸などのストレス管理技術を取り入れることで、症状の軽減に役立つかもしれません。
  6. 作業環境の見直し: もし仕事や日常生活で特定の姿勢や動作が症状を悪化させる場合、できるだけ改善を図るよう努力しましょう。必要であれば職場の調整を検討することも重要です。
  7. 予防と注意: 重い荷物を持つ際は、適切な姿勢で持ち、肩や首に余計な圧力がかからないように注意しましょう。キャリーバックを持つなど余計な負担をかけないこともよいかもしれません。また、冷えや血行不良を避けるために適切に服装することも大切です。
  8. 定期的なフォローアップ: 医師との定期的なフォローアップを行い、治療の進行状況や調子の良し悪しを報告し、適切な調整を行うことが重要です。

自身の状態に合わせて、生活習慣や過ごし方を調整することで、症状の軽減や予防に役立つでしょう。専門家のアドバイスを常に受けながら、最適なケアを行ってください。

 

胸郭出口症候群に鍼灸治療は有効か?

胸郭出口症候群に対する鍼灸治療の効果については、研究結果が一様ではありません。改善したという報告は多数あり一部の患者にとっては鍼灸が症状の緩和に役立つ可能性がありますが、効果は個人差が大きく、確実な治療法とは言えません。以下に、鍼灸治療に関するいくつかのポイントをまとめてみましょう。

  1. 個人差がある: 鍼灸治療の効果は個人差が大きいです。同じ症状でも、患者の体質や病状によって反応が異なる可能性があります。
  2. 症状の緩和: 一部の患者は、鍼灸によって筋肉の緊張が緩和され、血流が改善されることにより、症状の軽減を感じることがあるかもしれません。
  3. 科学的なエビデンスの限界: 現時点では、鍼灸治療の胸郭出口症候群への具体的な効果に関する科学的なエビデンスは限られています。より確実な結果を得るためには、大規模かつ厳密な臨床試験が必要です。
  4. 総合的な治療アプローチ: 鍼灸治療が有効であるかどうかを判断する前に、他の保存的な治療法や手術療法との組み合わせを検討することが重要です。医師との協議を通じて、最適な治療計画を立てることが大切です。

最終的な判断は、鍼灸師や医師との詳細な相談に基づいて行うべきです。鍼灸治療を検討する場合は、専門家のアドバイスを受けながら進めることがおすすめです。

 

田無北口鍼灸院・白石の意見・見解

・筋緊張を改善するとしびれや痛みに効果的なので鍼灸治療は有効である。

・しかしまずは整形外科等医師の診断を受け標準的な治療からするのが費用の面から見ても望ましいのではないか?(できれば鍼灸治療と並行しながら行うことが理想)

 

YouTube動画:手のしびれ、首の痛みで悩む方へ。「胸郭出口症候群と鍼灸治療について解説」

参考

明治鍼灸大学「胸郭出口症候群の鍼灸治療」

膝裏の痛み:ベーカー嚢腫(のうしゅ)、ベーカー嚢胞(のうほう)について 

膝の裏に痛みが出ることは様々な原因で起こりますが「ベーカー嚢腫」または「ベーカー嚢胞」と呼ばれる病気があります。膝窩嚢胞(しつかのうほう)と呼ばれることもあり英語ではBaker’s cystと言います。

膝関節の後ろの組織が腫れて炎症を起こすことが原因で起こります。腫れや炎症は以下の原因となる可能性があります。

症状

場合によっては、ベーカー嚢胞は痛みを引き起こさず、気づかないことがあります。症状がある場合は、次のような症状が考えられます。

・ 膝の後ろ、時には脚の腫れ

・ 膝の痛み

・ 膝が硬くて完全に曲げられない

活動した後や長時間立っていた場合、症状が悪化することがあります。

原因

滑液 (sih-NO-vee-ul) と呼ばれる潤滑液は、脚のスムーズな振りを助け、膝の可動部分間の摩擦を軽減します。しかし、場合によっては、基礎疾患が原因で膝から関節液が過剰に生成されることがあります。これが起こると、膝の後ろに体液がたまり、ベーカー嚢腫を引き起こす可能性があります。これは次のことが原因で発生する可能性があります。

・ 膝関節の炎症。さまざまな種類の関節炎で発生する可能性があります。

・ 軟骨損傷などの膝の怪我

ただし、ベーカー嚢胞が膝の後ろに液体で満たされた腫れ以外の症状を引き起こさない場合もあります。

疑わしい場合や原因が良くわからない場合には専門医を受診しましょう。

ベーカー嚢腫と鍼灸治療

この疾患に鍼治療が効果的かどうか?の高いエビデンスは存在しません。しかし海外では補完代替的な治療として中国伝統医学の鍼治療を選択する人がいるようです。まずは通常医療のステロイド投薬治療などを受けることがオーソドックスや形でしょうがそれにプラスしての鍼治療は症状緩和に役立つ可能性が多いにあります。

まずはご相談ください。

 

参考

NHS ベーカー嚢胞

 

「予測が立たない時代の治りづらい疾患」に鍼灸院が提供できること。

慢性腰痛や、鬱状態、自律神経失調症、コロナ後遺症など原因が複雑で、予測が立ちづらく、治りづらい疾患が増え続けています。鍼灸院ではタッチセラピーで安心感を与え、またその人の個別性にフォーカスし問題を整理したり、問題解決のためのお手伝いが出来ます。そのためどこへ行っても良くならない人を良くする事が出来ます。

不確実性や複雑性を表す言葉、VUCA(ブーカ)とは?

90年代に軍事用語として生まれビジネス領域で広がって、2016年のダポス会議で使われひろくひられるようになった言葉です。以下の4つのキーワードの頭文字をつなげた言葉です。

Volatility(変動制):テクノロジーがかつてないスピードで進化していて急速な変化が社会に生じている状況。便利な一方情報共有におけるリスクのバランスなどが十分にわかっていない。

Uncertainty(不確実性):数か月後や数年後にどうなっているかわからない状況。組織の統廃合が進み、盤石な組織が今後も続くかどうかが分からない。

Complexity(複雑性):問題に対処しようとしても様座な要因がありすぐに解決できない。あるいはこれまでの方法では解決できない。因果関係でシンプルに解決できない問題が多い。

Ambiguity(曖昧性):物事の因果関係がはっきりせず前例がない中で先に進んでいかなければならない状況。これまでは前例があったり正解がはっきりしていたが多様な価値観の中で柔軟に取り組むことが求められている。(参考1)

元々は医療に特化した用語ではないのですが「医療におけるVUCA」も語られるようになってきました。

増え続ける治りづらい疾患、保健医療のパラダイムシフト

不確実性や複雑性、曖昧性が高い疾患は予測が立ちづらいため「治りづらい」といった特徴があります。鍼灸院でよく見かける疾患ですと鬱状態、コロナ後遺症、慢性疼痛(腰痛などの痛み)、老人退行性疾患、慢性疾患などが挙げられます。これらの疾患は体質やストレスも関係するために原因を一つに特定することが困難で「これをやれば必ず良くなる」とはなかなか言えないことが多いです。こうした疾患は現在でも多く、時代背景などからこれから考えても増えることはあっても減ることはないはずです。

厚生労働省は保健医療2035という提言書でこれからの社会と経済の変化に対応するために医療分野でも以下のような変化が必要であることを訴えています。(以下・写真参照)特に「患者の価値中心」や「キュア(治すこと)中心からケア(身体を労わること)中心」という考え方は重要です。今までの保険医療の考え方やバイオメディカルモデル(原因を特定して対処する医療のこと)では対応できないことが増えるからです。

鍼灸院だから出来ること

現在でも疾病構造の変化により治りづらい疾患は増え続けているため「病院にいったけど痛みが良くならなかった」、「病院では問題解決できなかった」という相談が鍼灸院にも数多く寄せられます。しかしこれは病院の先生や医療スタッフが悪いというよりも、今までのような保険医療制度や薬物療法だけでは解決できなかったというパターンが非常に多いのです。鍼灸院ではそのような方の不満や不安を解消し、通常医療の補完をすることが出来ます。

また現在においても「まずは病院へ」というのがオーソドックスな医療のかかり方でしょうがインターネットで病気や症状を検索する事で余計に迷ってしまいどうしたら良いか?誰に相談すれば良いか?わからない方は少なくないはずです。その方の個別性にフォーカスし、鍼灸治療をしながら鍼灸師とお話し、時間をかけてじっくり問題整理をすることも可能です。

医学的な診断がつかないのに不調が取れない場合(自律神経失調症や不定愁訴のような状態など)や、痛みや精神疾患など薬物療法ではあまり改善しない場合にも鍼灸治療がお役に立てることは多いのです。医学的な検査をした方がいいと判断される場合は病院に行くようアドバイスしたりもできます。

鍼灸治療はタッチセラピーであり、触れることで安心感を与えたりできます。また薬でないため相互作用を及ぼさない、薬が増えないなどのメリットがあるため補完医療としても優れています。ほとんどの場合で病院の治療やセルフケアなどとも併用出来ますので、何かあればお気軽にご相談ください。

参考

1:これからの倫理と看護(日本看護協会出版)

コロナ後遺症(ポストコロナ症候群)を訴えやすい人の特徴や慢性疲労症候群(CFS)との類似点

2023年3/27日現在コロナ後遺症を訴える方が増え、たくさんの相談をいただいてます。「実際にコロナウィルスに感染し、病院で診断され症状も重かった」方や「実際にはコロナウィルスに感染していないものの症状が類似しているため自分はコロナ後遺症ではないかと考えている」方などパターンは様々です。どこからどこまでがコロナ後遺症に該当するのか?はっきりしないことも多いのでまずは詳しい医師からも診察してもらうよう勧めますが、鍼灸治療に期待し相談に来る方はすでに自分でいろいろな治療法を試していて病院へ行って医師の診察を受けていることも多いです。(EAT・上咽頭擦過療法を行ってくれる耳鼻科や漢方に詳しい内科など。)最近ではコロナ後遺症のことを「ポストコロナ症候群(Post-COVID Syndrome)」といういい方がなされることも多いようです。どのような症状なのか?どのような方がなりやすいのか?まとめていきます。

コロナ後遺症(ポストコロナ症候群)の症状に関して

原因や機序など詳しくはまだわからないことが多いのですが厚生労働省は症状として「疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下」などを挙げています。*上画像参照(厚生労働省HPより

どのような方が多いのか?

上記のように症状は様々ですが不定愁訴、自律神経失調症などと呼ばれるような症状に似た訴えをする人が多いです。また私自身の個人的な感想ですがそのような症状で過去にも悩んだ経験がある方が多いのではないか、という印象があります。「自律神経系の不調で苦しんだことがある。」、「子供のころ過敏性腸症候群のような症状に悩まされていた。」といった声をいただくことが多いのです。精神的なストレスに敏感で自律神経症状を感じやすい方がコロナ後遺症を訴える傾向にあり、又長引く傾向にあることを指摘している医師もいますしかし、それらに関してはまだエビデンスと呼べるほどのデータはそろっていません。

新型コロナ感染の後遺症リスクが高い人の特徴はBMJという医学誌に掲載されました。それによると新型コロナウイルス感染症の急性期後(回復期・慢性期)の後遺症発症リスクを調べた結果「50歳以上で」「既往症があり」「新型コロナで入院した」に該当する患者が最も後遺症を発症するリスクが高くなったのです。一方で、年齢や既往歴の有無に関係なくメンタルヘルスを発症する患者が増加することも示唆されました。どちらが先で、どちらが結果なのかはまだよくわからないのですがメンタルヘルス(心身症)が影響していることはあるようです。

慢性疲労症候群との類似性

また慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome: CFS)という病気とコロナ後遺症(ポストコロナ症候群)の類似性が多いという現場の声も多いです。米マウント・サイナイ医科大学教授のDonna Mancini氏らが実施した研究では対象者のほぼ半数(46%)がCFSの基準を満たしていたことが明らかになりました。またこの研究論文では対象者の88%に呼吸機能不全が生じていることが判明しました。呼吸訓練を行えば回復も期待できる可能性もあります。

慢性疲労症候群の診断基準については厚生労働省のホームページより引用し以下紹介しますが、この疾患は「除外診断」といってほかの病気が否定された場合に初めて診断することが出来るのです。診断までに時間もかかるので安易に自己判断はしないようにし、専門の医師の指示を仰ぐのが良いでしょう。以下はあくまでも参考程度にとどめてください。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome: CFS)は原因不明の慢性的な疲労の病因・病態の解明を目的に1988年にCDCにより提唱された比較的新しい疾患概念であり、これまで確定診断に結びつくような検査異常(バイオマーカー)は同定されていない。したがって、その診断には臨床症状を中心とした診断法が用いられており、日本でのCFS診断には厚生労働省(旧厚生省)の研究班がHolmes診断基準1)を基に1991年に作成した厚生省CFS診断基準2)(表1)が用いられている。

この基準によると、CFSと診断されるには、大クライテリアに記載されている、①生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヶ月以上の期間持続ないし再発を繰り返すことと、②慢性疲労の原因と考えられるような疾病を除外すること、の2項目を満たすことが必須であり、小クライテリアとして症状クライテリアの8項目を満たすか、症状クライテリア6項目と身体所見クライテリア2項目を満たす必要がある(表1)。

また、大クライテリアで意味する“強い疲労”の程度をより明確にするために、表2に示すperformance status(PS)が定められており、CFSと診断されるためにはPS 3“全身倦怠感の為、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である”以上の疲労程度であることが求められている。

表1:厚生省CFS診断基準試案(平成7年3月、一部改変)

A.大クライテリア(大基準)
1生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヶ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
2病歴、身体所見.検査所見で表2に挙げられている疾患を除外する。

B.小クライテリア(小基準)
ア)症状クライテリア(症状基準)
(以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)

1微熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒

2咽頭痛

3頚部あるいは腋窩リンパ節の腫張

4原因不明の筋力低下

5筋肉痛ないし不快感

6軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感

7頭痛

8腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛

9精神神経症状(いずれか1つ以上)羞明、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、錯乱、思考力低下、集中力低下、抑うつ

10睡眠障害(過眠、不眠)

11症時、主たる症状が数時間から数日の間に発現

イ)身体所見クライテリア(身体所見基準)(2回以上、医師が確認)
1微熱

2. 非浸出性咽頭炎

3リンパ節の腫大(頚部、腋窩リンパ節)


◎大基準2項目に加えて、小基準の「症状基準8項目」以上か、「症状基準6項目+身体基準2項目」以上を満たすと「CFS」と診断する。
◎大基準2項目に該当するが、小基準で診断基準を満たさない例は「CFS(疑診)」とする。
◎上記基準で診断されたCFS(疑診は除く)のうち、感染症が確診された後、それに続発して症状が発現した例は「感染後CFS」と呼ぶ。

表2  PS(performance status)による疲労・倦怠の程度

(旧厚生省 慢性疲労症候群診断基準(試案)より抜粋)3)


0:倦怠感がなく平常の生活ができ、制限を受けることなく行動できる。

1:通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、 倦怠感を感ずるときがしばしばある。

2:通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、 全身倦怠の為、しばしば休息が必要である。

3:全身倦怠の為、月に数日は社会生活や労働ができず、 自宅にて休息が必要である。

4:全身倦怠の為、週に数日は社会生活や労働ができず、 自宅にて休息が必要である。

5:通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、 週のうち数日は自宅にて休息が必要である。

6:調子のよい日は軽作業は可能であるが、 週のうち50%以上は自宅にて休息している。

7:身の回りのことはでき、介助も不要ではあるが、 通常の社会生活や軽作業は不可能である。

8:身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、 日中の50%以上は就床している。

9:身の回りのことはできず、常に介助がいり、 終日就床を必要としている。

(以上、引用)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

鍼灸治療を行うメリット

慢性疲労症候群に対する鍼治療の有効性の研究はたくさんあります。症状改善に役立つことが示唆されています。症状改善という意味では鍼治療がお手伝いできることも多いと思います。また呼吸リハ、ヨガなどと組み合わせて行うことでの症状改善も期待できます。ケースバイケースではありますがまずはご相談いただければ詳しくお話いたします。

だるい、気分が落ち込む、痛みが取れない、耳鳴りやめまいがする、骨盤周辺の違和感がある、ほか・・・不定愁訴とは何か?

こんな症状を訴える方が増えています・・・

☑ なんとなくだるい

☑ いらいらする

☑ 頭が重い

☑ 疲労感が取れない

☑ 朝起きられない

☑ 気分が落ち込む

☑ 痛みが取れない

☑ 骨盤周辺の違和感や排尿時痛がある

☑ 憂鬱な気分が続いている・・・・

これらは「不定愁訴」(ふていしゅうそ)と呼ばれ何となく体調が悪いという自覚症状を訴える方からの相談が多いです。不定愁訴とは医学的に説明できない・原因を特定できない状態のことでMedically Unexplained Symptoms(MUS)と呼ばれます。1)

訴え(主訴)は強いが主観的で多岐にわたり、客観的所見に乏しいのが特徴です。また正式な病名ではないものの自律神経失調症と病院等で言われることも多いです。原因が特定されずらく、症状が安定しないため治療も難しいとされています。

a0001_008196

ストレスや生活習慣病が大きな原因??

以下の項目に1つでも当てはまることがある方は注意が必要です。上記のような症状が出やすい状態であるといえます。

☑ 仕事が忙しい。

☑ いつも時間に追われている。

☑ 子育てをしていて疲れがたまっている。

☑ なかなか休めない。休日もメールの返信に追われている。

☑ 人間関係の悩みがある。

☑ いっつもコンビニやファーストフードで食事を済ませてしまう。

☑ 一日中パソコンのモニターを見ている。ほか

病院に行って検査をしても何も異常はなく「ストレスが原因ですね。」と言われて特に解決方法もなくどうしていいかわからず途方に暮れてしまった・・・そんなお話も、よく聞きます。確かにストレスが原因の一つですし、生活習慣が原因だということはなんとなくわかるのでしょうがどうやってそれを改善すればいいのかわからず途方に暮れてしまうことも多くあるようです。ストレスなく楽しく仕事や生活をし、十分な運動ができ、しっかり休めて、ちゃんと栄養のバランスを考えた食事が取れればおそらくこのような症状を訴える患者さんは激減することになると思います。・・・しかしそれらのことを実行するのは、とても困難な方が多いのではないでしょうか??みなさん時間に追われ、また多くのストレスを抱えながら生活しています。本当に大変だと思います。

生活習慣を変えるきっかけを鍼灸で!!

鍼灸を行うことでこれらの不調を解決するお手伝いができます。自律神経安定作用、リラックス作用、疲労回復作用などがあり休んでも取れなかった疲れを急速に回復させることなども可能です。生活習慣を見直すきっかけにも最適でしょうからぜひとも試してみることをオススメいたします。

参考1)不定愁訴のABC(日経BPマーケティングP1より)

田無北口鍼灸院「新型コロナ後遺症・鍼灸相談窓口」設立のお知らせ

2023年05月19日更新

「新型コロナ感染後の後遺症かもしれない」、とのお悩みが多数寄せられています。弊所では鍼灸施術を受けながらゆっくりお話をすることが出来ますので、適切に病院への受診を勧めたり、行政からの正しい情報をお伝えする事も出来ます。鍼灸は原因不明の不調などを緩和する効果もあります。「新型コロナ後遺症かも?」とお悩みの方は一度お電話かLINE等でご相談ください。状況などを詳しくうかがいます。病院でできる事、鍼灸院でできることの違いなども詳しくご説明させていただき、必要ならば定期的に鍼灸施術を行っていきサポートさせていただきます。

施術料金(1回あたり)

初回7150円(税込)2回目以降6600円(税込)~

新型コロナ後遺症で見られる症状

だるさ、息苦しさ、胸の痛み・違和感、咳、脱毛、PTSD、不眠症、集中力低下、抑うつ、腰痛、背中のコリ、頭痛、神経痛、味覚障害・嗅覚障害・聴覚障害ほか

鍼灸院に寄せられたお悩み一例(個人情報に配慮し多少脚色しています)

(1)新型コロナ感染後の腰痛

50代男性 都内へ週5回通勤 2021年5月に感染し発熱、頭痛の症状があった。その後回復したが何をしても腰痛が気になるようになったためコロナ感染後の後遺症を疑って2021年7月に来所・弊所へ相談。病院にも通院するよう指導。週1回程度鍼灸施術。5回程度で改善傾向。間隔をあけながら経過観察中。

(2)新型コロナ感染後の聴覚障害

20代女性 商業施設勤務 2021年3月に感染し発熱があった。その後回復したが耳鳴りと聴力低下が気になるようになった。耳鼻科でも治療を受けているがあまりよくならない。2021年6月に来所・弊所へ相談。耳鼻科にも通院するよう指導。週1回程度鍼灸施術。少し改善傾向も経過観察中。

(3)新型コロナ感染後の微熱・倦怠感

30代男性 会社員 2022年2月新型コロナ感染発熱 その後だるさと味覚障害、微熱症状が続く。味覚症状は改善したものの微熱やだるさが残存。弊所に相談。強いだるさや疲労感を伴うためPEM(コロナ後遺症でだるさが強く出る症状)疑いもあり。耳鼻科や内科にも相談するよう指導。漢方内科や渋谷区にある後遺症をよく見ているクリニックの情報、耳鼻科領域のBスポット療法(EAT、上咽頭擦過療法)などの情報、漢方薬が有効かもしれないという情報をお伝えした。そのうえで鍼灸施術も希望されたため弊所に通院。4回ほど施術を行い改善傾向。

 

新型コロナ後遺症もワクチン後遺症も心理的な要素やストレスが大きく関係します。気持ちが体調に与える影響は大きくブードゥーデスとよばれる「呪われたと思うことでショックで亡くなってしまうこと」も昔から現象として知られています。(生理学者のキャノンもこの現象を研究しました。)気のせい、という意味ではなく気持ちやストレスが体調に与える影響はとても大きいということです。弊所ではストレスや気持ちのサポートも行っています。鍼灸治療が実際に効果があることも多いです

 

・・・また東京都は相談窓口について告知しています。まずはこちらの公共相談窓口を利用するのも良いと思います。まずはかかりつけ医や近所のクリニックを頼るよう勧められるようです。詳細は以下都立・公社病院患者支援センターへの「コロナ後遺症相談窓口」の設置について

1 対象

新型コロナウイルス感染症と診断(PCR検査等で陽性)されてから、1~2か月以上経過し、何らかの症状がある方 ※ 相談は原則、御本人からお願いします。

2 相談の方法及び内容

患者支援センターの看護師等が、電話で症状等について相談をお受けして、症状に応じて、医療機関の受診につなげるなど支援します。(相談は無料)

相談の内容

・具体的な症状や体調に関する相談

・症状に応じた受診について

対応

・症状により、かかりつけ医やお住まいの近くの医療機関への受診を御案内するほか、かかりつけ医がいない場合や症状が重い場合などは、外来受診を御案内いたします。

※ 新型コロナウイルス感染症の後遺症については、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診された場合、治療は症状に応じた対症療法が基本となります。また、受診においては所定の医療費がかかります。

3 相談を受け付ける病院

東京都はHP上でコロナ後遺症に対応してくれる医療機関(クリニック)を公開しています。まずはこちらを参考にしてみてください。また西東京市田無町周辺の病院だと以下の病院に相談窓口があります。

多摩総合医療センター

電話(相談窓口直通)
042-312-9163

多摩北部医療センター

電話(相談窓口直通)
042-306-3161

★費用は労災保険適用となる可能性があります。

「コロナ後遺症・ワクチン後遺症だと思ったら実はほかの病気だった・・・」 という事例もあります。鍼灸は症状緩和が得意ですが、検査や診断は病院でないと出来ません。

そのため必ず病院も「上手に」利用することが望ましいです。近隣のクリニックに紹介状を書く事も出来ます。まずはじっくりお話を聞かせてもらいますのでお悩みの方はお気軽に弊所にご相談ください。

霊障(れいしょう)・電磁波攻撃などでお悩みの方への鍼灸施術に関して

■ 弊所のスタンスや施術方針について

まず最初に弊所のスタンスについてお伝えします。霊障や電磁波攻撃で悩む方は実際にいます。そのため霊がいるか・いないか?電磁波攻撃があるか・ないか?などの議論はするつもりはありません。肯定も否定もしません。弊所でできる事はそのようなことで悩む方のお気持ちを真摯に受け止め、しっかりとお話を伺いまた鍼灸施術によって体調をよくすることです。てんかんや統合失調症をはじめとする病気が疑われる場合など必要があれば医療機関への受診も勧めます。除霊を希望される方は宗教家などの頼り方についてもお伝えします。その結果、体調が改善し、心身ともにリラックスし症状が気にならなくなる方も多いです。何か特別な治療をする、除霊をする、開運グッズを販売する等の行為を田無北口鍼灸院内で行うことはありません。普通の鍼灸施術を提供しています。

■ 霊障とは何か?

webフリー百科事典weblioには「俗に、霊が憑く・霊気に中ることによって心身に不調を来すこと、を指す意味で用いられる表現。回復のために除霊・浄霊などが試みられることが多い。医学的・科学的な根拠には欠ける。」との記載がありました。岩波書店の広辞苑(第七版)には霊障(れいしょう)という言葉は掲載されていませんでしたが、似たような言葉の憑依(ひょうい)は記載されていました。「霊などがのりうつること。憑っつくこと。」とあります。

■ 世界中で訴えられる現象

霊のせいで体調が悪くなる、という訴えや実際に霊を見たという報告・物語は世界中で存在します。またそれと同時に民俗的・伝統的な治療方法も世界中にあります。霊魂や電磁波攻撃の存在を否定しても、信じている本人にとっては事実であるため効果はありません。人類学・医学的には呪われたと思い込むとショックで実際に亡くなってしまう「ブードゥーの呪い現象」が昔から知られています。中南米のシャーマン伝統治療では神と自然が一体となった儀式を行うことや時には幻覚剤を用いてこれらの症状を改善させますが現代医学的なとらえ方をすればそれも心理療法やプラセボ効果も含んだ薬物療法の一つであるという見方もできます。ケースバイケースではありますが、とくに心理・社会的な疾患には効果が高いと思います。

■ 霊障により出現する心身症状や訴えの一例

・ いつも身体が重く気分が鬱々としている

・ 家にいると窓や壁から音や気配がする

・ 診療内科で診断がつかない。薬を飲んでも改善しない。

・ 自分の考えとは違う言動をすることがある

・ 立て続けに事故やけが、不調が起こる

・ 家族や病院の医師からもあまり信じてもらえず悲しい等

■ 実際に来所された方の実例

個人情報に配慮し脚色し紹介いたします。

お名前 

川田花子さま(仮名)

年齢

42歳(施術当時)

主な訴え 

自律神経失調症、肩こり症状が強く、やたらとのどが渇く。あまり眠れていない。夜中に目が覚めてしまう。夜中に天井から音がする。電磁波攻撃をされている。耳鳴りが起こる。薬ではあまりよくないと感じているためできたら薬も減らしていきたい希望がある。(ご本人談)

施術開始時期

平成29年6月10日

改善時期

平成29年8月10日(週に1.2度程度。全7回の施術。)

経過・状況など

現在体調不良のため休職中。平成28年12月にマンションに入居したころから部屋に不快感を感じていた。心療内科にも通院中。統合失調症の可能性は否定されたが、パニック障害といわれた。(ご本人談)

(1)思い当たる原因

隣人からの電磁波攻撃(ご本人談)

(2)弊所での施術・見解

じっくりお話を伺ったうえで筋肉の緊張など確認。右首から肩にかけての緊張が強いためリラックスさせる施術を行うと説明。右の部屋から特に強い電磁波を感じる。弊所では自律神経症状(不眠・うつ傾向)やパニック障害などの症状も改善実績が多数ある。また霊障や電磁波攻撃など様々な訴えをする方も多く来所される。しっかりお話を伺い安心してもらう。まずは5回ほど施術を行い様子を見ていく。統合失調症の可能性は否定されているとのことだが何かあれば病院にも頼るよう指導。漢方内科などの選択肢もあることを説明した。

(3)経過・施術など

第一回 平成28年11月24日

頚周辺の緊張を取る目的で鍼灸、吸玉療法など行った。吸玉療法は睡眠障害にも効果がある。また東洋医学的なバランスも考え足にもお灸を行った。病院にも通院するよう指導。自己判断で薬はやめないこと。

第二回 平成28年9月10日

昨日は肩が張ってしまったが前回やった後その後ぐっすり寝れた。効果は感じている。

第三回 平成28年9月17日

寝れるようになってきているがのどの渇き症状は多少気になる。

第四回 平成28年9月24日

前回少し怠さが出たとのことで今日は弱めに施術。頚周辺の緊張を取る。音が気にならなくなってきた模様。引越しをすることを決めた。

第五回 平成28年10月7日

改善傾向。とくに寝れるようになったことが大きい。

(4)総括

特に首から背中にかけての緊張が強かったようですがお話を聞くことと鍼灸施術によってだいぶ改善しました。実際にその環境から離れることが得策と判断し、引っ越しを決めてからさらに体調が良くなったようです。何かお困りごとがあればいつでもご相談ください。

耳温灸(耳鍼)、頭部鍼(頭皮鍼)

耳温灸・耳鍼について

耳の内部を温めるとどんな作用があるのでしょうか?

耳の周辺には顔面神経、三叉神経、迷走神経など、多くの神経が分布していて耳の穴には迷走神経の末端がきています。 迷走神経は体性神経(運動神経と感覚神経)と副交感神経が合わさったものになります。 つまり、耳の穴への温灸や鍼は、迷走神経=副交感神経への刺激となるのです。最近ではここに注目し、耳の内部を温め入眠サポートをするような商品も販売されています。

耳鍼の研究はたくさんの報告があります。田無北口鍼灸院ではこれらの効果に着目し、頭部周辺の鍼や目の周りの刺激なども含め緊張を緩和していきます。

頭部鍼(頭皮鍼)について

頭部への鍼は中国で研究が盛んで頭皮鍼という名前で知られています。特に脳卒中、多発性硬化症、脊髄損傷、外傷性脳損傷による麻痺のリハビリによく使用されます。

頭のてっぺんにある有名なツボ「百会」に鍼をすることで視力が改善した研究報告もあります。限定的であるものの目の疲れなどに対しては効果があるものと思われます。

<研究内容と結果>

日頃から疲れ目を感じ,屈折異常以外に特別な疾患を持たない成人ボランティア30名60眼(平均年齢 23.8±3.8 歳)に

 

1: 百会毫鍼群 10 名 20 眼。ステンレス製鍼灸針 (直径 0.16mm、セイリン社製) を百会穴(GV-20)に10mmの深さまで横刺で刺入した後、10分間置鍼。

 

2: 百会鍉鍼群 10 名 20 眼。真鍮製のばね式鍉鍼 (KN-412、カナケン製) を百会穴(GV-20)に心地よい程度の強さで10分間の圧刺激を行った。

 

3: 対照群 10 名 20 眼。百会穴に鍼管のみを軽く当て、鍼管上部を数回タッピングした後、直ちに鍼管を取り除き、10分間の安静仰臥位を保った。

 

結果・結論

裸眼視力より、前後比較では百会鍉鍼群で有意に向上し(P<0.01)、群間比較では百会鍉鍼群で対照群と比較して有意に向上した(P<0.05)。矯正視力より、前後比較では百会毫鍼群と百会鍉鍼群で有意に向上し(P<0.01)、群間比較では百会毫鍼群と百会鍉鍼群が、対照群と比較して有意に向上した(P<0.05)。VAS より、前後比較では百会毫鍼群と百会鍉鍼群で有意に改善し(P<0.05)、群間比較では有意差が認められなかった。毫鍼刺激と鍉鍼刺激により視力は向上したが、眼疲労に対する効果は限定的であった。

 

毫鍼刺激と鍉鍼刺激の視力や眼疲労への影響の評価 | 鍼灸 | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 

耳温灸・頭部鍼で効果が期待できる症状

不眠症(特に入眠サポート)、パソコンの使い過ぎによる目のカスミ・疲れ、自律神経の不調(胃の不調、めまい、耳なり・耳の不調、気分の落ち込みなど)、緊張による頭痛、痛み・しびれ、脳卒中に伴う麻痺等 ほか

痛みを伴わない心地よい刺激です。まずはご相談ください。

頭痛(偏頭痛・緊張型混合タイプ)の改善に関して。田無北口鍼灸院の施術・30代女性の改善例。

症状と改善例についてまとめていきます。・・・全員が同じように改善するわけではないと思いますが参考になれば幸いです。*プライバシーに配慮するため個人情報等、多少脚色してあります。以下は頭痛の症状が改善した例です。頭痛に悩む方は多いです。男性よりも女性が多い傾向にありますが弊所では相談に訪れる方の男女比は半々くらいの割合です。

お名前 

中山恵子さま(仮名)

年齢

31歳(施術当時)

主な訴え 

首の疼痛・肩こり・特に左。肩甲骨の痛み。締め付けられるような頭痛。脈を打つ頭痛もある(ご本人談)

施術開始時期

平成27年06月25日

改善時期

平成27年07月31日(週に1度程度。全6回の施術。)

経過・状況など

デスクワーク。座っている時間が長い。細かいマウス作業も多い。台風の時や雨の日など天候で体調が悪化することがある。元々肩こりなど感じていた。(ご本人談)

(1)思い当たる原因

特になし。(ご本人談)

(2)弊所での施術・見解

まずは状態把握。肩甲骨周辺が硬くなっている。痛みもあり。そこを改善するために鍼やお灸、関節運動などを行う。漢方内科も併用することを提案した。

(3)経過・施術など

第一回 平成27年6月25日

猫背気味。肩こり症状もあり。 鍼灸、吸玉などで緊張を和らげる。体型のバランスも調整する。

第二回 平成27年7月01日

前回に引き続き緊張を取るための施術。関節運動も行った。偏頭痛症状に対してはアイシングも行う。

第三回 平成27年07月09日

改善傾向。リラックスできている。

第四回 平成27年7月15日

改善傾向。引き続き施術を受けたい。

第五・六回 平成27年7月25.31日

大分良くなっている。自宅でも肩甲骨を動かすよう指導。改善してきたので月に1回のメンテナンス施術に切り替える。

(4)総括

頭痛症状は緊張型・偏頭痛型と混在している方が多いです。どちらか片方にはっきりと出るということはあまりなく緊張型であり偏頭痛も持っているのです。偏頭痛は冷やすと楽になり緊張型頭痛は温めると楽になるので矛盾した状態といえます。鍼を使いながら緊張そのものを和らげていくと少しづつ痛みを緩和できます。場合によってはアイシングも行いますし温めることも行います。矛盾した状態の身体のバランスを取るための施術を行います。

(5)ご本人のコメント

首肩のコリ、頭痛がひどく身体が痛くて常に元気がない状態だった。休日はどこにも行きたくない。1度の施術でもかなり軽くなります。身体がゆるむのも感じました。調子が上がったり落ちたりすることもありますが動けなくなったり辛すぎて落ち込むことが一切なくなりました。何か体調の不調が起きた時にすぐに相談でき駆け込める場所があるのも心強いです。

 

参考までに以下動画もどうぞ。病院も併用したほうがいい場合などは弊所からクリニックをご紹介したりもできます。

台風の時期、急に寒くなった時期に頭痛が悪化してしまうという方への対策方法、頭痛の分類(偏頭痛・緊張型頭痛等)

台風の時期や急に寒くなった時期になると「頭痛がひどい」、「頭痛の改善をしてほしい」、「頭痛や肩コリがつらい」というご相談案件が増えます。傾向としては女性の方が多いといわれますが男性も少なくはないという印象です。結論から言いますと鍼灸の施術を受けますと楽になりますが頭痛症状は緊急性を要するものもあるため注意が必要です。

(1)なぜ台風の時期に頭痛がひどくなるのか?

とくに気圧の変化の影響を受けやすいという方が圧倒的に多く台風などが発生する時期に頭痛や関節痛など神経痛がひどくなるようです。敏感な方や症状が重い方になりますと台風が近づいてきたことがわかるという方までいらっしゃいます。台風などの気圧だけでなく温度や湿度などが原因でも体調悪化が起こるといわれていますがこれらは俗に「気象病」と呼ばれます。なぜ天気が体調に影響を与えるのでしょうか?原因はまだよくわかっていませんが脳の混乱が自律神経の変化を引き起こすからという説を提唱・研究している医師もいます。簡単に言いますとこんなメカニズムです。

鼓膜の奥にある「内耳」は気圧の変化を感じるセンサーがある。→その情報が脳に伝えられ交感神経や副交感神経(自律神経)の調整が行われる。→乗り物酔いしやすいなど敏感な人は自律神経のバランスが良くないため気象病にも悪影響を受けやすい傾向がある。*参考*「低気圧で体調不良を起こしやすい人の特徴」

あくまでも仮説ですがたしかにそのような傾向はあると思います。

(2)気象病の対策は??鍼灸もよいです

天気をある程度予測してストレスをためないようにする、という方法があります。台風が近づきそうな時期は無理をしない。飲みに行かない。夜更かしをしない。という対策方法です。自律神経はストレスや睡眠不足などで悪影響を受けますので最小限に減らすにはそのような対策も有効かもしれません。また日頃から鍼灸などの施術を受け体調を整えておくと自律神経の安定作用があるため悪化しずらくなったり気象病の影響を受けずらくなるでしょう。

 

(3)頭痛の分類と注意点に関して

偏頭痛のような脈を打つズキズキが出ている場合痛い部分を揉むなどしてはかえって症状が悪化することも多いです。注意が必要です。偏頭痛というのは血流が促進されると頭痛が悪化します。緊張型頭痛と呼ばれる筋緊張が原因で起こる締め付けられるような頭痛の場合は温めたり筋肉をほぐすと頭痛が緩和されます。・・・ただ緊張型と偏頭痛はどちらか片方が出るものではなく混在していることも多いです。温めたいけど冷やしたいという矛盾した状態になることも多いのです。経験のある鍼灸師ならばしっかり対応できます。ツボなどをうまく使い腕や足から血流を促進させたりすればこれらの矛盾を解消しながら体調も改善させることができます。また頭痛症状は上記2つのパターンだけでなく脳の問題などから生じる場合もありますので注意が必要です。ひどい吐き気を伴ったり発熱を伴う場合などはまずは医師の診断を受ける方が良いでしょう。*病院へ行くべきタイミングなどもお気軽に田無北口鍼灸院にご相談ください。

音楽クリエイター、イラストレーター、ミュージシャン、アニメーター、プログラマーなど・・・。クリエイティブな方への田無北口鍼灸院での施術について。

この仕事をしているといわゆるクリエイターの仕事をされている方の調整を行うことが多いです。

 

理由は

・ 代わりがいない仕事だから

・ 神経や細かい筋肉を酷使するため

などさまざまですが結論から言いますと施術を受けるといいことが多いと思います。大きな特徴としてクリエイティブな仕事をしている方は頭部・頚周辺が緊張しやすいです。そのため自律神経の乱れもしばし見られます。症状としては様々ですが寝れない、胃が痛い、目がチカチカする、つばが飲み込めない、などです。職業別の特徴などもあげていきます。詳しくは以下・・・

 

(1)音楽クリエイター

特徴:最近の音楽クリエイターはほとんどPCを使う。よってデスクワーク作業が多い。背中や肩がこっています。目や耳も酷使する。よって首回りの緊張も強いです。またステージに立つミュージシャン・アーティストはステージ上ではアドレナリンなどが出て興奮状態になります。そのためライブなどのあとに眠れない・疲れが取れないという状態になってしまう方もいます。睡眠薬などで解消される方もいますが鍼や頭部調整をオススメします。ご自身でヨガやスポーツなどやられてストレス解消できる方は良いのですがクリエイターはそもそも忙しい方が多いですし回復は我々のような専門家に任せ本職に集中した方が良いです。楽器を演奏される方は疲れや緊張が出る部分がまた違います。

バイオリンか?

ギターか?

ピアノか??

それぞれ緊張の部位や痛みが出やすい部位が変わりますのでその方の特性に合わせた調整を行います。

施術:耳周辺に鍼などを行い頸部の緊張を取るだけでも音の聞こえ方が違うという方が多いです。

(2)イラストレーター・アニメーター

特徴:PCも使うが書くことも多い。(もちろん人によります。)聞き手周辺や肩が硬くなる方が多い。

施術:鍼などで痛みを抑えたり目の周り・手の周りの緊張を抑えます。頭の調整を行い頭部のリラックスさせることが多いです。

(3)プログラマー

特徴:PC作業による疲れはもちろん仕事内容によっては夜中も仕事をされていて生活が不規則な方もいます。

施術:しっかりと眠れるような施術を行います。吸玉療法もリラックス効果があり不眠症の改善につながることが多いためオススメします。

・・・ざっと一例挙げただけでもこのような特徴があります。当たり前ですが我々の仕事は守秘義務がありますしお仕事内容や愚痴など話されても外に漏れることはありません。安心してご相談ください。