機能性ディスペプシア(機能性胃腸炎)と鍼灸治療について。
機能性ディスペプシアとは??
機能性ディスペプシアという名前を
ご存知でしょうか??
比較的最近使われるようになった病名で
以前は「ストレス性胃炎」などと
呼ばれていました。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの
異常がないのに
胃のもたれや不快感、食後の胃の痛みや
膨満感などが続く状態を指します。
症状だけでは機能性ディスペプシアと
診断を下すことはできません。
病気でないか?腫瘍などはないか?
炎症はないか?など
超音波検査・内視鏡検査を行うため
診断確定するまでに時間を要することもあります。
では6か月以上前から症状があり
最近3か月に症状(胃もたれ、早期膨満感、心窩部痛、
心窩部灼熱感)のいずれかがあり
検査で原因となる疾患を確認できない
場合に診断されます。
機能性ディスペプシアと東洋医学
現代医学では機能障害に分類され
なかなか改善しない方も多いため
困ってしまう病気の一つですが
東洋医学的には「肝」が強くなり
「脾」(消化器)に悪影響を
与えると考えることもできます。
私個人としては東洋医学的な
発想で鍼灸治療を行うと
効果は出せるのではないかと考えます。
しかしながら
上記リンクのガイドラインを見ると
鍼灸治療が機能性ディスペプシアに
有効だというはっきりとした
エビデンスはまだないことも書かれています。
そのため弊所では
病院(内科、漢方内科など)の
補完的役割(併用)として鍼灸を行うこと
を推奨しています。
お困りの方は一度ご相談ください。
お話をしっかり伺ったうえで
鍼灸の利用方法などしっかり
ご説明させていただきます。