12月 16, 2017 田無北口鍼灸院 ランナー・ゴルファーのための調整 かかとの痛み, モートン病, 足底繊維腫, 足底腱膜炎 足の裏の痛み、踵の痛み(足底腱膜炎)・足の底のしこり・土踏まずのコブ(足底繊維腫)について (1)足底腱膜炎とは? 弊所で施術を行っていますと 「足の裏の痛み」を相談されることが 数多くあります。 ・ 立ち仕事をしている ・ 現場仕事などで安全靴をはいている ・ ランナー。良く走る ・・・このような方が訴えることが 多いです。 ほとんどが足底腱膜炎と言って 足の裏の筋肉や腱に繰り返し 負担がかかってしまい 痛みが出ている状態です。 土踏まずやかかとに痛みが出てしまいます。 *負担のかかり方によっては つま先に痛みが出たり 足の甲に痛みが出る方もいます。 その場合は足底腱膜炎でなく 呼び名が変わることもありますが 基本的には 負担のかかりすぎや使い過ぎが原因です。 整形外科などですとシップや痛み止めを 処方されることが多いようですが なかなか改善せずに鍼灸などを希望する方も 多いです。 シップは血流を抑制する働きがあり 捻挫など急性期の炎症になら とても効果ありますが 慢性期の炎症ですと あまり効果が見られない場合も 多いようです。 鍼灸では周辺の血行をよくしたり 体重のかかり方やバランスを改善させることで 痛みを軽減させることが可能です。 体重がかかる部位なので 改善までに時間がかかる方もいますが 痛みへの効果は高いでしょう。 *状態にもよりますが5回程度の施術で 改善する方が多いです。 その後も負荷はかかるのでメンテナンスは必要です。 (2)足底繊維腫 足の裏の土踏まずの部分に左右両方 もしくは片方しこりができる方がいます。 足底繊維腫といって 原因不明の良性腫瘍であることが 多いです。 痛みが出る場合も出ない場合もありますが こちらも患部への負担を減らし 痛みを和らげる鍼灸などが有効です。 必要な場合はサポーターやテーピング を使用し ストレッチなども自分で行ってもらいます。 *痛みの状態によっては病院への診察を勧めます。 (3)セルフケアの方法(サポーターなど) 土踏まずやかかとの負担を和らげる サポーターも数多く販売しています。 クッションがついているものがいいでしょう。 またセルフトレーニングができるものも ありますが痛みが強くなった場合などは 医師等専門家に相談しましょう。 *弊所でも一部販売していますのでご相談ください。