タグ: モートン病

    足の裏の痛み、踵の痛み(足底腱膜炎)・足の底のしこり・土踏まずのコブ(足底繊維腫)について

    (1)足底腱膜炎とは?

    弊所で施術を行っていますと

    「足の裏の痛み」を相談されることが

    数多くあります。

     

    ・ 立ち仕事をしている

    ・ 現場仕事などで安全靴をはいている

    ・ ランナー。良く走る

     

    ・・・このような方が訴えることが

    多いです。

     

    ほとんどが足底腱膜炎と言って

    足の裏の筋肉や腱に繰り返し

    負担がかかってしまい

    痛みが出ている状態です。

    土踏まずやかかとに痛みが出てしまいます。

     

    *負担のかかり方によっては

    つま先に痛みが出たり

    足の甲に痛みが出る方もいます。

    その場合は足底腱膜炎でなく

    呼び名が変わることもありますが

    基本的には

    負担のかかりすぎや使い過ぎが原因です。

     

    整形外科などですとシップや痛み止めを

    処方されることが多いようですが

    なかなか改善せずに鍼灸などを希望する方も

    多いです。

     

    シップは血流を抑制する働きがあり

    捻挫など急性期の炎症になら

    とても効果ありますが

    慢性期の炎症ですと

    あまり効果が見られない場合も

    多いようです。

     

    鍼灸では周辺の血行をよくしたり

    体重のかかり方やバランスを改善させることで

    痛みを軽減させることが可能です。

     

    体重がかかる部位なので

    改善までに時間がかかる方もいますが

    痛みへの効果は高いでしょう。

    *状態にもよりますが5回程度の施術で

    改善する方が多いです。

    その後も負荷はかかるのでメンテナンスは必要です。

     

    (2)足底繊維腫

    足の裏の土踏まずの部分に左右両方

    もしくは片方しこりができる方がいます。

     

    足底繊維腫といって

    原因不明の良性腫瘍であることが

    多いです。

     

    痛みが出る場合も出ない場合もありますが

    こちらも患部への負担を減らし

    痛みを和らげる鍼灸などが有効です。

     

    必要な場合はサポーターやテーピング

    を使用し

    ストレッチなども自分で行ってもらいます。

    *痛みの状態によっては病院への診察を勧めます。

     

    (3)セルフケアの方法(サポーターなど)

    土踏まずやかかとの負担を和らげる

    サポーターも数多く販売しています。

    クッションがついているものがいいでしょう。

     

    またセルフトレーニングができるものも

    ありますが痛みが強くなった場合などは

    医師等専門家に相談しましょう。

    *弊所でも一部販売していますのでご相談ください。

    モートン病について。

    13814389_s
    NHKの番組で紹介されたこともあり
    このような症状を認識する方が増えています。

    ハイヒールを多く履く方や

    つま先立ちが多い方などが多く

    特有の痛みを訴えますのでここでもまとめておきます。

    ランニングをされる方

    (ランナー)がこの症状を

    訴えることも多いです。

    詳しくは以下。

     

    モートン病の症状は?

    個人差はありますが、
    第3-4足趾間(第3趾と4趾の向かい合う側)のしびれ、
    疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が出現します。

    前足部足底の小さな有痛性の腫瘤を訴える
    方もいます。

    障害部位は、第2-3、4-5足趾間のこともあり
    痛みは強いことも少なくなく、
    時には、下腿まで及ぶことがあります。

    モートン病が発症する原因は?

    ・ 革靴やスキーやスノーボードなどで
    合わない靴を長時間履いていた。

    ・ ハイヒールの使用や仕事やスポーツなどで
    指を過伸展させるような姿勢が長いことにより神経が圧迫。

    ・ 長時間歩いた。

    ・ 扁平足など足のアーチ構造が崩れていると
    発生リスクが少し高くなります。
    縦より横アーチの低下が関係すことが多いです。

    モートン病の診断と治療法は?

    病院ではX線、MIR、超音波などを用いて
    診断を行います。
    治療法は

    保存療法

    (安静、薬剤投与、ブロック注射など)

    手術療法

    などがあります。