カテゴリー: 美容鍼

     

    健康的な美しさを手に入れるための施術を行っています。美容鍼では血行をよくし、筋肉をほぐし、むくみの改善を図ることで顔のサイズを小さくしたりしわを減らしたりする効果を狙っていきます。自律神経の安定も狙います。約75分程度で10000円(税抜き)で行います。内容や料金についてはお電話などからお問い合わせください。

美容と鍼灸について

最近、美容鍼灸の話題がテレビや芸能人の方のブログなどでも取り上げられることが多いため弊所でも質問をいただくことが多くなってきました。美容鍼灸とは何か?ということをこちらでも説明していきます。

(1)美容鍼灸とは??

美容はり・美容鍼灸は「美容を目的として行われる鍼灸のこと」です。一定の特徴はあるもののこれまでの鍼灸治療とかけ離れたものではありません。

美容に影響を表す症状としては

・ 肌荒れ

・ しみ

・ むくみ

・ 乾燥肌

・ 敏感肌

・ しわ・たるみ

・ にきび

・ 脱毛症

・ 肥満

などがトラブルとして認識されていますがそもそもこれらの症状は「半健康状態」・「未病」の兆候として見なされるべきものなのです。中国でも昔から「健康と美容は表裏一体」という考え方があり健康が損なわれた状態は美しさも損なわれると認識されるのです。

(2)美容鍼灸の目的

美容鍼灸の目的の一つに局所・全身の健康状態の維持増進を図ることによって老化を緩和し若さと自然の美しさを維持・増進するということがあります。

局所のしわなどの改善を狙うのはもちろんですが冷えやむくみなど全体のバランスも調整し美容に対し良い効果を与えていきます。弊所では顎関節症のアゴの痛み、顔の大きさなどの調整と肌質の改善の相談が多いです。詳しくは以下詳細。

興味がある方は一度ご相談ください。

顎関節症(がくかんせつしょう)について

顎関節症という言葉をご存知でしょうか?口を開けると顎が痛んだりコリコリいったりすることが多く不快症状で悩む方も多いのです。一般社団法人 日本顎関節学会の自己チェック方法を記載しておきます。

「あごが痛い」、「口が開かない」、「カクカク音がして痛い」こんな症状はありませんか?あなたの顎(がく)関節の自己チェック法(合計点数が8.6以上では顎関節症の危険あり,杉崎正志、他:2007)

  1. 口を大きく開いたとき,人差し指から薬指を並べた3本指を縦にして入りますか?
    (1.すっと入る 2.ほぼ問題ない 3.どちらともいえない 4.やや困難 5.全く入らない)
  2. 口を大きく開け閉めした時,あごの痛みがありますか?
    (1.全くない 2.たまにある 3.どちらともいえない 4.しばしばある 5.いつもある)
  3. 口を大きく開いたとき,まっすぐに開きますか?
    (1.いつもまっすぐ 2.たまに曲がる 3.どちらともいえない 4.しばしば曲がる 5.いつも曲がる)
  4. 干し肉,するめ,タコなど硬いものを食べるとあごや顔が痛みますか?
    (1.痛まない 2.たまに痛む 3.どちらともいえない 4.しばしば痛む 5.いつも痛む)

あるいは設問2の「口を大きく開け閉めした時,あごの痛みがありますか?」に「はい」と回答した方も顎関節症である可能性がありますので,専門医を受診することをお勧めします.

 

鍼治療はこの症状に対しとても有効なアプローチの一つです。なぜかといいますと顔面の細かい筋肉にまで刺激が届き筋肉を緩めることが出来るからです。顎関節症でお悩みの方は特に女性が多いです。また目が悪い方や睡眠時の歯ぎしりをする方などもこの症状を訴えることが多いです。歯ぎしり症状があまりにもひどい場合は歯医者さんでマウスピースを作ることもオススメしております。(歯科医院の紹介もできます)

顎関節症でお悩みの方は顎関節から首や肩の緊張が強く頭痛や肩こりも併発していることが多いです。施術に関してはやはり顎の問題だけではなく頭や眼の周辺身体全体の筋肉を調整することも大事です。顎周辺の筋肉を整えると頭痛や肩コリも緩和されることが多いです。美容効果もあります。まずはご相談ください。

カッピング(吸玉・吸角)灸療法、オイルトリートメントについて。

田無北口鍼灸院では鍼灸施術の補助療法として、以下のような施術を流れの中で取り入れて行います。(それのみ、の施術は承っておりません)

カッピング灸療法:痕が残るのが嫌な方には無理にオススメはしませんが鍼灸施術にプラスして行うと、効果が高いために症状改善目的でも美容目的でも施術を行うことが多いです。

オイルトリートメント(薬物灸) :美容だけでなく保湿にも効果があります。麻の実、馬油、エミューオイルなど・・・コンディションや状況に合わせて選べます。フェイシャルや肩甲骨や足などオイルメニューが可能です。鍼灸施術後の、皮膚の赤みを抑える目的でもオイル塗布施術を行っています。

 

 

 

・・・

吸玉の効果は以下のようなものがあげられます。

(1)血行をよくする

吸引圧によって血管を拡張、血液循環を改善する。糖尿病による知覚障害や高脂血症による動脈硬化にも有効。

(2)血液をきれいにする

吸引圧により細胞の代謝をスムーズにする。持ち去られた代謝産物は肺や腎臓で処理された以外へと排出される。

(3)皮膚の若さを保つ

皮膚血管が拡張し血液循環量が増加・皮膚温も上昇。その結果新陳代謝が盛んになる。

(4)関節の動きを滑らかにする

関節周りの血流改善。滑膜からの分泌を促す。

(5)神経の調整

自律神経の安定作用がある。

(6)内臓諸器官を活発にする

自律神経を介して内臓反射。活発に。

*緑書房「吸玉療法入門」参考

 

またスライド法といってカップにオイルをつけ皮膚を滑らせていくやり方があります。リンパを流す目的などで施術を行いますが弊所の施術では行いません。

O脚の調整に関して。ストレッチボードや矯正器具など使っても効果がない場合がある。その理由など。

弊所では以下のようなご相談をよく受けます。

「O脚を改善したい」

「X脚を改善したい」

「ガニマタになっている気がする」

「産後体重は戻ったがズボンが入らなくなった」

「太っていないのに太った気がする」

…このようなお悩みです。

 

上記のようなお悩みは

O脚になっている方からのお悩みであることが

多いです。

 

ほとんどの場合で骨の異常ではなく

筋肉のバランスの異常から

O脚が生じています。

 

筋肉のバランスを調整すると

O脚が改善することも多いので

以下に情報をまとめていきます。

 

(1)O脚の見方・どこを見るか?のポイント

専門的な話になりますが

 

骨盤:前屈気味か後屈気味か?

開いているか?開きすぎていないか?

歪みなどが起こっていないか?

 

膝:正面から膝の位置

外巻きにねじれていないか?

うち麻貴にねじれていないか?

 

足首:後ろから踵の状態

内まき気味になっていないか?

 

姿勢:猫背気味になっていないか?

首や腰にも負担が来ていないか?

 

などを見ていきます。

実際に写真撮影なども行い

クライアントさんにも変化を

感じていただきます。

 

実例:20代 男性

膝の写真 ビフォー

膝の写真 アフター

・・・この方は足首周辺と

大腿部(前側のもも)に緊張がありました。

 

足首の写真:

施術前、踵がV字気味になっています。

緊張のバランスを整えるような施術を行いました。

 

(2)O脚でも色んなタイプのO脚がある

足首の方向や

膝の位置、骨盤の位置などから

どのような部位が緊張してバランスの不具合が

おこっているのか?よく見ていきます。

この見立てがとても大切です。

 

前述のようにO脚になる理由も

人それぞれな為

その方をしっかりと見て

その人にあった施術やトレーニングが

大切になってきます。

 

そのために市販の矯正器具などを

使うと悪化してしまうこともあります。

悪化してしまうということは

見立てが悪かった、ということになります。

 

*座位で膝がつくか?など

筋力の強さやバランスも見ていきます。

 

(3)見た目の問題だけでなく・・・

またしょっちゅうぎっくり腰を起こす、

万年肩コリ、などという方を見ると

O脚になっているということも多くあります。

バランスが悪いことから様々な場所に

不調を引き起こしているのです。

 

そのような場合

不調が出ている症状たとえば

腰痛ならば腰ばかりを施術しても

あまりよくならないことが多いです。

 

身体のバランスを整えることで

結果的に症状も楽になっていきます。

 

弊所の施術でも

O脚を無理に矯正しないで

身体のバランスを整えながら無理なく

行っていきます。

 

5回くらいの施術を1セット目安で

行うことが多いです。詳しくはご相談ください。

O脚の原因など ~美容の観点からだけなく膝の痛みを引き起こすこともある。

美容の観点から語られることの多い

O脚ですが放置すると

変形性膝関節症の原因になったり

腰痛や肩こりの原因になったり

油断できない部分があります。

原因や対策についてまとめていきます。

(1)O脚の原因

O脚の原因について

分けてまとめていきます。

<1>遺伝的なもの 
親から受け継いだ骨格

生まれつきの骨格

が原因でO脚を引き起こします。

割合としてはさほど多く有りません。

<2>生活習慣

生活習慣により

O脚になってしまうパターンで

こちらが圧倒的に多いです。

幼少期:
早いうちからよちよち歩き
(ガニマタで歩く)
親のおんぶの姿勢など

幼少期以降(普段の生活):
デスクワークなどで
猫背と姿勢により骨盤がゆがむ
(足を組む・横座り・体育座り・
ショルダーバックをいつも同じ姿勢でかける・
ハイヒールをはく→足に余計な緊張
ストレスや疲労でガニマタ気味になり
骨盤が広がる)

<3> 歩き方
日本人にO脚が多いのは
「歩き方が
外側に体重がよる人が多いから」
という説がある

O脚だからこそ
そのような歩き方になる
という考え方もできる。

<4>その他

上記以外の原因で

O脚になることもあります。

(2)骨盤がゆがむとは・・・
骨盤(坐骨)
が広がりすぎている状態のこと
(尾骨と坐骨の距離が大きすぎる)

あぐらは骨盤が閉まるため
骨盤には実はよい。

骨盤がゆがんでいる時
大腿の筋肉の余計な緊張がある
そのために膝蓋の位置も
ずれている。

骨の異常ではなく

筋肉の緊張の問題から生じる。

(3)O脚になることのデメリット
・見た目的な問題
(美容の面から)

・膝の痛みの原因になる
中高年になった時筋肉が落ち
痛みが生じてくる
*女性は骨盤が広く筋力が弱いために
膝の痛みを生じやすい

・腰痛の原因になる
猫背や肩こりの原因になる
股関節周辺の動き自体が下手になる

・ 疲れやすくなる
筋力の使い方が下手な為

(4)施術やセルフトレーニングでは
何をするか?

・筋肉のバランスを変える

骨をどうにかする、
という話ではない

筋肉の緊張やアンバランス
が原因でO脚が起こっているため。

・ セルフトレーニング、
ストレッチ

・ 食生活の改善

甘いものは筋肉を弛緩させる
(東洋医学的な考え方)

甘いものの食べすぎが
O脚なども
筋肉のアンバランスを
引き起こす・食生活の悪さも一つの原因

*手術などは
日常生活に支障ない限り
選択されない。
そのため手技療法などが最適。

自分で筋力トレーニングや
日常生活で気を付けることなども
気にしたほうが良い。

*弊所でも指導します。

産後の女性からのお悩み相談も多い ~X脚・O脚の調整に関して

・ 産後ガニ股になった気がする

・ O脚気味だ。気になる

・ お尻が大きい気がする

・ 猫背で肩コリがひどい

 

・・・

骨盤や足の筋肉のバランスが悪いと

X脚・O脚気味になり

上記のようなお悩みを持つことも多いです。

 

弊所では

(1)股関節

内旋か?外旋か?

(2)膝関節

内旋か?外方よりか?

(3)足関節 足首

内反か?内旋か?外旋か?

 

などのバランスを見て調整していきます。

また施術後は上記イラストのような

状態説明や運動療法が書かれた

シートも差し上げ

自宅でのストレッチなども指導します。

 

週1度くらいの施術で

まずは5回ほどやっていただき

様子を見ていきます。

 

施術前の様子

 

施術後

足関節の調整も行う。

その場で改善することも多いですが

筋肉のバランスの問題のため

戻ることも多いです。

ですので自宅でのストレッチや

サポーターなどもやっていただく方が

良い場合が多いです。

 

調整が初めての方、

不安な方はカウンセリングをしっかり行い

状態説明を行う

トライアルコースもあります。

お気軽にお問い合わせください。

足の長さ・体重のバランスなども調整していきます。(O脚調整・O脚矯正)

健康的に美しくなりたい・・・

弊所ではそのようなご希望をお持ちの方に

トータルバランスケアコース

(約85~100分の施術)をオススメしています。

 

顔面部への美容鍼だけでなく

骨盤調整・O脚のバランス

調整も行います。

 

骨盤周辺の筋肉が硬くなって

バランスが悪くなっている方は多いです。

「肩が下がってしまっている」

などと訴えられることが多いのですが

左右を比較してみると

足の長さも違っていることが多いです。

 

参考までに

施術前・施術後の写真を

載せます。

(許可をいただいてい掲載してます)

 

施術前

右足が短くなっています。

骨が短くなっているわけではなく

筋肉の緊張があり

バランスが悪くなっている状態です。

 

施術後

骨盤周辺の緊張をほぐすことで

バランスがだいぶ改善されました。

 

施術前

かなり足が開いてしまっています。

いわゆるO脚の方は

足首も内向きの方が多いです。

(靴の外側すり減る)

場合によってはテーピング・

サポーターなども使用し

バランスを変えていきます。

施術後

一度の施術だけですが少し改善しました。

膝が内側に寄っているのがわかります。

長年の緊張が強いとまた

元に戻ってしまいますが

少しバランスを調整するだけでも

これだけの変化があります。

筋肉のバランスを見ながら

骨盤周辺の状態も調整し

整えていきます。

 

サポーターなどの指導もしますので

お気軽にご相談ください。