カテゴリー: YouTube動画・原稿

鍼灸師が語る井筒俊彦『意識と本質』と身体の本質に触れる治療

私は鍼灸師として日々患者さんと向き合いながら、身体と心の本質に触れることの重要性を感じています。鍼灸治療は単なる対症療法にとどまらず、患者さん自身が自分の体や心の深い部分に気づくための貴重な体験の場でもあります。今回のブログでは、井筒俊彦の『意識と本質』(岩波文庫, 1991)という本を紹介しながら、そこから得られる視点をどのように鍼灸治療に生かせるかをお話ししたいと思います。少し哲学的な内容ですが、リラックスしながら読んでいただければ幸いです。

意識と本質とは何か?

井筒俊彦(1914–1993)は、イスラーム哲学や禅仏教などを横断的に研究し、東洋思想に独自の視座をもたらした哲学者です。彼の著作『意識と本質』では、「意識」と「本質」という概念を通じて東洋哲学を読み解こうとしています。

鍼灸治療でも、表面的な症状を追いかけるだけでなく、その奥にある患者さんの本質的な状態や意識に目を向けることが重要です。では、井筒の哲学がどのようなものか簡単にご説明しましょう。

『意識と本質』の内容を簡単に解説

『意識と本質』は以下の構成で成り立っています。

第一章 意識と本質 ― 東洋哲学の共時的構造化のために

第二章 本質直観 ― イスラーム哲学断章

第三章 禅における言語的意味の問題

第四章 対話と非対話 ― 禅問答における一考察

後記(著者自身による本書のまとめ)

各章を簡単にご紹介しながら、そこにある視点を治療現場にどう生かせるかを考えていきます。

第一章 意識と本質 ― 東洋哲学の共時的構造化のために

井筒は「意識」と「本質」を軸に、東洋思想を同じ時点で並べて比較する「共時的構造化」を試みます。意識とは、人が世界を認識し、物事を捉える働きそのもの。ここでは個人的な主観にとどまらず、存在そのものとしての意識に目が向けられます。本質とは、言葉や概念の背後にある“存在そのもの”。仏教の「空」、イスラーム哲学の「ワーヒダ(統一性)」などがこれにあたります。

鍼灸治療では、この「意識」と「本質」をどう捉えるかが治療方針にも影響します。患者さんが「何を感じているのか」、そしてその奥にある「体が何を語りかけているのか」に耳を傾けることが重要です。

第二章 本質直観 ― イスラーム哲学断章

ここでは「本質直観」という概念が紹介されます。井筒は、論理的な理解を超え、直接“本質”を捉える知のあり方に注目します。これは鍼灸治療の現場で、患者さんの状態を直観的に把握する力と共通します。本質直観とは、理屈を超えた瞬間的な気づきや感覚のことです。

鍼灸師にとって、脈診や腹診を通じて得られる感覚もこの「本質直観」に似たものがあります。治療中、ふと「ここだ」と感じる瞬間があるでしょう。それは単なる理論に基づくのではなく、経験と感覚が統合された直観なのです。この感覚を大切にすることが、より効果的な治療につながります。

第三章 禅における言語的意味の問題

禅仏教では「不立文字(文字に立たず)」という言葉があり、言語を超えた体験としての悟りが重視されます。しかし禅問答では、言葉を媒介にして気づきを促す手法が取られます。

鍼灸の現場でも、患者さんとの対話は大切ですが、それだけに頼らず、言葉に表れない部分をどう感じ取るかが治療の鍵になります。たとえば患者さんが「何とも説明できない違和感」を訴えたとき、その言葉にこだわりすぎると本質を見失うことがあります。こうした場合、直観と非言語的な情報を頼りにする姿勢が重要です。

第四章 対話と非対話 ― 禅問答における一考察

禅問答は一見、対話が成立していないように見えます。しかし井筒は、これが論理を超えた直観的な気づきを促すための手法であると考えます。

鍼灸師としても、患者さんとコミュニケーションする中で「対話」と「非対話」のバランスを意識することが役立ちます。患者さんの反応を言葉だけでなく、表情や体の動き、脈の変化などで捉える。時には説明するのではなく、患者さん自身が「自分の体に気づく」瞬間を待つ。

鍼灸治療に生かす井筒俊彦の視点

では、井筒俊彦の哲学をどう鍼灸治療に生かせるか、具体的にお話しします。

1. 意識と身体の本質を捉える視点

表面的な症状ではなく、患者さんの全体性や本質に目を向けることが重要です。生活習慣やストレス、体質の変化にも目を向ける。弁証論治を「患者さんの本質に触れる手段」として活用する。

2. 言語を超えた直観を重視する

触診や脈診、腹診を通じて得られる感覚を大切にし、直観力を鍛えます。

3. 対話と非対話のバランスを取る

患者さんとの対話を重視しつつ、非言語的なコミュニケーションにも敏感になります。

4. 治療を「気づきの場」として提供する

鍼灸治療を単なる施術ではなく、患者さんが自分の体や心に気づく体験の場として提供します。

まとめ

鍼灸治療は、単に身体を調整するだけでなく、患者さんが自分の本質に気づくためのきっかけを提供する場でもあります。井筒俊彦の『意識と本質』から得られる視点を取り入れることで、治療がより深い体験になるでしょう。患者さん一人ひとりの本質に寄り添い、共に気づきを共有する治療を目指していきたいと思います。

 

鍼灸と現代医学の連携で拓く医療の希望:モダン・ポストモダン・メタモダンの視点から

1. はじめに:モダン・ポストモダン・メタモダンとは?

近代(モダン)から現代に至るまで、人々の価値観や思想は大きく変化してきました。

モダン(近代):17世紀から20世紀中盤ごろまで。「科学や合理主義によって人類はどんどん進歩する」という強い信念があった時代。医療も科学的根拠(現代医学)が急速に制度化されていきました。

ポストモダン(後近代):1970年代から90年代にかけて、近代が抱えた“権威”“科学至上主義”を疑う動きが高まる。イヴァン・イリイチフーコーによる医療批判などが代表例で、「本当にそれだけが正しいのか?」と多元的視点を重んじる傾向が特徴です。

メタモダン(超後近代):2010年頃から注目されている比較的新しい潮流。ポストモダンの批判精神は維持しつつ、「それでも理想や希望を持って何かを創り出そう」という前向きな姿勢が強調されています。医療では、科学的根拠を大切にしながら、鍼灸・漢方などの伝統医療を改めて検証し、患者の物語や生活背景を踏まえた統合的ケアを模索する動きが増えてきました。

*メタモダンではなくポスト・ポストモダンといういい方もありますが長いのでメタモダンという言葉で統一します。またこれらの言葉は明確に定義がある訳ではありません。

2. モダン・ポストモダン・メタモダンと鍼灸・漢方などの伝統医療

モダン期(近代)

現代医学が唯一の正解とされがち

近代科学の目覚ましい発展を背景に、大学病院や医療制度が整備され、科学的手法を基盤とする現代医学中心の医療が大きな地位を占めていきました。一方、鍼灸や漢方は「経験則だけ」「民間療法」というレッテルを貼られ、制度面での支援も乏しく軽視されることが多かったといえます。

ポストモダン期(後近代)

相対主義と多元的視点の導入

科学至上主義への批判や、多様な文化を公平に扱おうとする風潮が高まります。「鍼灸や漢方も現代医学とは違う文脈で成立しているのだから、全否定はおかしい」という意見が増えました。ただし、「結局どれが正しいのか?」「どれも本当に効果があるのか?」といった懐疑心やシニカルな距離感も根強く、統合には至りづらい状況でした。

メタモダン期(超後近代)

批判精神を踏まえつつ、前向きに統合を考える

科学的検証はもちろん重要としながら、鍼灸・漢方などの伝統医学にも長年の臨床経験があり、一部の症状や慢性疾患に効果を発揮する可能性があると再評価されるようになっています。「理想と懐疑の間」を行ったり来たりしながら、現代医学と伝統医療を“協力・連携”させる取り組みが生まれてきたのも、メタモダンの特徴的な流れだといえるでしょう。

3. なぜ“鍼灸×現代医学の連携”が希望になるのか

二項対立を乗り越えられる

「現代医学か伝統医療か」という二択ではなく、それぞれの長所と短所を互いに補完し合うことで、患者により多角的なケアを提供できる可能性が高まります。

患者中心ケアやチーム医療が進みやすい

鍼灸師、医師、看護師、薬剤師など、各分野が連携することで、患者の主観的な痛みや生活背景まで包括的に見ることができるようになります。特に鍼灸治療は、現代医学が苦手とする「慢性的な痛みの緩和」や「全身バランスの調整」に強みを発揮するケースがあるとされ、そこを医療者同士が理解しあってチームで取り組めば相乗効果が期待できます。

新しいエビデンスや持続可能な医療への道

伝統的な技法を、近代的な研究手法できちんと検証しようとする流れも進んでいます。慢性疾患が増える社会の中で、「低コスト」「副作用が少ない」といった利点を持つ鍼灸は、医療費やQOL向上の観点でも注目が集まっています。

4. 慢性疼痛の例:理想(総合ケア)と懐疑(単一の答えはない)を行き来する

慢性疼痛は、腰痛や肩こり、頭痛など原因がはっきりしにくく、長く続いて生活に支障をきたすケースが多い症状です。

モダン的な治療(近代医学の延長)

痛み止めの薬やブロック注射、場合によっては手術といったアプローチ。科学的データに基づいている分、確立された方法ではあるものの、副作用や効果の限界が指摘されることもあります。

ポストモダン的な見直し

「痛みの要因って、身体だけじゃなく心理的な面や社会的背景もあるんじゃないの?」という多面的な視点。「薬だけじゃなくて、鍼灸や漢方、カイロプラクティックなども試してみようか」というアイデアが増えます。一方で、「結局どれも決め手に欠けて、何が正解か分からない…」というニヒリズムに陥る可能性もあります。

メタモダン的アプローチ

現代医学の鎮痛薬やリハビリで急性期の痛みをコントロール。鍼灸治療を取り入れ、血流の改善や筋緊張の緩和、全身バランスの調整を図る。心理カウンセリングや運動・生活習慣の指導も含めて、多角的に患者さんをサポートし、効果を検証しながら最適解を探る。

こうして「ベストな解決策は一つに定まらない」という懐疑を保ちつつ、それでも「患者さんが楽になる方法を探したい」という理想を追いかけるのが、メタモダン的な統合医療の面白さであり強みとなっています。

5. 田無北口鍼灸院が長年行ってきた取り組み

実は、田無北口鍼灸院では、こうした「鍼灸治療と現代医学の連携」を早くから意識し、慢性疼痛や様々な不調に悩む方へ向けて総合的なサポートを提供してきました。

医師との協力体制

必要に応じて医療機関の検査データや医師からの情報を活用しながら、鍼灸の得意分野である痛みやコリの緩和、体質改善などを目指します。患者さんが安全・安心してケアを受けられるよう、多職種連携を重視しているのが特徴です。

個々人に合わせたオーダーメイドの施術

田無北口鍼灸院では、患者さん一人ひとりの状態や生活環境、既往歴をしっかりヒアリングし、鍼灸を中心としたアプローチを組み立てます。時には医師の診断を補完する形で、痛みの背景にある要因を多角的に探ることも行っています。

メタモダン的な“理想と懐疑”の両立

「鍼灸は万能ではない。けれども薬や手術だけでは届かないところに効果を発揮する可能性がある」——そうした現実的な懐疑を忘れず、「もっと良くなるはずだ」「快方に導きたい」という理想も諦めない。この姿勢こそが、現代の新しい医療観に近いといえます。

6. まとめ

モダン期では科学・合理主義が高まり、現代医学が強い地位を占めた結果、伝統医療(鍼灸・漢方など)は軽視されがちでした。ポストモダン期ではそれを相対化し、多元的なケアの可能性が認められるようになりましたが、決定打を見出しにくい面も残りました。メタモダン期には、批判的精神を踏まえたうえで、理想を持って統合を試みるという新しい動きが注目されています。鍼灸と現代医学が協力・連携することもその一例であり、患者さんにとっては大きな希望につながります。

そして、そんな“メタモダン的な医療”を田無北口鍼灸院では長年にわたって実践し、現代医学の知見をきちんと踏まえながら、鍼灸でフォローできる部分を積極的に取り入れるという形で多くの患者さんをサポートしてきました。

慢性的な痛みに悩んでいる方や、薬だけの治療で思うような結果が出なかった方などにとっては、こうした“統合的アプローチ”こそが大きな手がかりや“希望”になるかもしれません。
まさに、理想(総合ケア)と懐疑(単一の正解はない)を行き来しながら新しい可能性を追求するメタモダンの時代に、鍼灸治療が大きな役割を果たすのです。

イヴァン・イリイチが描いた「脱病院化社会」とは?要約と医療との上手な付き合い方を考える 。

今日はちょっと硬いテーマですが、現代の医療を考える上でとても大切な話をしたいと思います。ご存じの方もいるかもしれませんが、イヴァン・イリイチという思想家が1976年に発表した『Medical Nemesis』という本が、いま改めて注目されています。彼は、現代医療が抱える課題に真っ向から向き合い、「脱病院化社会」という大胆な提案をしました。

私たち鍼灸師にとっても、これはとても興味深いテーマです。なぜなら、イリイチの考え方は「どうやって健康を守り、自分の力で元気に生きていくか?」を見つめ直すヒントを与えてくれるからです。今回は、イリイチが主張した内容や、その時代背景、そして鍼灸や代替医療にどんな影響を与えたのかをわかりやすく解説します。

1. 1970年代ってどんな時代?

1970年代は、いまの私たちに大きな影響を与えた時代です。例えば、反戦運動や環境保護運動が盛んになり、世の中の人たちが「このままの社会で本当にいいの?」と考え始めた頃なんです。医療も同じでした。

この頃、医療技術はすごいスピードで発展していましたが、その一方で「医療に頼りすぎると、かえって健康を損なうことがあるんじゃないか?」という疑問も生まれてきました。イヴァン・イリイチはその疑問に鋭く切り込んだ人です。

彼が発表した『Medical Nemesis』(邦題、脱病院化社会)では、こんなことが書かれています。

「病院や医療がすべてを解決してくれると思い込むのは危険だ。むしろ、自分の体と向き合い、自然な力を活かすことが大切だ」と。

2. イヴァン・イリイチの提案:「脱病院化社会」って?

イリイチが提唱した「脱病院化社会」という言葉を聞くと、「病院に行くなってこと?」と思われるかもしれませんが、そんな極端な話ではありません。

イリイチが言いたかったのは、「もっと自分の体と向き合い、健康を自分で管理できる力を取り戻そう」ということなんです。彼はこう言っています。「病院や薬に頼りすぎると、健康の管理がすべて専門家任せになり、自分で自分をケアする力を失ってしまう。でも、本当の健康は自分の生活の中にあるんだ。」これって、私たち鍼灸師が普段からお伝えしている「生活習慣の見直しや自然治癒力を大切にしよう」という考え方にも通じますよね。

少し長いですが以下に脱病院化社会の要約文を掲載します。詳しく知りたい方はご覧になってください。そうでない方は読み飛ばしていただいて結構です。

序論

- 現代医療への批判と脱病院化の必要性 -

背景と問題意識

20世紀後半、医学の科学的発展とともに、病院を中心とした医療体制が確立された。しかし、この体制は専門知識や技術の進歩と引き換えに、個々人の自律性を制限し、医療そのものが「自己破壊的」な側面(=医原性:iatrogenesis)を内包するという矛盾を孕んでいるとイリイチは指摘する。

目的と展望

本書(または論考)の序論では、医療が社会全体に及ぼす影響と、その中で生じる不利益(過剰介入、依存関係、権力の集中など)を明示し、病院中心の医療制度から脱却し、より自律的かつ共生的な健康管理体制を構築する必要性を論じる。

第1章:医学の近代化と病院の台頭

- 歴史的展開と制度化のプロセス -

伝統医療から近代医療への転換

中世や伝統的な地域医療・民間療法と比較して、近代医療は科学的合理性を背景に発展してきた。病院という制度が、専門職による管理・統制の下で急速に台頭した経緯を概観する。

制度化の利点と弊害

一方で、病院は効率的な治療や救命に貢献した反面、標準化や画一性、そして患者個人の主体性の抑圧といった問題も引き起こしている。イリイチは、こうした医療の制度化が、医療技術への無批判な依存を助長する過程を批判的に分析する。

第2章:病院中心主義の問題と医原性の概念

- 医療の副作用としての「医原性」の展開 -

医原性の多面的考察

イリイチは、医療が介入するほどに新たな問題(身体的、精神的、社会的な害)を引き起こす現象を「医原性」と呼ぶ。ここでは、

臨床的医原性: 不必要な検査や治療が患者に実害をもたらす

社会的医原性: 医療制度による依存や疎外、権力関係の再生産

文化的医原性: 健康に対する価値観や生活様式が、医療機関主導で変容してしまう

という3層的な側面から検討する。

過剰介入とその帰結

医学の進歩が必ずしも「健康の拡大」につながらず、むしろ過度な介入が新たな疾病や社会問題を引き起こすメカニズムについて、実例や統計的傾向を踏まえながら論証する。

第3章:病院化社会の社会的・文化的影響

- 専門化・制度化がもたらす疎外と共生の欠如 -

個人と医療制度の関係性

病院中心の医療体制では、患者はしばしば受動的な対象となり、医療専門家との間に情報の非対称性が生じる。これにより、患者自身が自らの健康に関する判断を下しにくくなり、結果として自律性が損なわれる。

社会構造・文化への影響

医療の専門化は、社会全体における福祉、教育、地域コミュニティとの連携を断絶させる傾向にある。病院が権威と資源を集中することで、地域固有の知恵や相互扶助の精神が薄れ、結果的に社会全体の「共生」や「連帯」が阻害される様相を示す。

第4章:脱病院化の概念と実践的アプローチ

- 医療再構築のための具体的代替案 -

脱病院化社会のビジョン

イリイチは、医療技術を「共生的道具(convivial tools)」として再評価し、個人や地域が自らの健康を管理できる仕組みの構築を提唱する。これは、専門家主導の医療から、市民が主体となる自助・相互扶助型の健康管理体制への転換を意味する。

具体的アプローチ

自己管理・予防医療: 健康教育の充実と、生活習慣の見直しを通じた疾病予防の推進

地域共同体の役割強化: 地域レベルでの健康支援ネットワークの構築と、情報共有・協働の仕組み

技術と伝統の融合: 最新医療技術を盲目的に受け入れるのではなく、伝統的な知識や地域固有の実践と調和させる方法論の模索

これらを通して、病院に依存しない、柔軟かつ多元的な医療体制の実現を図る。

第5章:社会政策と市民の役割の再定義

- 制度改革と民主的医療の実現 -

医療制度の権力構造の転換

脱病院化社会の実現には、既存の医療制度が維持している中央集権的・官僚的な権力構造を抜本的に転換する必要がある。国家や自治体、医療機関が一方的に決定するのではなく、市民参加型の政策形成が求められる。

市民主体の健康政策

市民が自身の健康に関する意思決定に参加できる仕組みを構築するため、地域コミュニティや市民団体の役割強化、さらには分権的な医療運営モデルの導入が提唱される。これにより、医療の民主化と、より多様な価値観に基づく健康維持が可能になる。

第6章:脱病院化社会への展望と今後の課題

- ビジョンの実現に向けた挑戦と可能性 -

実現可能性とその阻害要因

脱病院化社会の構想は、理論的には魅力的である一方、現実の政治・経済・文化の中では多くの障壁が存在する。ここでは、既存の医療産業の利権、医療従事者の専門性への依存、市民の知識や意識の不足など、実践に向けた障害要因が検証される。

展望と未来への提言

それにもかかわらず、持続可能で自律的な健康社会の構築は、医療の自己破壊的側面に対する必要な解答であるとイリイチは主張する。最終的には、個人の主体性を尊重し、地域・社会全体が連帯して健康を創造するビジョンが、長期的には現代医療の限界を克服する可能性を秘めていると論じ、今後の研究・政策課題としての方向性を示す。

総括

本要約は、イヴァン・イリイチが提唱する「脱病院化社会」の思想を、以下のような流れで整理している。

序論では、現代医療の抱える矛盾(過剰介入、依存、医原性)を背景に、病院中心主義の問題点を提示。

第1章で、歴史的な医療の近代化と病院の制度的台頭を分析し、その過程で失われた個人の自律性に着目。

第2章では、医原性の概念を多面的(臨床・社会・文化)に考察し、医療介入の副作用を詳細に論証。

第3章で、病院中心の医療体制が個人・社会・文化に及ぼす負の影響を明らかにする。

第4章では、脱病院化の実現に向けた具体的なアプローチ(自己管理、地域共同体、技術と伝統の融合)を提示。

第5章で、医療制度の権力構造転換と市民参加型の健康政策の必要性を論じ、

第6章で、ビジョン実現への展望と今後の課題、さらにより人間中心の共生的健康社会への道筋を示す。

このように、イリイチは単に医療制度への批判に留まらず、根本的な社会変革の視点から「脱病院化社会」の可能性とそのための具体策を提示している。現代医療のあり方やその未来を再考する上で、これらの議論は極めて示唆に富み、学術的・実践的な議論の素材として十分な価値を持っています。

3. どうして鍼灸や代替医療が注目されたの?

イリイチが「医療のあり方を見直そう」と提案した頃、ちょうど東洋医学や自然療法が再評価されるようになってきました。

当時、西洋医学はどんどん高度な技術を追求する方向に進んでいましたが、その反動で「もっと体全体を見てくれる治療が必要だ」という声が増えてきたんです。鍼灸や漢方、ヨガ、瞑想といった方法が見直され始めたのもその流れです。

鍼灸は特に、「体のバランスを整えて自然治癒力を高める」という考え方が、イリイチの思想とも深くつながっています。現代医療の進歩を否定するのではなく、「時には自然なアプローチも取り入れてみよう」という動きが世界中で広がったんですね。

4. 私たちが学べること:「健康との向き合い方」

では、イリイチの「脱病院化社会」から、私たちはどんなヒントを得られるのでしょう?例えば、こんなことが考えられます。

病気の前に、自分の生活を見直してみる

鍼灸治療でも、肩こりや腰痛が慢性化する前に、普段の姿勢や睡眠を見直すことが大切です。生活習慣を少し変えるだけで、体が楽になることも多いですよ。

自分の体ともっと対話する

病院や薬に頼り切る前に、自分の体の声に耳を傾けてみましょう。鍼灸は「未病を治す」=病気になる前の段階で体の不調を整えることを得意としています。日々の小さな変化に気づくことが健康の第一歩です。

地域の力や家族・友人とのつながりを大切にする

イリイチは「地域コミュニティのつながりが健康を守る力になる」とも語っています。私たちの鍼灸院も、地域の皆さんと一緒に健康を守る場でありたいと思っています。気軽に相談できる存在が近くにいることが、心の健康にもつながりますよね。

5. まとめ:現代医療と自然療法のバランスを見つけよう

イヴァン・イリイチが『Medical Nemesis』を発表してから約50年が経ちましたが、彼が提起した「医療との上手な付き合い方」のテーマは、いまでも色褪せることはありません。むしろ、現代の医療技術がますます進化する中で、自分自身の健康にもっと主体的に関わることが大切になっていると感じます。

もちろん、病院や薬が必要な時もありますが、鍼灸や生活習慣の見直しといった自然なアプローチも併せて取り入れることで、より良い健康が手に入るのではないでしょうか?

田無北口鍼灸院では、皆さんが自分の体と上手に付き合いながら、自然治癒力を引き出すお手伝いをしています。もし何か体の不調が気になったら、気軽にご相談ください。

フーコーの『臨床医学の誕生』が示した現代医療の成り立ちと鍼灸への影響

はじめに

フーコーの『臨床医学の誕生』は、医学とその社会的・文化的背景を深く掘り下げた歴史的な名著です。この本は、医学がどのようにして近代的な形態を取るに至ったのか、特に臨床医学の誕生に焦点を当てています。その中で、フーコーは医学が単なる治療技術にとどまらず、社会的、政治的な権力と密接に結びついていることを指摘しました。本記事では、フーコーの『臨床医学の誕生』がどのようにして現代医学を理解する上で重要な指針を提供しているのか、そしてその思想が鍼灸や代替医療にどのような影響を与えたのかを解説します。

フーコーの思想のバックボーンと時代背景

『臨床医学の誕生』が出版された1963年、フーコーは既にフランスで重要な知識人として名を馳せていました。その思想は、構造主義やポスト構造主義といった現代哲学の流れを受け継ぎつつ、社会の権力構造に深い関心を寄せていました。フーコーは「知識」と「権力」の関係について多くの著作で言及し、特に医学を通して権力がどのように個人の身体を管理してきたのかを探求しました。

近代社会と権力

フーコーの思想において、「権力」は単なる政治的な力や支配者の強制力ではなく、社会全体に浸透する無形の力として描かれます。この権力は、社会のあらゆるレベル、特に日常的な医療や教育、刑罰の場面にまで影響を及ぼし、個々の人々に無意識的に作用します。『臨床医学の誕生』では、近代医学がこのような権力構造とどのように結びついているかを明らかにし、医学が個々の身体を管理する「技術」として発展していった過程を探求しています。

医学の進化と社会の変化

フーコーの分析は、18世紀の医学の進化を考察することで、近代医学がどのようにして「病気」と「患者」を社会的に管理するシステムに変わったのかを描き出しました。彼は、病院という制度がどのようにして近代的な診断と治療の枠組みを形作ったのかに焦点を当て、その背後にある社会的、政治的な力関係を暴きました。

『臨床医学の誕生』の各章の要約

『臨床医学の誕生』は、医学の進化とその社会的背景を詳細に分析しています。ここでは、各章ごとの要点を簡潔にまとめ、フーコーがどのようにして医学と権力の関係を説明したかを紹介します。

第1章: 医学の「視覚」とその誕生

フーコーは、この章で医学の「視覚」が近代医学の誕生にどれほど重要であったかを論じています。18世紀以前、医学は理論的な知識や患者の言葉に頼ることが多かったのですが、近代医学は患者を病院で視覚的に観察することで成り立つようになりました。この「視覚の転換」が、医学を権力と知識の体系へと変化させたとフーコーは指摘します。

第2章: 病院と患者の「分類」

病院は患者を「分類」し、病気を特定のカテゴリーに分けることによって、治療を標準化していきました。この章では、フーコーが病院内での患者の分類と、それが社会的にどのように機能したかを分析しています。医学は、患者を個々の症例として扱うのではなく、より広範な「タイプ」として管理するようになったのです。

第3章: 医学の「表現」とその政治性

この章では、医学がどのように「表現」されるか、特に言語と診断書の重要性を考察します。診断書や患者の記録は、病院内での医師と患者の関係を管理し、また社会における権力の行使を助けるツールとして機能します。

第4章: 医学の「理論」と実践

フーコーは、理論と実践がどのように結びついたのかを論じています。臨床医学は、理論的な枠組みと実際の治療法を統合することで、患者の身体を「科学的に」理解する方法を確立しました。

第5章: 臨床医学の誕生

最終章では、臨床医学がどのように誕生したのか、特に病気の診断と治療がどのようにして体系化され、医学の科学的な基盤が形成されたのかを描きます。フーコーは、近代医学が単なる治療行為を超えて、患者の身体を科学的に分析するシステムへと変わったことを強調します。

フーコーの思想が現代医学に与えた影響

『臨床医学の誕生』の出版は、現代医学の理解に大きな影響を与えました。医学は単なる病気の治療にとどまらず、社会的な力関係を反映する制度として捉えられるようになりました。この視点から、現代医学では患者中心の医療が重視され、医療の倫理や人権の問題が重要なテーマとなっています。

また、フーコーの影響を受けて、医学界では「証拠に基づく医療(EBM)」という新しいアプローチが登場し、診療行為における科学的根拠がより一層重要視されるようになりました。

鍼灸と代替医療に与えた影響

1. 近代医学と代替医療の対立と再評価

フーコーの『臨床医学の誕生』は、近代医学の確立が医学という「権力」の行使の一形態であることを明確に示しています。この分析は、代替医療、特に鍼灸のような非西洋的な医療体系に対する評価に深く影響を与えました。近代医学は、病気の診断と治療において、しばしば一貫した科学的根拠や技術的な手法を求め、その「科学性」が権威の源泉となります。しかし、フーコーが指摘したように、この医学的知識体系が確立される過程で、患者の身体に対する管理が、単なる病気治療にとどまらず、社会的な規律や制御の手段として機能してきたことが示唆されます。

そのため、鍼灸や他の代替医療は、初めて近代西洋医学と出会った際に、しばしば「非科学的」「迷信的」として評価され、医療の主流から外れた存在として扱われることが多かったのです。この構造的な対立は、単に治療技術の違いにとどまらず、医学が如何にして社会の権力と結びつき、個人の身体を管理してきたかという点に根ざしていると言えます。

2. 代替医療の「非主流性」とその意味

フーコーの分析は、代替医療の「非主流性」に対する新たな視点を提供しました。彼が描いた近代医学の歴史的過程において、医療がどのように社会の規範と結びつき、身体を分類し管理する道具として発展したのかを理解することは、代替医療の社会的役割を再評価する手がかりとなります。特に鍼灸は、長い歴史を持ちながらも、近代医学と対照的に、身体のエネルギーやバランス、精神と身体の統合的な健康を重視します。この視点は、身体を「システム」や「症状の集合体」として捉える近代医学とは対照的であり、医学の権威が強化される一方で、代替医療はその枠組みの外に押しやられました。

しかし、フーコーの「権力と知識」という視点から見ると、代替医療、特に鍼灸のような治療法は、その「非主流性」にこそ価値があるとも言えます。近代医学が築いた「規範」に対する反発として、鍼灸は患者中心のアプローチやホリスティックな治療法を提供し、個人の身体に対する独自の理解とアプローチを示しています。このような視点から、鍼灸は単なる治療技術にとどまらず、身体と精神の調和を重視する「哲学的アプローチ」として現代社会において再評価されることになったのです。

3. 近代医学の「科学性」に対する疑問と代替医療の台頭

フーコーが描いたように、近代医学の進化は「科学的根拠」を基盤にした診療技術に支えられてきました。この「科学性」は、医学の権威を確立し、医師が患者に対して一種の権力を行使する基盤となりました。しかし、20世紀後半から、特に1970年代以降、近代医学の科学性に対する疑問が強まりました。例えば、薬物治療や外科手術の効果に関する副作用や限界が明らかになり、これらが医療技術としての万能性に疑問を投げかけるようになったのです。

この流れの中で、鍼灸をはじめとする代替医療は、より「自然」や「身体の自己治癒力」に根ざした治療法として注目を集めるようになりました。代替医療は、単に病気を治す手段ではなく、患者の「生活全体」や「心身のバランス」を重視するアプローチとして、現代人の健康観に対する新しい視点を提供しました。ここでの焦点は、「症状の治療」だけでなく、「病気を予防すること」や「健康を維持すること」への関心の高まりにも関連しています。

4. 鍼灸と代替医療の社会的受容

フーコーの思想に基づき、代替医療の社会的受容には、医学における「権力」構造と社会的変動が密接に関連していることが分かります。近代医学が主流となり、患者の身体に対する管理が強化される中で、代替医療はしばしば「非科学的」として排除されることがありました。しかし、現代においては、鍼灸をはじめとする代替医療が一定の社会的受容を得るようになっています。

特に、患者中心の医療が強調され、患者自身が治療に対して積極的に関与することが求められる中で、鍼灸のような身体全体を見据えた治療法は、現代医学と共存しつつあると言えるでしょう。また、鍼灸に関する科学的研究が進み、その有効性が一部で証明されつつあることで、代替医療は単なる「代替的」な選択肢にとどまらず、医療の補完的な役割を果たす手段として認識されつつあります。

5. 代替医療の未来と鍼灸の役割

フーコーの『臨床医学の誕生』が提示した医学の「権力」と「知識」の関係を背景に、代替医療、特に鍼灸の未来には大きな可能性があります。現代社会において、健康やウェルビーイングに対する意識が高まり、身体的な治療だけでなく、精神的なケアや予防医学が重要視されています。この文脈において、鍼灸はそのエネルギー的なアプローチを活かして、患者に全人的な治療を提供することができる独自の立場を持っています。

さらに、医学と代替医療の統合が進む中で、鍼灸は「補完医療」としての役割を果たし、現代医学と並行して使用されるケースが増えてきています。鍼灸は、特に慢性的な痛みや自律神経の不調、ストレス関連の疾患に対して有効性を示すことが多く、現代社会で多くの人々に求められる治療法となってきています。

結論

フーコーの『臨床医学の誕生』は、近代医学とその社会的・政治的背景を深く理解するための重要な手がかりを提供します。鍼灸をはじめとする代替医療は、近代医学の枠を超えた新しいアプローチとして、現代社会において再評価されています。身体と心のバランスを大切にする鍼灸のような治療法は、現代人のニーズに応える重要な手段となり、今後も健康管理において重要な役割を果たし続けることでしょう。

コロナ後遺症とコロナワクチン後遺症の実態:症状、治療法、そして鍼灸の可能性

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的なパンデミックが始まってから数年が経過し、多くの人々が感染を経験しました。その中で、症状が回復した後も長期間にわたり様々な健康問題を抱える「コロナ後遺症」や、ワクチン接種後に発生する「コロナワクチン後遺症」という新たな問題が浮かび上がっています。これらの後遺症に対する治療法はまだ確立されていませんが、患者にとっては症状が長期化することがあり、改善に向けた様々なアプローチが模索されています。

特に、伝統医療のひとつである「鍼灸」が、コロナ後遺症やワクチン後遺症に対して有効である可能性が指摘されています。本記事では、コロナ後遺症とワクチン後遺症の症状や治療法、そして鍼灸治療がどのように役立つのかについて詳しく探ります。

1. コロナ後遺症とコロナワクチン後遺症とは?

コロナ後遺症(ロングコビッド)は、新型コロナウイルスに感染した後、回復したにもかかわらず、長期間にわたって症状が続く状態を指します。感染から数ヶ月経過しても、体調不良や体の不調が改善せず、生活に支障をきたす場合があります。

一方、コロナワクチン後遺症は、COVID-19ワクチン接種後に現れる、長期的な副反応を指します。ワクチン接種後に短期間の副作用(発熱や痛み、倦怠感など)は一般的ですが、これらの症状が長期化することがあり、ワクチン接種後数週間から数ヶ月にわたり体調不良が続くことがあります。

これらの後遺症は、ウイルス感染やワクチンによって免疫系が反応することによって引き起こされると考えられており、現時点では特効薬はありません。そのため、症状の管理が治療の中心となっています。

2. コロナ後遺症の症状

コロナ後遺症は、感染した人の約10〜30%に発症するとされています。その症状は非常に多岐にわたり、軽いものから重いものまでさまざまです。主な症状は以下の通りです。

疲労感:回復しても強い倦怠感が続き、十分な睡眠を取っても疲れが取れない。

呼吸困難:軽度の運動でも息切れを感じることがあり、肺機能に関わる問題が残ることがある。

神経系の症状:頭痛、脳霧(記憶障害や集中力の低下)、うつ状態、睡眠障害などが見られる。

筋肉痛・関節痛:筋肉や関節に持続的な痛みを感じることがある。

嗅覚・味覚の異常:嗅覚や味覚が失われることがある。

消化器系の不調:食欲不振や下痢、便秘などの消化不良。

心臓への影響:動悸や胸の痛み、心拍数の増加が見られることがある。

これらの症状が日常生活に大きな影響を与えるため、治療方法が急務となっています。

3. コロナワクチン後遺症の症状

コロナワクチン後遺症は、ワクチン接種後に現れる長期的な副作用です。ワクチン接種後には通常、短期間で回復する副反応が見られますが、稀に以下のような症状が長期間続くことがあります。

疲労感:ワクチン接種後に現れる倦怠感が持続することがある。

頭痛:接種後に発生する頭痛が長期間続くことがある。

筋肉痛・関節痛:全身に筋肉や関節の痛みが広がり、回復しないことがある。

発熱:接種後の発熱が数週間続く場合がある。

神経系の問題:記憶障害や脳霧、神経痛などが発生することがある。

アレルギー反応:皮膚の発疹や呼吸困難が見られることがある。

これらの症状はワクチンによる免疫反応が長引くことによって引き起こされる可能性があり、現在も治療法が研究されています。

4. 現在の治療法と鍼灸の可能性

現在、コロナ後遺症やワクチン後遺症に対する確立された治療法は存在していません。治療は主に症状の管理を中心に行われ、以下のような方法が採られています。

薬物療法:痛み止め、抗うつ薬、抗不安薬、抗炎症薬などが処方されることがあります。

リハビリテーション:筋力低下や呼吸困難がある場合、リハビリテーションが推奨されます。

心理的支援:うつや不安がある場合、認知行動療法(CBT)などの心理療法が有効です。

栄養管理:免疫力を高めるために、バランスの取れた食事と生活習慣の改善が推奨されます。

その中で、近年注目されているのが鍼灸治療です。鍼灸は中医学に基づく伝統的な治療法で、体内のエネルギーの流れを整え、自然治癒力を高めることを目的としています。コロナ後遺症やワクチン後遺症に対して、鍼灸がどのように有効であると考えられているのか、以下のようなメカニズムが挙げられます。

5. 鍼灸の効果

免疫調整作用:鍼灸は免疫系に働きかけ、炎症を抑える可能性があるとされています。特定の経穴(ツボ)に鍼を刺すことで、免疫細胞の活動を活性化し、体内の炎症を抑えることができると考えられています。

神経系への影響:鍼灸は、神経系にも効果があるとされ、脳内の神経伝達物質(エンドルフィンやセロトニンなど)の分泌を促し、痛みを軽減したり、脳霧や集中力の低下を改善することが期待されています。

血行促進:鍼灸は血液の流れを促進し、筋肉の緊張をほぐし、酸素や栄養素をより効果的に細胞に届けることで、疲労感や痛みの改善に寄与します。

自律神経の調整:鍼灸は自律神経を整え、交感神経と副交感神経のバランスを調整します。これにより、ストレスや不安が軽減され、体調が改善する可能性があります。

鍼灸の有効性を示す研究

鍼灸がコロナ後遺症やワクチン後遺症に有効であることを示す研究は現在も進行中ですが、慢性疲労症候群や神経系の障害に対する鍼灸の有効性が示された研究はあります。例えば、慢性疲労症候群における鍼灸治療の効果を示す研究や、神経痛に対する効果が確認された研究があります。

6. まとめ

コロナ後遺症やコロナワクチン後遺症に対する治療は現在も進行中であり、特効薬は存在していません。しかし、症状の管理やリハビリテーション、心理的支援を通じて、患者の生活の質を向上させることが可能です。また、鍼灸治療は、免疫調整、神経系のサポート、血行促進などを通じて、コロナ後遺症やワクチン後遺症の症状改善に寄与する可能性があります。今後さらに多くの研究が進められ、鍼灸がこれらの後遺症に対する有効な治療法となることが期待されています。

参考

・ Acupuncture in Multidisciplinary Treatment for Post-COVID-19 Syndrome

・ Acupuncture in acute COVID-19 treatment: A review of clinical evidence

起立性調整障害(OD)・フクロウ型体質(フクロウ型症候群)と鍼灸治療について

起立性調整障害(OD)とは?

起立性調整障害とはをODと略されますが英語での正式名称はOrthostatic Dysregulationと言います。好発年齢は小学生から中学生で、男児より女児の発症が多い傾向にあります。わかりやすく一言でいえば「思春期の自律神経の不調で朝起きられなくなってしまう病気」という感じでしょうか。

一般社団法人 日本小児心身医学会のホームページには以下のような概要が書かれています。

・ たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つです。

・ 過去には思春期の一時的な生理的変化であり身体的、社会的に予後は良いとされていましたが、近年の研究によって重症ODでは自律神経による循環調節(とくに上半身、脳への血流低下)が障害され日常生活が著しく損なわれ、長期に及ぶ不登校状態やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障となることが明らかになりました。

・ 発症の早期から重症度に応じた適切な治療と家庭生活や学校生活における環境調整を行い、適正な対応を行うことが不可欠です。(以上、引用)

フクロウ型体質とは?

漢方医学では夜に活発になり朝起きられない体質のことを「フクロウ型体質」と呼びます。起立性調整障害に似ている部分が多いのです。このような体質の方には漢方薬の苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) が有効な場合がある、と久留米大学医療センター・先進漢方治療センター教授の惠紙英昭先生が第67回日本東洋医学会学術集会で発表しました。あくまでケースバイケースですが補完的な治療として漢方が有効かもしれません。

起立性調整障害(OD)の注意点は?鍼灸治療は有効?

(1)まずは自己判断でなく病気かどうかの専門家判断を。

不登校の症状と似ているため精神的な問題なのか?身体の不調なのか?判断がつきづらいです。病気かどうか?判断するには診断基準があります。血液検査や心電図検査などを行いほかの病気の可能性がないか?確認されたうえで医師が診断を行います。岡山県教育委員会は対応マニュアルをまとめていますがまずは専門家や医師に相談するとよいと思います。参考までにチェックリストを紹介します。11項目のうち3つ以上が当てはまれば新起立試験というテストが実施されます。

・ 立ち眩み、あるいはめまいを起こしやすい。

・ 立ってると気持ち悪くなる、ひどくなると倒れる。

・ 入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる。

・ 少し動くと動機あるいは息切れがする。

・ 朝なかなか起きられず午前中に調子が悪い。

・ 顔色が青白い。

・ 食欲不振。

・ 臍疝痛を時々訴える。(臍のまわりが時々痛い)

・ 倦怠あるいは疲れやすい。

・ 頭痛がある。

・ 乗り物に酔いやすい。

(2)注意点=代替医療に頼りすぎないこと。が、鍼灸治療は有効ではないか?

起立性調整障害と診断されると医師による生活指導や投薬治療が行われます。しかし特効薬がある訳ではなく、これといった決め手になるような治療法もないためになかなかよくならず困ってしまい代替医療に頼る方も多いのです。そのような背景からインターネット上で過剰に代替医療の効果を喧伝する様子も散見されます。しかしながら起立性調整障害の代替医療に対してはほとんどエビデンスがありません。前述の一般社団法人 日本小児心身医学会のホームページにも整骨や整体、サプリメントなどには明確なエビデンスがないと注意喚起を行っています。

鍼灸治療に関しても改善したという報告はありますがエビデンスと呼べるほどの根拠はありません。ですので期待しすぎることなく、また病院に行くのをやめて「代替医療や鍼灸にすべてをかける」といったスタンスで治療に臨むことはあまりお勧めしません。しかしながら私の実感としては鍼灸施術をやることで体調不良が改善したという声も多くやればよくなるという実感があります。

田無北口鍼灸院では漢方に精通している医師を紹介し連携しながら治療に当たり改善した実績もございます。その際は医師が漢方薬+標準治療の薬を処方し、また小児専門の医療機関を紹介し弊所では定期的に鍼灸で自律神経のバランスを整えました。最善の方法を提案しますのでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

(3)施術代(中学生の場合)

初回:7150円 2回目以降:4950円

 

解説YouTube動画

めまい・耳鳴りに対する鍼灸治療の有効性。適切な病院へのかかり方。

めまいや耳鳴りは、日常生活に大きな支障をきたす症状です。仕事や家庭での活動が制限され、精神的にも疲れてしまうことがあります。病院での薬物治療がうまくいかず、改善が見込めない場合、鍼灸治療が有効な選択肢となることがあります。病院(耳鼻科・脳神経内科等)での治療や薬ではめまいや耳鳴りの症状が解決しない理由はいくつかあります。

原因の多様性: めまいや耳鳴りは、さまざまな原因によって引き起こされます。例えば、内耳の問題(メニエール病や前庭神経炎)、血圧や循環の問題、ストレスや精神的な問題、耳の感染症、さらには耳の中の物理的な障害などが原因となる場合があります。薬は一部の原因には効果がありますが、原因が異なると薬だけでは十分に改善しないことがあります。

症状の慢性化: もしめまいや耳鳴りが慢性的になっている場合、薬物治療だけでは効果が限定的なことが多いです。薬は一時的な症状の緩和に役立つことがあっても、根本的な原因の解決には時間がかかることもあります。

効果が個人差に依存: 薬が全ての人に効果的であるとは限りません。薬の効果は個人の体質や病状に依存するため、ある人には効いても、別の人には効かないことがあります。

診断が不確かな場合: めまいや耳鳴りの症状が複数の原因が絡んでいることも多く、適切な診断がつかないと、最も効果的な治療が行われない可能性があります。例えば、耳の問題だけでなく、脳や神経系、心身のストレスなど他の要因も考慮する必要がある場合があります。

非薬物療法の重要性: めまいや耳鳴りには、薬物治療だけでなく、理学療法、ストレス管理、生活習慣の改善など非薬物的なアプローチが有効な場合もあります。薬だけでは解決しにくい場合には、総合的な治療が必要になることもあります。

このような理由で、耳鼻科で処方される薬が必ずしもめまいや耳鳴りを解決しないことがあります。しかし病院の薬が悪い、効果がないという意味ではありません。専門医による精密な診断に加え、必要に応じた複合的な治療が重要だということです。本記事では、めまいや耳鳴りに対する鍼灸治療の有効性と、それを選択するための根拠、さらには病院との適切な連携方法について詳しく解説します。

1. めまい・耳鳴りの症状と原因

1.1 めまい・耳鳴りの種類と特徴

めまいや耳鳴りは、非常に多くの原因に起因する症状です。めまいには、回転性のめまいや、立ち上がった時に感じるふらつき、視界が揺れるような感覚が含まれます。耳鳴りは、耳の中に響く音の種類が人によって異なり、例えば、ピーピー、ザーザー、ワーという高音や低音、さらには鼓動のような音がすることもあります。

1.2 めまい・耳鳴りの原因

これらの症状が発生する原因は、内耳の異常、神経系の問題、血液の循環不良、あるいは精神的なストレスなど様々です。例えば、内耳の障害によるメニエール病や突発性難聴、神経系の異常が原因となることがあります。また、血圧の低下や過労、ストレスが影響することも少なくありません。

1.3 生活に与える影響

めまいや耳鳴りが長期間続くと、日常生活に深刻な影響を及ぼします。仕事や家事ができなくなったり、外出することが困難になったりすることが多いため、生活の質が著しく低下します。さらに、精神的な不安やストレスも高まり、症状が悪化することもあります。

2. 鍼灸治療の基本的な考え方

2.1 中医学の理論と鍼灸治療

鍼灸治療は中医学に基づく治療法であり、体内の「気」「血」「津液」のバランスを整えることを目的としています。中医学では、健康はこれらのバランスが適切に保たれているときに維持されると考えられています。鍼灸は、体の特定のツボを刺激することで、このバランスを整え、身体の自然治癒力を引き出す役割を果たします。

2.2 鍼灸の効果:気・血・津液のバランス

鍼灸治療は、気の流れを整えることによって、体全体のエネルギーを調整します。血液循環や気の流れを改善することで、めまいや耳鳴りの症状を軽減することができます。また、体の冷えやストレスなどの影響を緩和し、内耳や聴覚神経への血流を改善する効果も期待できます。

2.3 鍼灸治療の方法

鍼灸治療は、患者さんの症状に合わせて、身体の特定のツボを刺激することで、体のバランスを調整します。鍼の刺激を通じて、血行を促進し、気の滞りを解消することで、症状の緩和を図ります。

3. 鍼灸治療が有効である根拠

3.1 研究論文に基づく鍼灸の効果

近年では、鍼灸治療に関する多くの研究が行われ、その効果が証明されています。例えば、突発性難聴やメニエール病に対する鍼灸治療が、聴力回復や耳鳴りの症状改善に有効であることが示された臨床試験があります。これらの研究は、鍼灸治療が単なるプラセボ効果に留まらないことを裏付けています。

3.2 鍼灸の臨床試験と実績

実際の臨床試験では、鍼灸治療を受けた患者が、症状の改善を実感したという報告が多くあります。特に、慢性の耳鳴りやめまいに対しては、症状の軽減や改善が見られることが確認されています。以下に一例を挙げます。

・ Efficacy of Acupuncture as a Treatment for Tinnitus A Systematic Review

・ The effects of acupuncture on the inner ear originated tinnitus

・ Effects of acupuncture, cervical manipulation and NSAID therapy on dizziness and impaired head repositioning of suspected cervical origin: a pilot study

3.3 鍼灸治療が有効なケース

鍼灸治療は、血行不良や自律神経の乱れ、精神的なストレスが原因である場合に特に効果を発揮します。例えば、肝鬱(かんうつ)や血虚(けっきょ)など、中医学的な診断に基づいて治療を行うことが有効です。

4. 鍼灸治療を選ぶメリットと注意点

4.1 鍼灸治療のメリット

鍼灸治療の最大のメリットは、副作用が少ないことです。薬を使用しないため、薬による副作用や薬が増えることで起こる問題が発生しません。また、リラックス効果が得られるため、ストレスの軽減にも効果があります。

4.2 鍼灸治療に対する不安とその解消法

鍼灸治療に対して不安を感じる患者さんも多いかもしれません。しかし、鍼は非常に細く、痛みを感じることはほとんどありません。治療を受ける際には、信頼できる鍼灸師を選び、治療の流れや期待される効果についてしっかりと説明を受けることが大切です。

5. めまいや耳鳴りに対しての鍼灸治療のアプローチ

5.1 鍼灸治療の実際のアプローチ方法

鍼灸治療は、患者さんの症状に合わせた個別の治療が行われます。例えば、肝鬱や血虚が原因の場合は、太衝(たいしょう)や期門(きもん)、三陰交(さんいんこう)など、血行を促進し、気の流れを改善するツボが使われます。

5.2 有効なツボや治療方法

有効なツボとしては、太衝(たいしょう)や内関(ないかん)、百会(ひゃくえ)などが挙げられます。これらのツボを使用することで、めまいや耳鳴りの症状を軽減することができます。

5.3 治療の回数と期待できる効果

鍼灸治療は、数回の治療で効果が現れることもありますが、症状が慢性化している場合は、継続的な治療が必要です。通常、週に1~2回の頻度で治療を行い、数週間から数ヶ月の間に症状の改善が期待できます。

6. 適切な病院へのかかり方と鍼灸治療との併用

6.1 どのような症状が現れた場合に病院へ行くべきか

急激なめまいや耳鳴りが現れた場合、または症状が長期間続く場合は、病院での診察を受けることが重要です。特に、突発的な耳鳴りやめまいは、脳の血流障害や内耳の疾患が原因である可能性もあるため、早期に専門医に相談することをお勧めします。また脳や血管の器質的な問題であった場合には専門病院での治療を優先させた方がいい場合も多いです。例えば頸部の動脈乖離でもめまいが起こることがあります。まずは器質的な問題がないか?緊急性はないか?医師への確認が重要です。

6.2 医師との連携の重要性

鍼灸治療は補完的な治療法であり、病院での診断や治療と並行して行うことが重要です。鍼灸治療を受ける際には、必ず医師と連携し、治療の進行状況を共有するようにしましょう。

6.3 鍼灸治療と医療機関との協力

病院での治療と鍼灸治療を併用することで、より効果的に症状の改善が期待できます。病院での治療が進行していく中で、鍼灸治療は症状の緩和や身体全体のバランスを整える役割を果たします。

6.4 病院での検査と鍼灸治療のタイミング

病院での診断を受けた後、鍼灸治療を併用するタイミングについては、医師のアドバイスを受けることも重要です。症状が軽度であれば、早期に鍼灸治療を取り入れることで、症状の悪化を防ぐことができます。病院・鍼灸院が協力して治療に当たることが理想的です。

7. まとめ

めまいや耳鳴りに悩む方々にとって、鍼灸治療は有効な選択肢となり得ます。病院での診断と治療を受けつつ、鍼灸治療を併用することで、症状の軽減や改善が期待できます。鍼灸治療は自然治癒力を引き出し、身体全体のバランスを整えるため、より快適な生活を取り戻す手助けになります。症状に合った治療を受け、めまいや耳鳴りの改善を目指しましょう。

睡眠と鍼灸治療について

睡眠の質が悪いとは?

睡眠の質が悪いとは、下記のような状態を指します。これは単に睡眠時間が短いだけではなく、睡眠の深さや休息感などが関係します。

不完全な睡眠の例

入眠障害:寝つきが悪く、寝るまでに30分以上かかる。

中途覚醒:夜中に何度も目が覚める。

早朝覚醒:朝早く目覚めてしまい、再び寝れない。

非回復性睡眠:十分な時間寝たはずなのに、疲れが取れていないと感じる。

日中の眠気が激しい:夜間の睡眠不足のせいで、日中に注意力や集中力が低下する。

これらは、長期化すると不完全な睡眠状態、例えば不眠症や睡眠悪化症候群につながることもあります。またこれらの問題は自覚症状と実際の問題に差があるというデータもあります心配な場合まずは医師等に相談するとよいでしょう。検査の結果、不眠症の原因が器質的な問題(例えばパーキンソン病、甲状腺疾患、脳腫瘍など)であることもあります。逆に医学的な問題がないこともありますがそれでも症状が改善しないということもあります。その場合は鍼灸治療が有効なことも多いです。

睡眠の質の評価方法と診断基準

少し専門的ですが以下に睡眠の質と医学的評価方法の診断基準を挙げます。

1. 主観的な評価

ピッツバーグ睡眠品質指数(Pittsburgh Sleep Quality Index; PSQI)

過去1か月の睡眠の質を7つの領域(主観的な睡眠の質、睡眠時間、睡眠効率、睡眠障害、睡眠薬の使用、日中の機能障害など)で評価する指標。
スコアが5点以上で「睡眠の質が悪い」とされます。

2. 客観的な評価

ポリソムノグラフィー(PSG)

脳波、心拍数、筋電図、眼球運動などを測定し、睡眠の構造(浅い眠り、深い眠り、レム睡眠)を評価します。

アクチグラフ

リストバンド型の装置を装着して、睡眠と覚醒のリズムを長期間測定する方法。

3. 国際診断基準

DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)

不眠症の診断基準として以下を挙げています。①入眠、維持、早朝覚醒のいずれかの障害。②日中の機能障害(疲労感、集中力の低下、気分障害など)が生じている。③睡眠不足が少なくとも3か月以上、週3回以上続いている。

ICSD-3(国際睡眠障害分類第3版)

睡眠障害を詳細に分類(不眠症、過眠症、睡眠呼吸障害、サーカディアンリズム睡眠障害など)。

鍼灸治療が睡眠に与える影響

鍼灸治療は、古くからツボを刺激することで自然治癒力を高める手法です。睡眠に与える主要な影響は下記の通りです。

1. 自律神経の安定作用

鍼灸は自律神経(交感神経・副交感神経)の安定に有効です。自律神経が安定すると、睡眠リズムの正常化につながります。

2. リラックス効果

鍼灸によって、体の精神的なストレスが減少します。これが入眠を容易にし、睡眠の質を向上させる効果があります。

3. 血流改善とパターンの正常化

鍼灸は血流を改善し、睡眠時の身体回復活動を支援します。これにより、必要な深い睡眠が得られます。

4. ホルモンバランスの調整

ストレスホルモンの分泌を抑え、メラトニンやセロトニンの分泌を促進することで、自然な睡眠をサポートします。

鍼灸治療が不眠症に有効だとされた研究の例

国内でも海外でも研究はたくさんありますが鍼灸治療が不眠症に有効とされた研究の例を3つほど紹介します。

1,「不眠症に対する鍼治療の効果:系統的レビューとメタアナリシス」

概要: この研究では、ランダム化比較試験(RCT)を含む複数の研究を分析し、鍼治療が不眠症の改善に有効である可能性が示されました。

出典: Journal of Alternative and Complementary Medicine, 2009年

2,「不眠症患者に対する鍼治療の効果:ランダム化プラセボ対照試験」

概要: このRCTでは、鍼治療を受けた不眠症患者がプラセボ群と比較して睡眠の質が有意に改善されたことが報告されました。

出典: Sleep Medicine, 2013年

3,「慢性不眠症に対する鍼治療の効果:無作為化対照試験の系統的レビューとメタアナリシス」

概要: この研究では、複数の無作為化対照試験を分析し、鍼治療が慢性不眠症の症状を緩和する効果があることが示されました。

出典: BMC Complementary and Alternative Medicine, 2016年

東洋医学(中医学)での不眠症の捉え方は?

東洋医学(中医学)では、不眠症は身体のエネルギー(気)、血液、陰陽のバランスの乱れによって引き起こされる現象と考えられています。この視点から、不眠症は以下のようなパターンで説明され、治療方針が決定されます。

気血不足

特徴: 気や血が不足して心を養うことができず、不安感や多夢、疲労感が現れる。
原因: 過労や栄養不足など。
治療方針: 気と血を補い、心を安定させる。

肝火上炎(肝火の亢進)

特徴: 怒りっぽく、頭が熱っぽい、目が赤い、寝付きが悪い。
原因: 精神的なストレスや飲酒、不規則な生活習慣。
治療方針: 肝火を鎮め、心を落ち着かせる。

腎陰虚

特徴: 熱感やのぼせ、夜間の頻尿、浅い眠り。
原因: 加齢や慢性的な疲労、睡眠不足。
治療方針: 腎陰を補い、体内のバランスを整える。

脾胃の不調

特徴: 食後に寝付けない、胃の不快感や膨満感がある。
原因: 食べ過ぎや不規則な食事。
治療方針: 脾胃を調え、気血の流れを良くする。

心腎不交

特徴: 心と腎のエネルギーが調和せず、動悸や不安、頻繁な覚醒。
原因: 長期的なストレスや感情の乱れ。
治療方針: 心と腎を調和させる。

不眠症に効果的な主なツボ

神門(しんもん)

位置: 手首の内側、小指側の凹み(手根骨の下)。
効果: 心を落ち着かせ、入眠を助ける。

内関(ないかん)

位置: 前腕の内側、手首の横ジワから指3本分上。
効果: 精神の安定、ストレス緩和、消化器の不調を改善。

百会(ひゃくえ)

位置: 頭頂部、左右の耳を結んだ線と頭の中央を結んだ線の交点。
効果: 気を巡らせ、リラックス効果を高める。

安眠(あんみん)

位置: 耳の後ろの突起の下方、首のくぼみの少し後ろ。
効果: 心を静め、不安や不眠を改善する。

三陰交(さんいんこう)

位置: 内くるぶしから指4本分上の、すねの内側。
効果: 気血を補い、全身のバランスを整える。

足三里(あしさんり)

位置: 膝の外側、膝蓋骨の下端から指4本分下。
効果: 脾胃を強化し、全身のエネルギーを高める。

太谿(たいけい)

位置: 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。
効果: 腎を補い、陰陽のバランスを調える。

鍼灸治療でのアプローチ

東洋医学(中医学)では、不眠症の治療は個々の体質や症状に応じてツボを選び、鍼や灸を用いてバランスを調整します。また、患者の生活習慣や食事、ストレス管理にもアドバイスを行い、総合的な改善を目指します。不眠症でお悩みの方は、鍼灸を取り入れることで、自然で持続的な改善が期待できます。専門の鍼灸師に相談することで、適切な治療が受けられるでしょう。また睡眠薬が合わない、あまり薬を飲みたくない、薬以外の選択肢を試したい、これ以上薬を増やしたくない等の理由で鍼灸治療を希望する方もいらっしゃいます。その場合にも鍼灸治療が有効なアプローチとなる可能性が高いです。(どこの病院に相談してよいかわからない、などお困りの方はまずは田無北口鍼灸院に相談していただいても結構です。)

鍼灸治療の効果を測定するには

睡眠の質を数値化することは難しいように思えますが、現代の技術を活用することで効果をより明確に把握することができます。

1. スマートデバイスの活用

スマートウォッチやアプリを使って、鍼灸治療前後の睡眠パターンを記録することができます。特に睡眠時間(トータル、深い睡眠)、入眠時間や覚醒時間、夜間の覚醒回数のデータを知ることができますが診断のために利用するものではないため限界はあります。また鍼灸治療だけが睡眠に影響を与えるものではありません。あくまでも目安にとどめ異常を感じたら医師に相談するようにしましょう。

2. 主観的データとの組み合わせ

睡眠の質は主観的な感覚も重要です。治療後に感じる疲労感の軽減や、目覚めたときの爽快感も一緒に記録しましょう。

3. 専門医やデータの活用

必要に応じて、睡眠日誌や睡眠品質指数(PSQI)を活用することで、より詳細な分析が可能です。

鍼灸治療を取り入れるメリット

鍼灸治療は、睡眠改善の他にも多くの健康効果をもたらします。ストレス緩和や肩こり解消、血行促進など、全体的な体調改善に寄与します。自然な方法で体のバランスを整えるので、副作用もほとんどありません。薬が増えないこともメリットの一つと言えます。

最後に

睡眠の質が悪いと感じている方にとって、鍼灸治療は有効な選択肢です。科学的なデータや実際の体感をもとに、自分に合った改善方法を見つけてみましょう。当院では、睡眠改善を目的とした鍼灸治療も行っています。お気軽にご相談ください。健康的な睡眠と心地よい毎日をサポートするために、私たちは全力でお手伝いいたします。お気軽にお問い合わせください。*この記事を見て問い合わせをした方には以下のような小冊子(販売価格550円)も無料でプレゼントしています。ご希望の方は来所時にお申し出ください。

YouTube動画:頭痛の応急処置1分で解説。まずは目の周りを冷やそう。

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#頭痛 #頭痛改善  #片頭痛

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「頭痛がぱっと消える!?セルフケア方法」についてお話させてもらいます。少し煽り気味のタイトルですいません。

まずは注意点からお話させていただきます。頭痛と一口に言っても色々な原因があって症状が出ます。セルフケアで対応できるのは基本的に緊張型頭痛や片頭痛といわれるような一次性頭痛です。脳の病気などが原因で頭痛が出ている場合や痛みがひどい場合などはセルフケアでは対処できません。

この動画をクリックした方はすでに病院でご自身の頭痛がどのタイプか?診断を受けていると思いますが、まずは自己判断ではなく病院で診察を受けることをお勧めします。

■頭痛の分類

はじめに頭痛の分類についてお話します。頭痛は一次性頭痛、二次性頭痛に分けられます。(日本頭痛学会より)二次性頭痛は病気や

国際頭痛分類第3版の大分類(2018年)

一次性頭痛
1.片頭痛
2.緊張型頭痛
3.三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
4.その他の一次性頭痛疾患

二次性頭痛
5.頭頸部外傷・傷害による頭痛(例:むち打ちによる持続性頭痛)
6.頭頸部血管障害による頭痛(例:くも膜下出血)
7.非血管性頭蓋内疾患による頭痛(例:脳腫瘍)
8.物質またはその離脱による頭痛(例:薬剤の使用過多による頭痛)
9.感染症による頭痛(例:髄膜炎)
10.ホメオスターシス障害による頭痛(例:高山性頭痛)
11.頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口あるいはその他の顔面・頸部の構成組織の障害による頭痛または顔面痛(例:急性副鼻腔炎)
12.精神疾患による頭痛

■頭痛のセルフケアは冷やす→温める

セルフケアの方法と頭痛の特徴をお伝えします。偏頭痛の場合は冷やす。緊張型頭痛の場合は温めると覚えてください。片頭痛と呼ばれる頭痛は

目の周辺を冷やす。

YouTube動画:四十肩・五十肩の体操。セルフケアのコツ(アイロン体操ほか)

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#四十肩 #五十肩  #セルフケア

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は四十肩・五十肩の体操。セルフケアのコツについてお話させてもらいます。

まず注意点なのですが四十肩・五十肩というのは俗称です。正式名称は「肩関節周囲炎」と言います。ほかにも「凍結肩」や「癒着性関節包炎」という場合もあるのですが、これらは原因も症状も様々です。また似たような症状が出る病気もたくさんあります。例えば肩周辺の骨の周りに石灰が沈着し炎症が起きている場合や腱板損傷と言って肩の内部組織が傷ついているケースもあります。参考1

そのような場合は夜間痛と言って夜寝ているときに目が覚めてしまうことも起こり、睡眠が邪魔されてしまう可能性もあります。生活の質が下がってしまうため痛みのコントロールで薬を飲むことなども重要です。

また腱板が損傷しているときは手術が必要になる場合もあります。「夜目が覚めてしまう」、「痛みが強くて自転車に乗れない」といった場合はまずは病院へ行って診断してもらったり、薬をもらって痛みを安定させることをお勧めします。

病院の治療と併用しながら鍼治療をやったりセルフケアをするのはたいていの場合できますが、基本的にセルフケアは痛みが強い場合はやるべきではないです。また「ある程度まで」しかできないことも多いため限界を理解することが大事です。何かあればご自身がみてもらってる病院のお医者さんなど専門家に相談することも忘れないでください。

■四十肩・五十肩の痛みはどこに出るか?

痛みは烏口突起周辺の出ることが多いです。これは私が臨床をしていてもよく見る箇所なのですが理学療法のガイドラインにも記載がありました。参考2

他にも肩の横(上腕二頭筋腱)や後ろの肩甲骨周辺に痛みが出たりします。

痛みがあると肩を動かせなくなったりします。

■実際のやり方

では実践に入りたいと思います。今日は「アイロン体操」(振り子体操)を紹介します。アイロンを持ってやってもいいですがペットボトルでもダンベルでもなんでもいいです。1キロ程度の重りのものを持ってやるといいでしょう。これは痛みがある程度おさまった時期に行ないます。痛みが強い時期や炎症がある場合は行わないようにしましょう。

1 太股の付け根ほどの高さのテーブル等に、痛まない程度の角度で少し前かがみになります。

2 痛くない方の手を、テーブルについて支えます。

3 痛む側の手で、重り(1kgくらい)を持ち、肩の力を抜いてたらします。★腕全体を脱力するよう意識してください。

4 前後、左右、円運動を、それぞれ10往復を1セットとし、最初は無理をせず1日1回。 なれてきたら、徐々に回数を増やしまた、傾斜(前かがみ)も深くします。

■なぜこの体操が良いのか?

固くなった軟部組織(関節包や肩関節腱板)をストレッチするのが良いのです。肩甲骨と上腕骨の関節運動を円滑にします。

■ほかにできるセルフケア

NHKに動画が紹介されているのでそちらをご覧ください。参考3

 

参考1:日本整形外科学会:五十肩(肩関節周囲炎)

参考2:肩関節周囲炎 理学療法診療ガイドライン

参考3:NHK 五十肩を治す体操・ストレッチ 症状をやわらげるセルフケア

 

 

YouTube動画:健康になりたければ筋トレはするな!

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#筋トレ #健康法 #セルフケア

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「健康になりたければ、筋トレはするな!」についてお話させてもらいます。少し煽り気味のタイトルですいません。これも結論から先に言っちゃいます。当たり前の話かもしれません。

「健康になりたければ、筋トレはやりすぎるな!」という意味です。

基本的に筋トレは身体によいですし死亡・疾病リスクが減少したという論文もあります。しかしその論文の中にも「やりすぎるとよくない」というデータも出てきます。また筋力トレーニングといっても色々あるのですがここでやるな、というのは「大きな負荷をかけすぎる筋力トレーニング」、の意味です。筋トレをする人の特性・特徴についてもお話していきます。

 

■筋トレで死亡・疾病リスクが減少という論文から解説

筋トレそのものは身体によいという研究データがあります。

「筋トレ活動は主要な非感染性疾患の低い発症リスクおよび死亡率と関連する:コホート研究のシステマティックレビューおよびメタ解析」

東北大学や早稲田大学の先生による解析研究。British Journal of Sports Medicineという権威がある学術雑誌に掲載されたそうです。

内容は以下です。

18歳以上の成人を対象に筋トレと疾病および死亡との関連を長期的に検討した研究についてシステマティックレビューを実施しました(計1252件)分析対象となった疾患は、心血管疾患(計9件)、がん(計7件)、糖尿病(計5件)、部位別のがん(=肺がん、膵臓がん、結腸がん、膀胱がん、腎臓がん、それぞれ計2件)、さらに、死因を問わない死亡(=総死亡、計8件)でした。

結果は以下です。

30~60分の実施で最もリスクが低くなった一方で(約10~20%のリスク減少)、週130〜140分を超えてくると筋トレの好影響は消失し、むしろリスクが高くなることが判明しました。糖尿病については、実施時間が長ければ長いほどリスクが低い結果となりました。

やりすぎると逆効果だけど基本的には病気の予防になりますよ、という結果が出た。

 

■しかし・・・鍼灸師の私が筋トレは勧めないその3つの理由

・過緊張の人に向かないから

時間をかけてゆっくりできる運動を勧めてます。ゆっくりインナーマッスルを動かすトレーニングもありますがあまりやりたがらない人が多い・・・。地味な動き。

・筋トレはやりすぎるか、さぼりがちになりがち

やった感が出るのは思いっきり負荷をかける事、なのでどうしてもやりすぎてしまう傾向になる。もしくは苦痛を伴うのついついさぼりがちになってしまう。

・効率的に運動しようとしないでほしいから

筋トレはどうしても「効率よく負荷をかける」という発想になりがち。かっこいい体型になるために筋トレをするなら良いけど、力を抜くことが目的の場合はそれは違う。

 

■ 楽しく続けられるもの、長続きするものを

田無北口鍼灸院でもセルフケアに運動をした方がいいか?よく聞かれるのですが正直筋トレは勧めづらいです。理由は先ほどお話したような感じです。ヨガや水泳などを勧めています。時間をかけてゆっくりゆっくりと緊張をとる習慣を作るのが大切。*水泳はケータイ触らなくなります。

もちろん筋トレだって楽しくやる方法もありますし、すべてを否定しているわけではありません。ただやりすぎて痛めてしまうこと、セルフケアとしては難しいことも事実で勧めづらいということです。

YouTube動画:生活保護医療券、交通事故自賠責保険、労災保険などを使えないよう妨害された??!相談先は?

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#労災 #交通事故 #生活保護

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「生活保護医療券、交通事故自賠責保険、労災保険などを使えないよう妨害された??!相談先は?」という内容でお話させてもらいます。これも少し煽り気味のタイトルですいません。これは結論から先に言っちゃいます。当たり前の話かもしれません。

妨害されたというよりは何かしらの行き違いがあった。

という可能性が高いです。ただ中にはコミュニケーション能力や知識レベルが低い担当者もいないわけではありません。しかし喧嘩をすることはあまり得策ではありませんので担当者ともうまくやることをお勧めしています。そして生活保護制度に労災保険制度にしろ、すべての要望に応えられるわけではないのです。ですのでルールに沿った形で、冷静に対応したほうがいいかもしれません。

 

■誰に妨害されてると感じる?

誰から妨害されたか?

交通事故の場合は相手保険会社、労災の場合は会社の担当者、生活保護医療券の場合は市区町村担当者。

 

■なぜ?妨害されているという被害者意識を持ちやすいか?

基本的には「知識の差」があります。担当者の方が知識があれば「上から目線だ」と感じてしまうこともある。

生活保護を受けている方

働きたくても働けない、体調が悪い、精神疾患持っているなど

 

労災や交通事故にあってしまった方

体調が悪い・痛い、被害者である。など。

 

■実例

生活保護の医療券で鍼灸治療を受ける事を希望していた方が市役所とうまく連絡が取れないことにイライラしていた。交通事故の被害者になってしまった方が相手保険会社に対して怒っていた。こういった話はよくよく聞いてみるときっかけがあったりします。

例えば・・・すぐ連絡する→連絡をくれなかった。担当者が不在だから折り返す→折り返してくれなかった。そのような些細なこと。

けどこういった些細なことが体調が悪い人やけがをしている人にとっては本当にダメージになってしまうことがある。

 

 

■外部の相談先もお伝えしておきます

労災に関すること

労働基準監督署

 

そんぽADR、外資保険の場合は一般社団法人保険オンブズマン、弁護士など

 

生活保護制度に関すること

生活福祉課以外だと「市議会議員」に相談するという方法もある。市議会議員が協力してくれれば審査が通りやすくなることはないが状況が整理されることがある。

治療に関することであれば田無北口鍼灸院に相談してもらっても構いません。

 

■実際の担当者とやりとりを公開します。

プライバシーに配慮し音声は加工し、プライバシーに配慮し個人情報などはすべてカットしています。

担当者があまり知識がない事例です。患者さんが困って私に相談してきたのですが私が問題点を指摘しています。

鍼灸院で施術を受けるには一度、整形外科に行かなくてはいけないという話が出ていますが必ずしもそうではないです。医師が必要と認めれば問題がなく申請が通ります。これは根拠もあります。しかし、私たちはそれを非難するのではなく冷静に、お話をお伝えしカバーするような役割を果たしたいと考えています。私たちが話を伺うことで怒りの緩衝材になれば冷静になれることもあるでしょう。