弊所は
病院と連携している
ということを一つのアピールにしてます。
今回は連携しながら施術した症例報告をします。
がんの手術後腰痛になった
患者さんを取り上げました。
病院と連携することで
そのような持病を持つ方も
安心して見れるようになるのは大きな強みでしょう。
動画でも説明していますが
鍼灸は補完治療がメインです。
極端な話はしませんが安心して
施術を受けてくだされば幸いです。
(以下・症例)
>>>>>>>>
本症例は胃がんの術後4か月後より
腰部・背部の痛み、および
めまい不調が発生し
鍼灸治療と医師による漢方処方により
症状が改善した症例である。
週に1,2回の鍼灸施術11回程度で症状が改善した。
鍼灸院だけでなく医師の診察や処方による
治療の相乗効果が示唆された。
お名前:
桜井 花子さま(仮名)
45歳女性 主婦
初診:
平成30年3月5日
主訴:
左腰痛・背部痛
めまい、自律神経症状
既往歴:
胃がん
現病歴:
平成29年12月 某F総合病院で胃がん手術。
1/3摘出。
術後からしばらくして主訴である
腰痛・背部痛、自律神経症状が発生。
平成30年2月頃、近所のF総合病院にて診察。
シップ薬処方のみで満足が得られなかったため
弊所を受診した。鍼灸治療に期待している。
発生時期・発生状況は不明だが
術後しばらくたってから
主訴が気になり始めたとのこと。
家族歴:
特筆することは特になし
所見・方針:
全身の筋緊張あり。
頸部・左背部の緊張がとくに強い。
腰痛のためSLRテスト実施。陰性。
平成30年2月にF総合病院にて脳CT検査。
異常なし。
筋緊張や心因性のものが原因であると推測。
術後からがんに効果があるとされる
健康食品も服用。
知人に勧められた。
既往歴や心因性の原因から
鍼灸だけでなく漢方も併用したほうがいいと判断し
漢方内科への受診も勧める。
受諾してもらう。
漢方内科クリニック紹介。
施術:
乳がんの告知後から体調が悪くなったようなので
精神的な不安を取りのぞけるよう
現在の通院や投薬状況など伺う。
ある程度の治療計画を立て
改善までの目安も伝えた。
最初は集中的に施術を行い
少しずつ間を開けていく。
うつ伏せの状態で施術は胸が気になるので
バスタオルやマットで調整。
不安感が出ないようにしながら施術。
背部兪穴に鍼・温灸。
特に肝兪・膈兪が硬い。
風池・亜門・完骨など
自律神経症状の改善目的で
頚周辺の経穴にも刺鍼。
経過:
1回目 3/7
時間をかけて問診を行う。
自律神経症状や検査についても
細かく記入してもらい、よくお話を伺った。
施術計画についても説明。
同意を得る。
漢方内科も紹介できる旨伝える。
*必ず行かなければ
いけないわけではない。
2.3回目 3/11.3/14
引き続き緊張を取る目的の施術。
施術レポートをお渡しし
現状について理解を深めてもらう。
4・5回目 3/16.3/18
施術アンケート実施。
現状感じている疑問や不安を吐き出してもらい
施術にフィードバックさせる。
やはり病気のことが気になるようで
マインドフルネス(瞑想)のお話なども
お伝えする。
選択肢を多く持つことで不安感を減らしてもらう。
また漢方内科への通院も希望したために
紹介状渡す。
6回目 3/25
漢方内科受診。投薬開始。
お手紙をもとに
施術方針について再度説明。
何かあれば医師にも相談するよう伝える。
7.8.9回目 4/1、4/9、/17
緊張緩和。
疼痛改善傾向。
10回目 4/23
改善傾向のため今後は自宅でのセルフケア
(お灸など)継続しつつ
少し間を開けて施術しメンテナンスするよう説明。
漢方内科・鍼灸院ともに月に1.2回程度は
通院するよう指導。
生活指導:
自宅でセルフケアでできるお灸や
マインドフルネス瞑想のことなどもお伝えし
なるべく多くの選択肢を持ってもらうことで
精神的なゆとりを持ってもらった。
考察:
がんの補完代替医療として
健康食品や代替療法に費やすお金は
なんと月平均57000円、年間で
684000円という情報がある。
*参考 国立がん研究センター
「統合医療は信用できるか?」より

心理的な不安からエビデンスレベルの低い
健康食品などに手を出してしまう方も多い。
鍼灸師は鍼灸というタッチセラピーを通し
患者の不安感を取り除いたうえで
正しい情報を患者に与え
漢方を処方できる医師とも協力し
がん患者の施術・鍼灸治療に当たれば
この費用を今より安く抑えなおかつ
安全に治療効果も高めることができ
患者満足度が高い治療を提供できるのではないか?
と考えている。
引き続き医師と連携しながらの
がん患者の鍼灸治療にあたりたい。