明治国際医科大学の研究で
パーキンソン病に対する鍼灸治療で
・ 日常生活動作
・ 精神症状
において有意義な改善が認められました。
(詳しくは上記リンク)
・・・たまに誤解されている
方がいますが
鍼灸施術を行うと
パーキンソン症状が
ぴたりと治る、
という意味ではなく
QOL(生活の質)が著しく向上する
ということに意義があると考えます。
詳しくは以下にもまとめていきます。
<1>パーキンソン病とは?
人間の脳は、大きく分け
大脳、小脳、脳幹(のうかん)
に分類されます。
パーキンソン病では、
脳幹に属する中脳の
「黒質(こくしつ)」という部分と、
大脳の大脳基底核
(だいのうきていかく)
にある
「線条体(せんじょうたい)」
という部分に
異常が起こっています。
私たちが体を動かそうとすると、
脳の「大脳皮質」から
全身の筋肉に指令が伝わりますが
私たちの意図どおり動くように
運動の調節を指令しているのが
神経伝達物質「ドパミン」です。
ドパミンは、脳の奥の「黒質」にある
「ドパミン神経」
でつくられています。
パーキンソン病になると、
このドパミン神経が減少し、
十分につくられなくなります。
結果、
運動の調節がうまくいかず、
体の動きに障害があらわれます。
<2>パーキンソン病の症状
運動症状・
非運動症状がともに生じます。
(1)運動症状
手足がふるえる(振戦)
動きが遅くなる(無動)
筋肉が硬くなる(固縮)
体のバランスが悪くなる
(姿勢反射障害)
(2)非運動症状
自律神経系症状:
便秘、排尿障害(頻尿)、
起立性低血圧
睡眠障害:
不眠、むずむず脚症候群、
REM睡眠行動障害
精神症状:
抑うつ、不安、無関心、
(幻覚、妄想)
ゆっくりと
時間をかけて進行します。
<3>パーキンソン病の段階
ゆっくりと時間をかけて
進行します。
現在は効果的な治療薬もあり
進行を遅らせることもできるように
なっています。
早い段階から治療を
することが大切です。
ヤール重度分類 : 数字が大きくなるほど重度
(1)症状は片側の手足のみ。
日常生活への影響はごく軽度。
(2)症状が両側の手足に。
多少の不便はあっても、
従来どおりの日常生活を
送ることができる。
(3)歩行障害や
姿勢反射障害があらわれる。
活動が少し制限されますが、
日常生活は自立している。
(4)両側の手足に強い症状あり。
自力での生活は困難。
介助が必要なことが多くなる。
(5)一人で立つことができなくなる。
車椅子での生活や寝たきりになる。
全面的介助が必要。
<5>パーキンソン病に対する鍼灸治療について
前述しましたが鍼灸を行うと
パーキンソン患者のQOLを
向上させることができます。
・ 肩こり・腰痛など痛みや
運動器疾患の改善
・ 便秘や起立性低血圧など
自律神経症状の改善
・ 知覚過敏など感覚障害の改善
・ 不眠症や不安感などの
精神障害の改善
に鍼灸は効果があります。
また事前によくヒアリングをし
「どの段階まで
進行しているのか?」
「日常生活で
どんなことに困ってるか?」
「どんなことを
改善したいか?」
など詳しく伺っていきます。
ご自宅に伺い出張施術なども可能です。
まずはお電話などでご相談ください。