タグ: 鵞足炎

    鵞足炎(ランナー膝)

    ◎「鵞足炎」

    膝の痛みを引き起こす可能性のある病気の一つに「鵞足炎(がそくえん)」があります。膝の痛みに加え、膝の内側から膝下にかけて痛む場合は鵞足炎になっている可能性があります。膝の内側には、ハムストリングや内転筋などの筋肉につながる腱が集中しています。「縫工筋(ほうこうきん)」「薄筋(はくきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」などです。腱が集まった状態を後ろ側から見ると、ガチョウの足のような形に見えることから、この部分を鵞足と呼ぶようになったのです。

    鵞足炎は、この部分に炎症が起こり、痛みが出る症状のことをいいます。膝の曲げ伸ばしをした時、運動している時、患部を指で押した時、太もも裏の筋肉「ハムストリングス」の内側を伸ばすストレッチングをした時などに痛みます。特に、膝をいっぱいにまで伸ばしたときに痛みが生じやすく、階段の昇り降りに支障をきたすのが特徴です。初期は膝を動かした時のみ痛みますが、ひどくなるとじっとしている時(安静時)にも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたします。

    【鵞足炎が発症しやすい動作、要因】

    鵞足部分の腱は、膝の曲げ伸ばしをするときに、膝が内側に入る動作(外反)や、膝から下を外側にひねる動作(外旋)をしたときに、腱と骨または腱同士がこすれます。ランニングで脚を後ろに蹴り出す時、サッカーボールを蹴る時、急な方向転換を行った時などではこれら動作が重なりますので、鵞足部に負担がかかり発症しやすくなります。

    a0002_001600

    方向転換を伴わないランニングでも、膝の位置が悪いX脚(内股)などがあると、外反動作と外旋動作が繰り返されることになります。また、水泳の平泳ぎのキックでも同様の運動が行われるため、平泳ぎは鵞足炎を起こす典型的な動作の一つといわれています。

    そのほかにも、足の内側に重心がかたよるような靴選び、回内足(かかとの骨が内側に傾いている状態)、衝撃を吸収できないアスファルトのような硬い地面の走行、重心がかたよる坂道の走行なども痛みの原因となります。結論的に言えば、野球、サッカー、バスケットボール、ラグビー、水泳などが鵞足炎を引き起しやすいスポーツと言われています。

    【鵞足炎の治療・予防】

    (診断)

    「運動時に鵞足部(膝下の内側)痛みがある」、「鵞足部を押さえると痛みを生じる(圧痛)」などの特徴的な症状が見られる場合、鵞足炎と診断されます。基本的に痛みや腫れといった症状だけですので、膝の不安定性があったり、レントゲンで膝関節の他の組織に損傷が見られたりするような場合は、別の障害の可能性が疑われます。

    (治療)

    軽症の場合は、膝を使う運動を控えて安静を保っていれば、炎症が治まり数週間で自然と治ります。痛みが強い場合は、安静を保ちつつ患部を冷やす「アイシング」をしたり、シップなどの消炎鎮痛剤を使ったりして炎症を抑えます。痛みが治まってきたら、鵞足部の筋肉のストレッチングやマッサージをして筋肉をほぐすのも効果的です。重症時は痛み止めの注射や電気治療なども行われます。

    急に痛みが発生した「急性」の場合は、患部を氷のうなどで冷やし、テーピングで固定するようにします。症状が長く続いて慢性化している場合は、患部を冷やしたり、固定・圧迫することは、血行が悪くなり逆効果なので、患部を温めたり積極的に動かして血行を促すのがベターです。また、鵞足炎は再発しやすいので、焦らずじっくり治療することが大事です。

    (予防策)

    鵞足炎の根本的な原因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)と、偏った姿勢や動作フォームです。これらを改善することで症状の予防と再発防止に役立ちます。ポイントは次の通りです。

    ● ひざの内側を伸ばす柔軟体操スポーツ時は急に練習量、運動量を増やさず、自分のレベルに合ったトレーニングを行い、疲労の蓄積を感じたら十分な休養をとることを心がけましょう。

    ● 膝への負担を軽減するために、運動前後のウォームアップ、クールダウンはしっかり行ってください。普段から鵞足部やその周辺(ハムストリングス、内転筋など)の筋力トレーニング・ストレッチを行い、柔軟性のアップを図るとともにジョギングやランニングは、できるだけ柔らかい土の地面や平坦な道で行いましょう。

    ● 走行時に膝が内側に入っていないか、かかとが外を向いていないか確認し、正しいフォームづくりをしましょう。

    ● X脚などの障害がある人や足の形が悪い人は、シューズの調整や足底板の使用によって重心のバランスを正常に保ちましょう。障害のない人でも、靴のサイズは合っているか、十分な衝撃吸収力はあるか、足底が斜めになっていないか確認しておきましょう。

    (鍼灸治療)

    筋肉を緩め痛みを緩和させることでが側縁の症状が出にくくします。病院の投薬治療や整骨院の電気治療ではなかなか改善しないという方は一度ご相談ください。

    ランナー膝、鵞足炎に関して。田無北口鍼灸院の施術・40代男性の改善例。

    症状と改善例についてまとめていきます。・・・全員が同じように改善するわけではないと思いますが参考になれば幸いです。*プライバシーに配慮するため個人情報等、多少脚色してあります。この方は病院で鵞足炎(がそくえん)の診断を受けるものの「負担がかかりすぎなんで、休んでください」といわれるだけでどうしていいかわからない・・・早くランニングを再開したいのに・・・とお悩みで弊所を訪れた方でした。そのような方は結構いらっしゃいます。結論から言いますと鵞足炎は改善可能です。(すぐによくなる方・時間かかる方それぞれいらっしゃいます)

    お名前 

    高田高志さま(仮名)

    年齢

    41歳(施術当時)

    主な訴え 

    膝の痛み、2週間前に整形外科で「鵞足炎」と診断を受けた。(ご本人談)

    施術開始時期

    平成27年9月16日

    改善時期

    平成27年10月3日

    (週に1度程度。全4回の施術。)

    経過・状況など

    普段はデスクワークをしてる。本格的にランニングをやっていてフルマラソンも走る。東京マラソンはもちろん、那覇やホノルルマラソンも経験あり。直近だと10/7に大会に出る。それまでに良くしたい。田無北口鍼灸院にくる2週間前に整形外科に行ったら鵞足炎と診断されたが「休んでください」といわれて痛み止めとシップをもらったが改善しないので相談にきた。(ご本人談)

    (1)思い当たる原因

    ランナーなので走りすぎが原因かと思う。(ご本人談)

    (2)弊所での施術・見解

    まずはじめに鵞足炎はほとんどの場合で良くなる、と説明。炎症が起きているならば最初はアイシングなども行い症状を緩和させる。それから膝に負担がかかってしまう根本的な原因は筋肉のバランスやフォームにある。弊所で筋肉バランスを調整すると痛みが緩和されるだけでなく結果的に負担がかかりづらいフォームになることも説明。仕事中は座りっぱなしであることも筋肉のバランスの不調に関係している。少しO脚(おーきゃく)気味のバランス。日常生活で膝への負担が気になるのであればサポーターの使用なども視野に入れる。整形外科での治療方針も否定しないようにし併用を勧めた。

    (3)経過・施術など

    第一回 平成27年9月16日

    10/7に大会に出たいという大きな目標があるためそこに向けて調整していく。足のバランスを見ると少しO脚気味。右膝内側に炎症反応もあり。まずはアイシング、鍼通電、低周波(パルス療法)で痛みと炎症を抑える。それから筋肉のバランス改善のために股関節運動、ストレッチなどの施術も行った。施術後楽になったが日常生活でも不安があればサポーター使用を勧めた。膝への負担減らす目的。★以下写真はスパイラルウェッジサポーターだが実際はアーチウェッジヒールサポーターを購入。かかとやアーチが保護され膝への負担が軽減する。フィット感がある。(ご本人談)

    第二回 平成27年9月19日

    前回で痛みは少し引いた。鍼の施術を気に行ってくれた。炎症反応も落ち着いてきた。経過良好。

    第三回 平成27年9月26日

    大分良い。痛み感じなくなってきた。軽めでランニング再開。無理はしないよう伝えた。

    第四回 平成27年10月3日

    経過良好。退会終わった後も引き続き調整してほしいとお願いされる。快諾。

    (4)総括

    膝や踵のオーバーユースによる痛みは難しい部分もありますがサポーターなど使用しながら鍼で筋肉を緩めうまく調整していけば改善も早いです。また調整を行うと患部への負担が減るだけでなく股関節や下半身の状態もよくなるので結果的にフォームも改善されることが多いです。★ゴルフなどでも同じです。お困りの方は是非ご相談ください。

    田無のランナーの方御用達のコース「都立狭山・境緑道」と「小金井公園」

    田無のランナーの方が

    良く走りに行くといわれる

    「都立狭山・境緑道」と

    「小金井公園」

    に行ってきました。

     

    写真付きでレポートします。

     

    (1)都立狭山・境緑道

    狭山湖から境浄水場を結ぶ

    導水管上の道です。

    端(西東京市と武蔵野市の境くらいの場所)から

    端(東大和市)までの距離は約10.5キロで

    ちょうど2往復すると42キロ。

    フルマラソンに近い距離を走れるそうです。

     

    ランナーの方は

    走り終えた後に花小金井の

    「おふろの王様」に寄るのもよいかも

    知れませんね。

    ランナーズロッカーが用意してあります。

    (2)小金井公園

    バーベキューができたり

    ソリを使って芝生の上を滑れる

    施設があったりして

    家族連れに人気の公園ですが

    田無・西東京市のランナーの方々にも

    「走りやすい」と人気です。

     

    小金井公園は他にも

    ドッグランがあったり

    かなり幅広く楽しめる公園ですね。

     

    楽しく走ること、

    が何より大切ですが

    もしも膝や踵など痛みが出たり

    不調が出たりしたら

    すぐに弊所までお問い合わせください。

     

    ランナーの方からの鍼灸等、治療相談が多いです。(マラソン、ハーフマラソン等)

    ここ最近、ランナーの方からの治療相談が多いです。

     

    東京マラソンが開催されて以降

    女性や様々な年代の

    ランナーが増加したといわれていますが

    それに伴い痛みや不調を訴える方も増えている

    ということでしょう。

     

    インターネットで検索すると

    ランナー専門の治療院などの情報も出てきます。

     

    *専門、と一口にいってもだれでも

    専門家を名乗れるのでどこまで信ぴょう性があるのかは

    謎ですが・・・・。

    専門性を知りたい場合は

    「選手やチームに帯同しているか?」など

    まずは実績を聞いたほうが良いかと思われます。

     

    ランナーの方が訴える痛みや不調は

    どんなものが多いのでしょうか?

    など、まとめていきたいと思います。

     

    <1>ランナーの方の特徴

    (1)体脂肪が少ない

    ランニングは有酸素運動で脂肪を燃焼させるため

    体脂肪が低くなります。

    そのためランナーの方は体脂肪が少なく

    やせ型の方が多いです。

     

    (2)オーバーユース(使いすぎ)による痛みや不調が多い

    病気やけがで痛みが出ているということではなく

    (ランニング中の足首捻挫というケースもありますが)

    むしろ使い過ぎによる痛みや不調が多いです。

    ケガや病気でないために筋緊張のバランスや

    生活習慣などを変えて改善させる必要があります。

     

    (3)かかとや足首、膝など下半身の不調が多い

    使い過ぎによる不調は腰から下半身に

    集中する傾向があります。

     

     

    <2>ランナーの方によく見られる症状

    ・ 膝の痛み(鵞足炎)

    筋肉のバランスの不調や使い過ぎにより

    膝に痛みが出ることがあります。

    鵞足炎と言って内側に痛みが出ることも多いです。

    ・ 踵の痛み(足底腱膜炎)

    負荷のかかり方により足底(かかと)に

    痛みが出ることも多いです。

    ・ 腰痛

    骨盤周辺や股関節のバランスの不調から

    腰痛を訴える方も多いです。

    ・ 坐骨神経痛

    お尻の筋肉(梨状筋)の緊張から由来する

    神経痛のほか、ヘルニアなどが原因で起こる

    神経痛もあるので注意が必要です。

     

    <3>施術とその目的

    ケガや病気でない痛み・不調というのは

    加重のバランス・筋肉の緊張のバランスを変えたり

    しながら調整していくことになります。

     

    具体的には3回から5回以下のような施術を行い、

    経過を観察していきます。

    必要な場合は病院を紹介し

    MRIなどの精密検査も勧めます。

     

    (1)問診・カウンセリング

    週にどのくらい走るのか?

    次の大会はいつなのか?

    いつまでにどの程度の回復を望むのか?

    など、ご本人の希望も含め細かくお話を伺っていきます。

     

    (2)状態把握・検査

    どの状態で痛みや不調が出るのか?

    筋肉の緊張やバランスはどうなっているのか?

    朝と夜だとどちらが不快か?

    など、お身体を実際に動かしながら状態を把握していきます。

    (3)施術(鍼灸、ストレッチなど)

    どの部分に施術を行えば効果的か見極め

    はり灸などの施術を行っていきます。

    体に生じている痛みや不調を取りのぞきたい

    というだけでなく

    定期的に体のメンテナンスを行い

    レースや大会に向けて調整したいという方も多いです。

    (1,2週間に一度の調整を行うことが多いです。)

     

    お困りの方は一度ご相談ください。