投稿者: 田無北口鍼灸院

    ゴルフ肘について ~西東京でゴルフのやりすぎで肘が痛くなってしまったら田無北口鍼灸整骨院の骨盤調整・鍼灸・マッサージがオススメです。

    a1180_004719

     <ゴルフ肘とは??>

    上腕内側上顆炎のことを、通称ゴルフ肘と言います。

    良く聞くテニス肘も、ゴルフ肘と同じスポーツ障害ですが、ゴルフ肘とは逆で、

    外側に痛みや炎症が起こります。

    特定の動きをすると、肘の内側に痛みが生じたり、押すと、不快な感覚が生じたりします。

     

    <なぜ痛みが出るのか??>

    右肘を伸ばす筋肉群と

    手首を背屈させる筋肉郡に過度なストレスが加わりつづけると

    靭帯が疲労して、靭帯が付着している骨周囲に炎症が起きてしまいます。

    腰の回転や、肩の動きが悪いと、どうしても手首を使った、“手打ちのスイング” になってしまい、

    肘の故障が多くなると言われています。

    テニスやゴルフで肘を痛めることがあればスイングの考え方を修整することと、

    スイングの基本のアドレスから見直す必要があります。

     

    <田無北口鍼灸整骨院のゴルフ肘施術方法>

    1289-4

    自発痛、ズキズキするような痛みがあるときは冷やします。

    電気療法や、鍼などで早く痛みをとるよう施術を行いますが

    まずは安静にすることが大事です。

     

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    次に、肩関節や肩甲骨など周辺の関節や筋肉のバランスを

    チェックしていきます。

     

    どうすれば肘に負担がかからないスウィングができるのか

    を考えながら骨盤や股関節からも調整していきます。

     

    <改善までの目安>

    a1180_005309

    痛みをとるだけならば3から5回の施術で痛みをとることが可能です。

    しかしながら前述のとおりスウィングの癖・また生活習慣が原因で

    痛みが出ていることが考えられますのでフォームのチェックや

    練習の見直しなどが大事になってきます。

     

    まずは痛みをとることが大事ですが

    ゴルフを気持ちよく長く続けられるよう、

    定期的な調整をすることをオススメしています。

     

    まずは週に一度程度調整を行い

    股関節や肩甲骨が動いてきたら

    2週間に一度程度の調整を行うことが理想です。

    「施術を受けた後の過ごし方、注意点」~西東京市で鍼灸やマッサージを希望する方へ

    a1640_000244

    施術の効果をしっかりと出すために、

    受けた後は以下のことに気を付けて過ごされるといいと思います。

     

    ①水分をたくさんとる

    水分をたくさん取り、老廃物を尿で流します。

    ②アルコール、カフェイン等は控える

    興奮作用があるものは避けましょう。

    ③早めに就寝する

    ゆっくり休むことで、整体の効果の増幅を狙います。

    ④なるべくお風呂に入らない

    お風呂に入ると、調整した血液循環などが元に戻りやすくなったりします。

    どうしても入りたいという場合は、整体を受けた当日は

    軽くシャワー程度にしておくことをオススメします。

     

    ★個人差がありますので詳しくはおたずねください。

     

    テニス肘について

    a1180_001685

     

    ◎テニス肘
    テニス肘で悩む患者さんが増えています。テニス肘とはテニスのストロークを繰り返し行ったことで肘が痛くなる障害のことで、バックハンドストロークで肘の外側を痛めるバックハンドテニス肘と、フォアハンドストロークで肘の内側を痛めるフォアハンドテニス肘があります。
    どちらもボールがラケットに当たる時の衝撃が、手首を動かす筋肉の肘への付着部に繰り返し加わることによって、微小断裂や損傷を来し発生するものと考えられます。

    前者では手首を背屈する(甲側に曲げる)筋肉がついている上腕骨外側上顆(肘の外側のでっぱり)に、後者では手首を掌屈(しょうくつ)(手のひら側に曲げる)する筋肉がついている上腕骨内側上顆に発生するため、それぞれ上腕骨外側上顆炎、上腕骨内側上顆炎ともいわれます。バックハンドテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の発生頻度については、若年層で少なく、30代後半から50代に多いことがわかっています。

    ところが、近年パソコンが原因でテニス肘を患うケースも増えてきています。「かつてテニス肘は、テニス愛好家のほか、タイピストや調理師、SEなど、手首を酷使する人特有の疾患でした。ただ、家庭やオフィスにパソコンが普及してからは、誰もがかかる疾患になりました。患者数はここ10年で倍以上、もしくは3倍程度になっています」と指摘する整形外科医もいます。
    「テニス肘は短橈側手根伸筋の炎症。この手根伸筋は、手首を固定したまま外側に反らせる動作を司っているため、キーボードをたたいたりマウスを操ったりしすぎると、酷使されて炎症を起こします。ただ、原因はパソコンだけに限らず、重いカバンや買い物袋を持つなど日常的な肘への負担との複合的なもので、これが患者数の広がりを招いています」と同医師は強調します。

    【症状の現れ方】
    バックハンドテニス肘ではバックハンドストロークのたびに肘の外側に、フォアハンドテニス肘ではフォアハンドストロークのたびに肘の内側に疼痛が現れます。また、テニス以外の日常生活でも、タオルを絞る、ドアのノブをまわすなどの手首を使う動作のたびに同部位に疼痛が現れます。

    【検査と診断】
    肘の外側または内側に圧痛が認められます。以下の3つの検査が一般に用いられています。いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。
    1. Thomsenテスト
    ⇒肘を伸ばしたまま手関節の背屈に抵抗を与え、疼痛の誘発、増強を診る。
    検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。
    2. Chairテスト
    ⇒肘を伸ばしたまま椅子を持ち上げ、疼痛を診る。
    患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。
    3. 中指伸展テスト
    ⇒肘を伸ばしたまま、中指の伸展に対して疼痛を診る。
    検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。

    【治療の方法】
    症状の程度によっては、局所を安静にするためテニスを完全に休ませます。その一方で、前腕ストレッチング、筋力トレーニング、温熱、低周波、レーザー光線などの理学療法、テニス肘用サポーター、消炎鎮痛薬の内服や外用などを組み合わせて行います。場合によってはステロイドホルモンの局所注射をすることもあります。
    また、手術については保存療法が無効な際に有効とされています。手術方法としては、伸筋腱起始部解離術、伸筋筋膜切開術、輪状靭帯や関節包の部分切除術、関節内の滑膜切除術などがありますが、成績にはっきりした差は認められていません。

    【リハビリテーション】
    (外側テニス肘)
    前腕の手伸筋群のストレッチと筋力強化。
    (内側テニス肘)
    前腕の手屈筋群のストレッチと筋力強化。
    注=アイシング、リストカール、テーピングを怠らないようにする。

    【予防対策】
    再発予防も含めたテニス肘の予防法としては、ラケットのガットを緩めにするなどのラケットの選択やフォームの改良、前腕のストレッチング、サポーターの活用、テニス後の肘のアイシングなどがあげられます。スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。再発予防としては、両手でバックハンドストロークをすることや、スライスボールを打つのもお勧めです。
    また、テニス肘を予防する、こういう方法もあります。親指と薬指の第一関節に輪ゴムをかけ、腰のあたりで約50回インナーマッスルを意識しながら輪ゴムを伸ばしたり、縮めたりするものです。輪ゴムの数を増やすなどして強度を調節することも可能ですので一度試していただくといいと思います。

    片頭痛(偏頭痛)について  ~西東京で偏頭痛でお悩みの方へ・田無北口鍼灸院の解説

    a0002_004057

     

    ◎片頭痛

     

    片頭痛のことで相談される患者さんが増えていますので、ご説明します。慢性頭痛の1つであり、原因は頭の中の血管が強く拡張するためと考えられています。痛みの強さは日常生活に支障が出るほど激しいものです。国内患者数は約840万人と推定されています。

    片頭痛の人は脳梗塞になりやすく、(倦怠感が出てくれば要注意)、2親等以内に頭痛持ちの人がいることが多いとされ、子供の時に喘息だった人も要注意です。

     

    片頭痛の正体はセロトニン

    頭の片側がズキンズキンと痛む片頭痛は、肩こりがひどくない時にも起きます。片頭痛を起こしている人の脳の血流を調べると、痛みが起きている部分の血液量が増えており、その血液には、『セロトニン』という物質が大量に含まれています。

    セロトニンは、傷口から出る血液を凝固させる物質ですが、何らかの原因で血管に紛れ込むと血管を収縮させた後、必要以上に膨張させてしまうため、三叉神経が引っ張られて痛むのです。

    片頭痛が脈を打つのと同じリズムで「ズキズキ」と痛むのは、送られてくる血液で血管がさらに太くなるからだと考えられます。女性ホルモンの変動や疲労なども、セロトニンの異常放出の引き金です。

     

    片頭痛の特徴

    片頭痛は発作の前に前兆がしばしば見られます。主に視覚や感覚の障害で、最も良く知られているのが、閃輝暗点と呼ばれる神経症状です。本や新聞を読んでいるときに視野の中心がぽつんと急に明るくなったと思ったら、それが三日月状になって広がりだし、逆に視野の中心部が暗くなって文字が見えにくくなる、そうこうするうちに、輝きの部分の周りが稲妻のようにギザギザ状になってチカチカする。このチカが消えたと思ったら、30分~2時間後に頭痛に襲われるというのです。ただこうした前兆がすべての患者に見られるわけではありません。

     

    30代の女性に多い

    片頭痛は緊張(ストレス)から開放された時に起きるケースが多いのです

     

    痛みの特徴

    ●.痛みが発作的に生じる

    ●.多くは頭の片側で(両側の場合もある)、

    (ズキズキ)(ズキンズキン)(ドクドク)(ガンガン)などと痛む

    ●.数時間~3日間ほど続いたあと自然に治まる

     

    痛みのほかの症状

    1脱力感 2.無気力 3.焦燥感 4.悪心5.嘔吐6.便秘か下痢を伴う7.羞明を伴うことが多い(光過敏症)

    <注意>

    ①低血糖糖になると発作が起きる(10時・午後3時のティータイムを取るが有効です)

    ②体を温めるのは逆効果です。

    ●血流を良くしてはいけない

    ●サウナなどは良くない

    ●片頭痛は脳の血管が拡張しすぎて発作が起き、小さな梗塞を引き起こしていることも多いのです

     

    赤ワインは片頭痛が起きるので要注意

    ●白ワインでは問題が無いことがあります。

    ●チーズやスナック類、ワイン、ビールなどが原因になる場合もある。

     

    子供の自家中毒(周期性嘔吐症)も片頭痛とされる。

    ●子供は頭より腹痛で感じます。

    ●朝食を食べないで学校に行くと、昼食前になると腹痛を訴えます。

    ●片頭痛の子供は[乗り物酔い]になりやすい。

     

    セロトニン説)と(三叉神経説)

    脳の血管の収縮・拡張を促す神経伝達物質であるセロトニンと、脳幹につながっている三叉神経が関わっていると考える説。

    ストレスを感じる状況から解放される→セロトニン量が急に変動する

    血管が拡張し→三叉神経を圧迫する

    炎症物質(発痛物質)が放出される→血管のまわりの神経に炎症が起きる

    痛み以外に、ニオイに過敏、吐き気などが同時に起きる。

     

    【片頭痛の対処】

    ●頭を冷やすと痛みを忘れる

    ●カフェインの入った飲み物をとる

    ●頭を手ぬぐいで締め付ける

     

    片頭痛の原因はまだハッキリしていません。しかし、頭の血管が過度に拡張しその周囲に炎症が起きていることは分かっています。血管の拡張と炎症には頭の血管の周りを走っている三叉神経が深く関与している事も知られてきました。ストレスなどが原因になって三叉神経の末端から血管を拡張する物質が放出され、血管の拡張・炎症が生じて頭痛発作を引き起こす説が有力視されています。

    一方、多くの医師は頭痛日記をつけることを勧めています。①いつ頃、どんな症状を伴って頭痛が起きたのか?②頭痛がどれくらい続いたのか?③頭のどの辺りが痛いのか?―などを記録します。ほぼ定期的に繰り返し起きるようなら片頭痛を疑ってもよいとされます。

     

    片頭痛の診断

    2004年7/21、厚生労働省研究班の調査結果から診療態勢の整備が必要なことが分かりました。「片頭痛」と診断がつくまで平均10年も要しています。 北里大学病院(神奈川県相模原市)の頭痛外来に罹った18~65歳の患者約200人にアンケートした結果、片頭痛と診断されるまでの年数は20年が最も多く、約50人(25%)、40年以上かかった患者も数人いました。診断がつくまでに10カ所以上の病院を転々とした人もいました。

    近くの医師らに相談した患者の半数以上が脳の画像診断を受けていましたが、「適切な助言を受けていた」と答えた人は27%にとどまっています。

    片頭痛が日常生活に影響し、社会的に不利だと感じている患者は80%に上りますが、職場や学校の理解があると答えた人は28%でした。

     

    片頭痛の診断基準(1988年、国際頭痛学会)は次の通りです。

    前兆を伴う片頭痛 (migraine with aura)

    <1>診断基準

    A.次のBを満たす発作が2回以上ある

    B.次の4項目のうち3項目を満たす

    1.一過性の前兆があり、脳皮質あるいは脳幹の局所神経症状と考えられる

    2.前兆は4分以上にわたり進展し、2種類以上の前兆が連続して生じてもよい。

    3.前兆は60分以上持続することはない。2種類以上の前兆の組合わさるときは、その分持続時間が延長する

    4.頭痛は前兆後60分以内に生ずる

    (前兆より以前あるいは同時でもよい)

    C.次のうち1項目を満たす

    1.臨床的に器質的疾患による頭痛を否定しうる

    2.臨床的に器質的疾患が疑われても検査により否定できる

    3.器質的疾患が存在していても、経過より片頭痛との関係が否定できる

     

    <2>前兆症状:

    1.特徴的:閃輝性暗点があること。 「視野がぼんやりとして周辺部に光輝くジグザグ線が見える」

    2.羞明や暗転のみ

    3.その他: 1.脱力、2.感覚障害、3.構音障害、4.失語、5.めまい、6.耳鳴などが起きることがある

     

    <3>前兆は頭痛期になると消失するのが普通。 原則的に、発作間欠期には全く異常がない

    前兆なしに突然に出現する片頭痛 (migraine without aure) ・・・普通はこのタイプ

    A.次のB~Dを満たす発作が5回以上ある

    B.頭痛発作が4~72時間持続する

    C.次のうち、少なくとも2項目を満たす

    1.片側性頭痛

    2.拍動性

    3.中等~強度の痛み(日常生活が妨げられる)

    4.階段の昇降など日常的な動作により頭痛が増悪する

     

    D.発作中、次のうち1項目を満たす

    1.悪心あるいは嘔吐

    2.光過敏あるいは音過敏

     

    E.次のうち1項目を満たす

    1.臨床的に器質的疾患による頭痛を否定しうる

    2.臨床的に器質的疾患が疑われても検査により否定できる

    3.器質的疾患が存在しても、経過より片頭痛との関係が否定できる

     

    針灸ツボ

    a. [天柱][完骨][和][隠白][頷厭]

    b.(偏頭痛)「天柱」「天」「正営」「通天」「百会」「手三里」

    漢方薬

    1.葛根湯

    2.加味逍遙散

    3.九味檳榔湯

    4.桂枝湯

    5.桂枝人参湯(気逆、裏寒、脾虚)

    6.桂枝茯苓丸

    7.呉茱萸湯(気逆、裏寒、脾虚)

    8.五積散

    9.五苓散(水滞)

    10.柴胡桂枝湯

    11.柴胡桂枝乾姜湯

    12.三黄瀉心湯

    13.四逆散

    14.四物湯

    15.小建中湯

    16.小柴胡湯

    17.小青竜湯

    18.続命湯

    19.川茶調散

    20.大柴胡湯

    21.大承気湯

    22.調胃承気湯

    23.釣藤散

    24.桃核承気湯

    25.当帰四逆加呉茱萸生姜湯(気逆、裏寒、脾虚)

    26.当帰芍薬散

    27.八味地黄丸

    28.半夏白朮天麻湯

    29.麻黄細辛附子湯

    30.麻黄湯

    31.苓桂朮甘湯

    田無で頭痛・片頭痛(偏頭痛)でお困りの方は・・・田無北口鍼灸整骨院の鍼灸(はり灸)で疼痛コントロール調整

    a0002_004054

     <頭痛の分類>

    ひとことで頭痛と言っても様々なタイプがある。

    ・ 緊張型頭痛

    特徴 :

    誰にでも起きる、締め付けられるような痛み、

    頭の両側・後頭部に痛みが発生

    ・ 偏頭痛

    特徴 : 若い女性に多い、

    拍動性のずきずきした痛み、頭の片側が痛む

    ・ 群発性頭痛

    特徴 : 男性に多い、

    目の奥が痛む、アルコールで誘引、

    一度痛むと1・2か月痛みが続く

     

    その他、

    三叉神経・自律神経が原因の頭痛もあります。

    緊張型と片頭痛の混合型頭痛を持つ方も

    多数存在します。

    上記の疾患であれば鍼灸や

    整体等の適用範囲です。

     

    以下の疾患が疑われるような場合は、
    すぐに病院に行くことをオススメします。

    ・ 頸部外傷による頭痛

    (例:外傷後頭蓋内血腫による頭痛)

    ・ 頭頸部血管障害による頭痛
    (例:くも膜下出血)

    ・ 非血管性頭蓋内疾患による頭痛
    (例:脳腫瘍)

    ・ 物質またはその離脱による頭痛
    (例:薬物乱用頭痛)

    ・ 感染症による頭痛
    (例:髄膜炎)

     

     <頭痛の施術と対処>

    一口に頭痛と言っても上記のように様々な原因が考えられるため

    田無北口鍼灸整骨院では、より安全に施術を行うため

    以下のことに注意しております。

    (1)まずはじっくりカウンセリング

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    (2)遠位である手足の調整。

    手や足を温め、また経絡を使ってツボを刺激することで

    疼痛がかなり緩和されることが多いです。(温灸使用)

    写真 (44)

    (3)骨盤の調整と肩甲骨の調整 

    → 首を強く揉むような施術はしない。

    肩甲骨や骨盤を安定させるだけでも

    首や肩にかかる負担がへり疼痛が減るケースも多いです。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    (4)最後に軽く首をけん引 

    強い力でぐいぐい引っ張ることはしません。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

     

    また鍼灸やマッサージ、各種調整には

    神経の興奮を抑え安定させる作用がありますので

    ゆっくりと施術を行い、とにかくリラックスしてもらいます。

    hari005

     

    頭痛がひどいとき、ご自身でも首や肩を揉みたくなってしまうことがあると思いますが

    症状によってはますます痛みが強くなる場合もあります。

    田無北口鍼灸整骨院では一人一人に症状や、

    いつからどんな時に痛むのかなどじっくりとお話を伺ったうえで

    安全第一の施術を行います。

     

    <改善までの目安>

    一回の施術でも痛みは和らぎますが

    慢性的に痛みがある場合は生活習慣などを良くお聞きし、

    経過観察をしながら

    「なぜ、頭痛が長年続いてしまっているのか?」

    を確かめることが重要になってきます。

     

    一回の施術でも効果を実感できると思いますが

    まずはトータルケアコース

    (約60分)5回試してみて

    その後は症状が良くなってきたら

    回数を減らしていくことをオススメします。

     

    家でできるケアなどもお伝えしますので

    自分自身で生活の中でできる

    運動なども取り入れながら長年続いた痛みを

    解消していくのが良いと思います。

     

    また脳や血管・神経などの異常から

    頭痛が起こっていることが

    疑われる場合は脳神経外科等の

    専門医をご案内します。

    お気軽にご相談ください。

     

    西東京市・「ささえあいネットワーク協力団体」にしていただきました。

    西東京市の自治体がやっている「ささえあいネットワーク

    の協力団体にしていただきました。

     

    198863_159538627555082_580708796_n

     

    944961_159538217555123_1497226726_n

     

     

    ささえあいネットワークとは・・・

    西東京市では、少子高齢化時代に向けて、

    高齢者が地域の中で安心して暮らせるよう、

    地域の住民(ささえあい協力員)、

    事業所(ささえあい協力団体)、

    民生委員や地域包括支援センターおよび市(高齢者支援課)が

    相互に連携し合う仕組みとして「ささえあいネットワーク」をつくりました。
    この「ささえあいネットワーク」によって、

    緊急を要する場合の早期発見、連絡、対応をスムーズに行ったり、

    高齢者や介護者および家族が持つ困り事や相談に応じたり、

    あるいは閉じこもりがちな高齢者や要介護状態に陥りそうな高齢者などが

    必要な支援やサービスが受けられることを目指しています。

     

    >>

     

    少しでも地域社会のお役に立てましたら幸いです。

    こうした地域活動にはどんどん参加していきたいと思います。

    西東京市 社会福祉協議会の団体会員にしていただきました。

    2013年5月2日に一般社団法人 交通事故治療相談室として
    「西東京市社会福祉協議会」さんの
    団体会員にしてもらいました!!
    この団体は本部が西東京市役所
    保谷庁舎、東分庁舎内にあり
    西東京市内での福祉、社会活動を行っています。

    ・・・

    一般社団法人 交通事故治療相談室として
    団体会員にしていただきましたので
    何かお手伝いできることがあるといいなと、
    思っていたところ
    早速・院内での募金箱設置、パンフレット配布をお願いされまして
    快諾いたしました。

    248021_157575804418031_765950846_n

    前々から地域社会に対し何かできることをしたいと思っておりましたのでうれしい限りでございます。

    微力ながら、地域社会には積極的にかかわっていこうと考えております。

     

    もしも、お年寄りや傷害のある方が交通事故に遭ってしまったら
    力になれれば、いいなとも思います。

    田無北口鍼灸院・リンク

    他、サイトのご紹介です。

    医療、施術所などを中心にリンクしております。

     

    病院検索・診療所検索・施術所検索・

    その他医療機関の総合情報サイト

    「からだネット」

    logo

     

    西東京市田無町の皮膚科

    コンタニクリニック」

    logo-img

     

    東京都府中市・オステオパシー整体

    まるちゃん治療院」

     

    整体.COM

    プロフィールのこと

    ・・・少し長いですが
    私の人生についてお話させていただきます。
    興味がある方だけ読んでみてください。

    <誕生〜幼稚園、小学生時代>
    1979年2月11日
    埼玉県の大宮市(現さいたま市)
    宮原で生まれました。

    大宮に住んでいたころの記憶はあまりないです。

    幼稚園の頃家族で
    所沢に引っ越してきました。

    そこからの記憶は結構あります。
    椿峰ニュータウンという
    新興ベッドタウンに住んでいました。
    小学校も椿峰小学校でした。

    近所には
    西武ライオンズの選手なども
    たくさん住んでいました。

    同じ小学校に
    野球選手の息子さんなども
    通っていました。

    その時代は西武ライオンズ黄金期で
    野球はとても盛り上がっていました。
    私自身も少年野球に参加していました。

    運動神経が鈍く
    レギュラーは取れず
    補欠選手でしたが楽しかったです。
    デーブ大久保選手に
    一緒に遊んでもらったり
    伊●選手にサインをねだったら
    怒られたり・・・

    子供の頃の野球の話は
    良い思い出ばかりです。

     

    <中学校~高校>

    中学校では柔道をやっていました。
    それなりに一生懸命やっていて
    県大会に出場したり
    近隣の高校からスカウトが
    きたりもしましたが

    「一生懸命やっても県大会レベル
    しか出せなかった」

    ということを感じてしまい
    柔道は中学までで
    やめてしまいました。

    「上には上がいる」

    ということもよく理解できましたし

    「たとえ一生懸命取り組んでも
    かなわないこともある」

    ということもよくわかりました。

    けれども

    「一生懸命何かに取り組むことで
    ある一定の成果は出せる」

    ということ学べました。
    中学校の頃にそうした体験をして
    本当によかったと思います。
    子供の頃から運動が苦手で
    少年野球でも補欠、
    持久走でもびりから3番目
    くらいのどんくさい子供だったのに

    柔道に真剣に取り組み

    50メートル走も7秒台
    1500メートル走も5分台

    と人並みの運動成績が

    取れるようになったのです。

    しかしながら
    部活に集中しすぎてあまり勉強に集中できず
    希望の高校に進学できませんでした。

    ここから少し暗黒時代に入ります(笑)

     

    <高校時代~暗黒期>
    ・・・この時代は
    希望の高校に行けなかったショック
    から暗黒時代に突入しました。

    よって写真もないですw
    ★勉強しなかった自分が悪いのですが、、、

    高校時代は
    本当にやる気を失っていました。

    成績はぎりぎり
    遅刻欠席当たり前
    友達もろくに作らない

    「今の自分は本当の自分でない」

    と妄想ばかりしていました。

    、、、そのころ
    東京ストリートニュース
    という雑誌が流行っていて

    高校生の分際で自分でパーティーを
    主催し、DJなどもやり
    雑誌の特集も組まれてしまう
    という、いま考えると無茶苦茶な
    カリスマ高校生が出現し
    衝撃を受けたのを覚えています。

    「自分は埼玉の片田舎でつまらない

    高校生活を送っているのに
    何だこれは・・・!!!」

    と。

    まあ、こんな考え方してるから友達も
    できなかったし
    暗い青春になってしまったのですが

    自分もDJになったり
    パーティーを主催したい
    と考え

    大学デビューし
    華やかな一発逆転を目指し計画を立て始めます。

    勉強はそこそこやるふりして
    大学に潜り込んでしまえば
    自分もdjの活動などできるのでは?

    と考えて大学進学することにしました。

    <大学時代とさらに暗黒時代>
    大学には

    渋谷のレコード屋さんに行きやすいから

    という理由で
    世田谷区にある某大学に進学しました。
    なぜ某大学か、
    名前も明かさないかと言いますと
    なんとその大学も一年で
    退学してしまうことになるからですw

    そもそも

    djをやりたいから
    何となく大学に行くフリをする

    何というふざけた動機でしょう。(⌒-⌒; )
    こんなんで大学生活が続くわけもなく
    一年で退学をしてしまいました。
    退学してからは
    フリーターとしてアルバイトをしながら
    djをやり有名になることを目指すという
    いま思うと夢のような

    バイトと
    音楽活動をするだけの生活

    をしていました。
    しかしながら
    ずっと遊んでいては
    人間不安になるもので
    将来について悩み出し

    21歳の頃、ふたたび手に職をつけるため
    鍼灸の学校に行こう、と思い立ちます。
    なぜ鍼灸の学校だったのか?
    正直人に語れるほどの
    立派な理由はありませんが

    接客する仕事が好きだったから
    それに就きたかった。
    ・・・
    いろんな接客業があるけど

    医療系ならば
    なんか将来安泰なんじゃないか?

    くらいの軽い動機でした。
    こうして21歳の頃ふたたび学生になりました。
    行った学校は新大久保にある
    東洋鍼灸専門学校という学校です。

     

    <鍼灸学校に入学。しかし、、、、>

    鍼灸学校に入学してからは
    心を入れ替え
    トップで卒業ししっかりと
    手に職をつけよう

    と心に誓いました。

    、、、がその夢はすぐに終わり
    また音楽活動を始めてしまいました。
    理由は

    少し落ち着いたら暇になってしまったこと

    知り合いの先輩と一緒に

    ファッションや音楽を巻き込んだ

    イベントを企画しよう
    という話から始まり

    また音楽活動を始めてしまったところ
    意外とうまくいってしまった
    というのが原因でした(⌒-⌒; )
    たぶん一度、
    音楽やdjの道を
    諦めたのがよかったのでしょう。

    肩の力が抜け活動がうまく行きました。
    鍼灸学校に在学中は
    バンドに参加したり、

    音楽制作の現場スタジオに顔を出したり
    するようになりました。
    本当に楽しい時代を過ごしました。
    鍼灸はどうした??
    という感じですが

    さすがに鍼灸学校まで
    ドロップアウトしてはまずい
    と思い

    何とか卒業し
    鍼灸の国家資格も取りました。

    <卒業後、治療院で働きながら音楽活動>

    卒業後もそんな感じで
    治療院で働きながら
    音楽活動をする

    というなんとも
    ふざけた生活を送っていました。

    ★こんな社員を雇ってくれた
    当時の社長には本当に頭が上がりません、、、

    音楽活動は順調で
    自分の名前でメジャーレコード会社から
    CDが3枚でたり
    有名な音楽ゲーム(音ゲー)

    に楽曲参加させてもらったり、、、
    ・・・なんか
    今こうして振り返ってみると
    本当に何をしているのか?
    という感じですね。

    しかしながら
    30歳になった時に初めて気がつきました。
    自分自身好きなことや
    やりたいことをやって生きてきたけど
    全然お金もかせげていないし
    何をしているのか??

    と。

    要するに、
    音楽活動をやり続けてみて
    一生それで生活したりする
    実力もない事に
    また気がついてしまったのです。

    柔道でもそうでしたが
    これもひとえに
    一生懸命やったからこその気づきであり
    だからこそ諦められたわけですが
    まずは

    自分の仕事を真剣にやってみよう

    と決意します。
    ★ちなみに今でも音楽製作の仕事は
    年に一曲ほどありいまでも
    たまに製作しています。
    近年は携帯アプリの音楽ゲームに
    楽曲提供しました。

    またその頃から

    周囲のクリエイターで

    体調の不調・メンタルの不調に

    悩む人が多くいて

    よく相談に乗っていました。

     

    クリエイターは感性を酷使するため

    とくに不調になりやすいです。

     

    そういった方の力になりたい

    メンタル面で悩む方の力になりたい

    という気持ちはその頃から

    強く芽生えるようになりました。

     

    <34歳で独立を決意する>

    仕事を真剣にやり始めてからは

    いろいろな方にお世話なり
    務めていた会社も自分がやっていた仕事も
    順調に大きくなっていました。
    ・・・
    しかし
    34歳の頃転機が訪れます。

    社内で仕事をするよりも
    会社の外に出て

    医師や弁護士の先生、

    保険会社の方々など
    仕事をする機会が増えたのです。

    そこで
    様々な方と知り合いになりました。

    そうして

    「治療家」

    だけではなく
    様々なことに携わっていきたい
    思いが強くなっていきました。

    また

    「治療」も大切だがその前の
    「相談」(カウンセリングや説明)が
    大切だと思いはじめ

    何とかそれを形にするような
    会社や組織が作れないか???
    という思いが大きく
    なってきました。

    そこで今までお世話になった
    会社を辞めて
    自分で仕事を始めることを決意しました。
    その当時、

    交通事故や労災などに遭ってしまった後、
    治療をどう進めるか?

    という相談に
    数多く応じていたので
    会社の名前は

    「交通事故治療相談室」
    にしました。

    ★からだ相談室

    と迷いましたが

    最終的に上記の名前にしました。

    様々な場所を調査しましたが
    実家から近くなんとなくピンと来た

    田無で開業することにしました。

     

    <開業してからは相談活動・治療活動・
    読書に励む>

    開業してからは

    月に最低5冊は本を読み、

    また治療活動や相談活動に精を出す

    という幸せな日々を送っています。

     

    紆余曲折遭ったこれまでの人生でしたが

    それは多分私だけの経験でなく

    皆さんの人生もいろいろあるのだと

    感じます。

     

    一人一人の人生に寄り添えるような

    施術や相談を行いたいと

    心から思っています。