カテゴリー: 胃腸障害、消化器疾患

    胃腸の不調で鍼灸院を訪れる方は意外と多いです。子供や中学生から大人までたくさんの改善実績があります。まずはご相談ください。

機能性ディスペプシアと鍼灸治療について。

機能性ディスペプシアという病気をご存知でしょうか??以前は「神経性胃炎、慢性胃炎、ストレス性胃炎」などと呼ばれていました。潰瘍、がんなどの器質的な異常がないのに胃のもたれや不快感、食後の胃の痛みや膨満感など機能的な異常が続く状態を指します。

症状だけでは機能性ディスペプシアと診断を下すことはできません。他の病気でないか?腫瘍などはないか?炎症はないか?など超音波検査・内視鏡検査等を行い判断します。これは医師により行われ、確定するまでに時間を要することもあります。RomeⅢ分類では6か月以上前から症状があり最近3か月に症状(胃もたれ、早期膨満感、心窩部痛、心窩部灼熱感)のいずれかがあり検査で原因となる疾患を確認できない場合に診断されるとあります。お薬はボノプラザンフマル酸塩錠(タケキャブ)等が出されることが多いです。しかしながら、お薬だけではなかなか効果を感じずに鍼灸や漢方治療に期待する方も一定数いらっしゃいます。

なぜ、病院のお薬だけでは改善しないか?

病院の治療やお薬が役に立たないという意味ではありません。症状改善に効果があるのは間違いないです。しかしこの病気は機能異常の問題であり、体質や生活環境など様々な原因があり結果として起こるものです。そのため薬で症状が一時的に良くなってもまた元に戻る等、なかなか改善しないのです。

近年では、いわゆるコロナ後遺症の一環として機能性ディスペプシアのような症状を訴える方もいらっしゃいます。感染症や、ストレス(PTSD)が関係するという説もあります。(参考1)またエビデンスははっきりしませんが双極性障害、パニック障害、うつ等の既往歴がある方もいらっしゃいます。

以下によくあるケースを上げます。

・そもそも発生原因や症状に個人差があるため。

・緊張してコリが強いため。

→個人的見解ですが、胃の不快感を訴える方で背中にコリが強く出ている人は多いと感じます。

・やせ形で冷え性など体質に問題あるケースがあるため。

・人間関係や生活習慣にストレスを感じているため。(または過去に感じていた。)ほか

機能性ディスペプシアと東洋医学

現代医学ではなかなか改善しづらい病気の一つとも言えますが東洋医学的には比較的改善することも多いです。

東洋医学的には(ケースバイケースですが)「肝」が強くなり「脾」(消化器)に悪影響を与えている状態だと考えます。バランスを整えることで改善が見込めます。漢方薬は病院でも処方され、六君子湯(りっくんしとう)は日本消化器病学会のガイドラインにも記載されています。(参考2)鍼灸治療では背部にある「胃の六つ灸」と呼ばれるポイントが昔から消化器改善のツボとして有名です。(参考3)

私は鍼灸治療を行うと効果は出せるのではないかと考えます。背中のコリや肋骨を緩めたり足先を温めたり、肝鬱をとると改善することも多いです。またタッチセラピーであるため緊張をとり自律神経やホルモンのバランスを整えることも効果があります。お薬を使わない治療法であるため、薬が増えないことも魅力の一つでしょう。ただしガイドラインでは鍼灸治療が機能性ディスペプシアに有効だというはっきりとしたエビデンスはまだないことが記載されています。そのため弊所では病院(内科、漢方内科など)の補助療法(併用)として鍼灸を行うことを推奨しています。

改善実績

先日は喜びの声もいただきました。詳しくはこちら

機能性ディスペプシアについての症例を学会発表した実績もございます。お困りの方は一度ご相談ください。お話をしっかり伺ったうえで鍼灸の利用方法などしっかりご説明させていただきます。

 

参考

1:機能性ディスペプシアの考え方

2:日本消化器病学会 機能性ディスペプシア

3:内臓痛 ・消化器機能 ・消化器症状 に対する鍼灸の効果

機能性ディスペプシア、慢性胃炎、、逆流性食道炎、慢性腸炎などと鍼灸治療

個人的な話ですが以前、「胃がん検診」のバリウム検査(健康診断)で再検査になってしまいました。特に自覚症状はなかったものの良い機会なので精密検査の「胃カメラ」を受けることにしました。

*余談ですが胃カメラというのは俗称であり「写メ」のようなものです。正式には上部消化管内視鏡検査といいます。まず血液検査が行われて肝炎ウィルスなどがないか調べたうえで検査を受けることになりました。幸い検査項目はすべて陰性でした!検査は食事を少し抜いた後行われました。喉から管を入れるため嘔吐反射が起こってしまい麻酔をしてもきつい・・・以下の写真はイメージ画像でしたがその場で異常がないかモニターに映しながら医師の先生が確認してくれます。その結果、胃がんではないものの慢性胃炎がありそこが潰瘍化していたことがわかりました。それ以来定期的に検診を受けるようにしています。

検査を終えてわかったことなど

まず初めに感じたのは「検査はとても大事」ということです。精密検査を受けなくてはわからないこともたくさんあるためです。例えば今回の内視鏡検査にしてもバリウム検査だけではわからないこともたくさんわかりました。また慢性胃炎はピロリ菌によっても起こるのでピロリ菌検査も受けることになりました。ピロリ菌は胃がんの原因にもなるので調べておきたいところ。

機能性ディスペプシア・慢性胃炎・逆流性食道炎・慢性腸炎などと鍼灸治療

実際問題、機能性ディスペプシア(胃の機能異常)や慢性胃炎などで困っているものの病院でもらった薬では症状が改善せず鍼灸院に相談に来る方は一定数いらっしゃいます。これは病院の治療がダメだという意味ではなくストレスや体質、生活習慣も関わることから薬ではなかなか改善しない分野だから起こる問題なのです。内科的なことは漢方と併用もオススメすることが多くこちらから漢方内科を紹介したりもできます。

また胃の機能異常や慢性炎症などは鍼灸治療が有効な場合があります。論文も多数存在します。なかなか改善せずにお困りの方はまずはご相談ください。

起立性調整障害(OD)・フクロウ型体質(フクロウ型症候群)と鍼灸治療について

起立性調整障害(OD)とは?

起立性調整障害とはをODと略されますが英語での正式名称はOrthostatic Dysregulationと言います。好発年齢は小学生から中学生で、男児より女児の発症が多い傾向にあります。わかりやすく一言でいえば「思春期の自律神経の不調で朝起きられなくなってしまう病気」という感じでしょうか。

一般社団法人 日本小児心身医学会のホームページには以下のような概要が書かれています。

・ たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つです。

・ 過去には思春期の一時的な生理的変化であり身体的、社会的に予後は良いとされていましたが、近年の研究によって重症ODでは自律神経による循環調節(とくに上半身、脳への血流低下)が障害され日常生活が著しく損なわれ、長期に及ぶ不登校状態やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障となることが明らかになりました。

・ 発症の早期から重症度に応じた適切な治療と家庭生活や学校生活における環境調整を行い、適正な対応を行うことが不可欠です。(以上、引用)

フクロウ型体質とは?

漢方医学では夜に活発になり朝起きられない体質のことを「フクロウ型体質」と呼びます。起立性調整障害に似ている部分が多いのです。このような体質の方には漢方薬の苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) が有効な場合がある、と久留米大学医療センター・先進漢方治療センター教授の惠紙英昭先生が第67回日本東洋医学会学術集会で発表しました。あくまでケースバイケースですが補完的な治療として漢方が有効かもしれません。

起立性調整障害(OD)の注意点は?鍼灸治療は有効?

(1)まずは自己判断でなく病気かどうかの専門家判断を。

不登校の症状と似ているため精神的な問題なのか?身体の不調なのか?判断がつきづらいです。病気かどうか?判断するには診断基準があります。血液検査や心電図検査などを行いほかの病気の可能性がないか?確認されたうえで医師が診断を行います。岡山県教育委員会は対応マニュアルをまとめていますがまずは専門家や医師に相談するとよいと思います。参考までにチェックリストを紹介します。11項目のうち3つ以上が当てはまれば新起立試験というテストが実施されます。

・ 立ち眩み、あるいはめまいを起こしやすい。

・ 立ってると気持ち悪くなる、ひどくなると倒れる。

・ 入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる。

・ 少し動くと動機あるいは息切れがする。

・ 朝なかなか起きられず午前中に調子が悪い。

・ 顔色が青白い。

・ 食欲不振。

・ 臍疝痛を時々訴える。(臍のまわりが時々痛い)

・ 倦怠あるいは疲れやすい。

・ 頭痛がある。

・ 乗り物に酔いやすい。

(2)注意点=代替医療に頼りすぎないこと。が、鍼灸治療は有効ではないか?

起立性調整障害と診断されると医師による生活指導や投薬治療が行われます。しかし特効薬がある訳ではなく、これといった決め手になるような治療法もないためになかなかよくならず困ってしまい代替医療に頼る方も多いのです。そのような背景からインターネット上で過剰に代替医療の効果を喧伝する様子も散見されます。しかしながら起立性調整障害の代替医療に対してはほとんどエビデンスがありません。前述の一般社団法人 日本小児心身医学会のホームページにも整骨や整体、サプリメントなどには明確なエビデンスがないと注意喚起を行っています。

鍼灸治療に関しても改善したという報告はありますがエビデンスと呼べるほどの根拠はありません。ですので期待しすぎることなく、また病院に行くのをやめて「代替医療や鍼灸にすべてをかける」といったスタンスで治療に臨むことはあまりお勧めしません。しかしながら私の実感としては鍼灸施術をやることで体調不良が改善したという声も多くやればよくなるという実感があります。

田無北口鍼灸院では漢方に精通している医師を紹介し連携しながら治療に当たり改善した実績もございます。その際は医師が漢方薬+標準治療の薬を処方し、また小児専門の医療機関を紹介し、田無北口鍼灸院では定期的に鍼灸施術で自律神経のバランスを整えるという形をとりました。最善の方法を提案しますのでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

(3)施術代(中学生の場合)

初回:7150円 2回目以降:4950円

 

解説YouTube動画

「予測が立たない時代の治りづらい疾患」に鍼灸院が提供できること。

慢性腰痛や、鬱状態、自律神経失調症、コロナ後遺症など原因が複雑で、予測が立ちづらく、治りづらい疾患が増え続けています。鍼灸院ではタッチセラピーで安心感を与え、またその人の個別性にフォーカスし問題を整理したり、問題解決のためのお手伝いが出来ます。そのためどこへ行っても良くならない人を良くする事が出来ます。

不確実性や複雑性を表す言葉、VUCA(ブーカ)とは?

90年代に軍事用語として生まれビジネス領域で広がって、2016年のダポス会議で使われひろくひられるようになった言葉です。以下の4つのキーワードの頭文字をつなげた言葉です。

Volatility(変動制):テクノロジーがかつてないスピードで進化していて急速な変化が社会に生じている状況。便利な一方情報共有におけるリスクのバランスなどが十分にわかっていない。

Uncertainty(不確実性):数か月後や数年後にどうなっているかわからない状況。組織の統廃合が進み、盤石な組織が今後も続くかどうかが分からない。

Complexity(複雑性):問題に対処しようとしても様座な要因がありすぐに解決できない。あるいはこれまでの方法では解決できない。因果関係でシンプルに解決できない問題が多い。

Ambiguity(曖昧性):物事の因果関係がはっきりせず前例がない中で先に進んでいかなければならない状況。これまでは前例があったり正解がはっきりしていたが多様な価値観の中で柔軟に取り組むことが求められている。(参考1)

元々は医療に特化した用語ではないのですが「医療におけるVUCA」も語られるようになってきました。

増え続ける治りづらい疾患、保健医療のパラダイムシフト

不確実性や複雑性、曖昧性が高い疾患は予測が立ちづらいため「治りづらい」といった特徴があります。鍼灸院でよく見かける疾患ですと鬱状態、コロナ後遺症、慢性疼痛(腰痛などの痛み)、老人退行性疾患、慢性疾患などが挙げられます。これらの疾患は体質やストレスも関係するために原因を一つに特定することが困難で「これをやれば必ず良くなる」とはなかなか言えないことが多いです。こうした疾患は現在でも多く、時代背景などからこれから考えても増えることはあっても減ることはないはずです。

厚生労働省は保健医療2035という提言書でこれからの社会と経済の変化に対応するために医療分野でも以下のような変化が必要であることを訴えています。(以下・写真参照)特に「患者の価値中心」や「キュア(治すこと)中心からケア(身体を労わること)中心」という考え方は重要です。今までの保険医療の考え方やバイオメディカルモデル(原因を特定して対処する医療のこと)では対応できないことが増えるからです。

鍼灸院だから出来ること

現在でも疾病構造の変化により治りづらい疾患は増え続けているため「病院にいったけど痛みが良くならなかった」、「病院では問題解決できなかった」という相談が鍼灸院にも数多く寄せられます。しかしこれは病院の先生や医療スタッフが悪いというよりも、今までのような保険医療制度や薬物療法だけでは解決できなかったというパターンが非常に多いのです。鍼灸院ではそのような方の不満や不安を解消し、通常医療の補完をすることが出来ます。

また現在においても「まずは病院へ」というのがオーソドックスな医療のかかり方でしょうがインターネットで病気や症状を検索する事で余計に迷ってしまいどうしたら良いか?誰に相談すれば良いか?わからない方は少なくないはずです。その方の個別性にフォーカスし、鍼灸治療をしながら鍼灸師とお話し、時間をかけてじっくり問題整理をすることも可能です。

医学的な診断がつかないのに不調が取れない場合(自律神経失調症や不定愁訴のような状態など)や、痛みや精神疾患など薬物療法ではあまり改善しない場合にも鍼灸治療がお役に立てることは多いのです。医学的な検査をした方がいいと判断される場合は病院に行くようアドバイスしたりもできます。

鍼灸治療はタッチセラピーであり、触れることで安心感を与えたりできます。また薬でないため相互作用を及ぼさない、薬が増えないなどのメリットがあるため補完医療としても優れています。ほとんどの場合で病院の治療やセルフケアなどとも併用出来ますので、何かあればお気軽にご相談ください。

参考

1:これからの倫理と看護(日本看護協会出版)

だるい、気分が落ち込む、痛みが取れない、耳鳴りやめまいがする、骨盤周辺の違和感がある、ほか・・・不定愁訴とは何か?

こんな症状を訴える方が増えています・・・

☑ なんとなくだるい

☑ いらいらする

☑ 頭が重い

☑ 疲労感が取れない

☑ 朝起きられない

☑ 気分が落ち込む

☑ 痛みが取れない

☑ 骨盤周辺の違和感や排尿時痛がある

☑ 憂鬱な気分が続いている・・・・

これらは「不定愁訴」(ふていしゅうそ)と呼ばれ何となく体調が悪いという自覚症状を訴える方からの相談が多いです。不定愁訴とは医学的に説明できない・原因を特定できない状態のことでMedically Unexplained Symptoms(MUS)と呼ばれます。1)

訴え(主訴)は強いが主観的で多岐にわたり、客観的所見に乏しいのが特徴です。また正式な病名ではないものの自律神経失調症と病院等で言われることも多いです。原因が特定されずらく、症状が安定しないため治療も難しいとされています。

a0001_008196

ストレスや生活習慣病が大きな原因??

以下の項目に1つでも当てはまることがある方は注意が必要です。上記のような症状が出やすい状態であるといえます。

☑ 仕事が忙しい。

☑ いつも時間に追われている。

☑ 子育てをしていて疲れがたまっている。

☑ なかなか休めない。休日もメールの返信に追われている。

☑ 人間関係の悩みがある。

☑ いっつもコンビニやファーストフードで食事を済ませてしまう。

☑ 一日中パソコンのモニターを見ている。ほか

病院に行って検査をしても何も異常はなく「ストレスが原因ですね。」と言われて特に解決方法もなくどうしていいかわからず途方に暮れてしまった・・・そんなお話も、よく聞きます。確かにストレスが原因の一つですし、生活習慣が原因だということはなんとなくわかるのでしょうがどうやってそれを改善すればいいのかわからず途方に暮れてしまうことも多くあるようです。ストレスなく楽しく仕事や生活をし、十分な運動ができ、しっかり休めて、ちゃんと栄養のバランスを考えた食事が取れればおそらくこのような症状を訴える患者さんは激減することになると思います。・・・しかしそれらのことを実行するのは、とても困難な方が多いのではないでしょうか??みなさん時間に追われ、また多くのストレスを抱えながら生活しています。本当に大変だと思います。

生活習慣を変えるきっかけを鍼灸で!!

鍼灸を行うことでこれらの不調を解決するお手伝いができます。自律神経安定作用、リラックス作用、疲労回復作用などがあり休んでも取れなかった疲れを急速に回復させることなども可能です。生活習慣を見直すきっかけにも最適でしょうからぜひとも試してみることをオススメいたします。

参考1)不定愁訴のABC(日経BPマーケティングP1より)

霊障(れいしょう)・電磁波攻撃などでお悩みの方への鍼灸施術に関して

■ 弊所のスタンスや施術方針について

まず最初に弊所のスタンスについてお伝えします。霊障や電磁波攻撃で悩む方は実際にいます。そのため霊がいるか・いないか?電磁波攻撃があるか・ないか?などの議論はするつもりはありません。肯定も否定もしません。弊所でできる事はそのようなことで悩む方のお気持ちを真摯に受け止め、しっかりとお話を伺いまた鍼灸施術によって体調をよくすることです。てんかんや統合失調症をはじめとする病気が疑われる場合など必要があれば医療機関への受診も勧めます。除霊を希望される方は宗教家などの頼り方についてもお伝えします。その結果、体調が改善し、心身ともにリラックスし症状が気にならなくなる方も多いです。何か特別な治療をする、除霊をする、開運グッズを販売する等の行為を田無北口鍼灸院内で行うことはありません。普通の鍼灸施術を提供しています。

■ 霊障とは何か?

webフリー百科事典weblioには「俗に、霊が憑く・霊気に中ることによって心身に不調を来すこと、を指す意味で用いられる表現。回復のために除霊・浄霊などが試みられることが多い。医学的・科学的な根拠には欠ける。」との記載がありました。岩波書店の広辞苑(第七版)には霊障(れいしょう)という言葉は掲載されていませんでしたが、似たような言葉の憑依(ひょうい)は記載されていました。「霊などがのりうつること。憑っつくこと。」とあります。

■ 世界中で訴えられる現象

霊のせいで体調が悪くなる、という訴えや実際に霊を見たという報告・物語は世界中で存在します。またそれと同時に民俗的・伝統的な治療方法も世界中にあります。霊魂や電磁波攻撃の存在を否定しても、信じている本人にとっては事実であるため効果はありません。人類学・医学的には呪われたと思い込むとショックで実際に亡くなってしまう「ブードゥーの呪い現象」が昔から知られています。中南米のシャーマン伝統治療では神と自然が一体となった儀式を行うことや時には幻覚剤を用いてこれらの症状を改善させますが現代医学的なとらえ方をすればそれも心理療法やプラセボ効果も含んだ薬物療法の一つであるという見方もできます。ケースバイケースではありますが、とくに心理・社会的な疾患には効果が高いと思います。

■ 霊障により出現する心身症状や訴えの一例

・ いつも身体が重く気分が鬱々としている

・ 家にいると窓や壁から音や気配がする

・ 診療内科で診断がつかない。薬を飲んでも改善しない。

・ 自分の考えとは違う言動をすることがある

・ 立て続けに事故やけが、不調が起こる

・ 家族や病院の医師からもあまり信じてもらえず悲しい等

■ 実際に来所された方の実例

個人情報に配慮し脚色し紹介いたします。

お名前 

川田花子さま(仮名)

年齢

42歳(施術当時)

主な訴え 

自律神経失調症、肩こり症状が強く、やたらとのどが渇く。あまり眠れていない。夜中に目が覚めてしまう。夜中に天井から音がする。電磁波攻撃をされている。耳鳴りが起こる。薬ではあまりよくないと感じているためできたら薬も減らしていきたい希望がある。(ご本人談)

施術開始時期

平成29年6月10日

改善時期

平成29年8月10日(週に1.2度程度。全7回の施術。)

経過・状況など

現在体調不良のため休職中。平成28年12月にマンションに入居したころから部屋に不快感を感じていた。心療内科にも通院中。統合失調症の可能性は否定されたが、パニック障害といわれた。(ご本人談)

(1)思い当たる原因

隣人からの電磁波攻撃(ご本人談)

(2)弊所での施術・見解

じっくりお話を伺ったうえで筋肉の緊張など確認。右首から肩にかけての緊張が強いためリラックスさせる施術を行うと説明。右の部屋から特に強い電磁波を感じる。弊所では自律神経症状(不眠・うつ傾向)やパニック障害などの症状も改善実績が多数ある。また霊障や電磁波攻撃など様々な訴えをする方も多く来所される。しっかりお話を伺い安心してもらう。まずは5回ほど施術を行い様子を見ていく。統合失調症の可能性は否定されているとのことだが何かあれば病院にも頼るよう指導。漢方内科などの選択肢もあることを説明した。

(3)経過・施術など

第一回 平成28年11月24日

頚周辺の緊張を取る目的で鍼灸、吸玉療法など行った。吸玉療法は睡眠障害にも効果がある。また東洋医学的なバランスも考え足にもお灸を行った。病院にも通院するよう指導。自己判断で薬はやめないこと。

第二回 平成28年9月10日

昨日は肩が張ってしまったが前回やった後その後ぐっすり寝れた。効果は感じている。

第三回 平成28年9月17日

寝れるようになってきているがのどの渇き症状は多少気になる。

第四回 平成28年9月24日

前回少し怠さが出たとのことで今日は弱めに施術。頚周辺の緊張を取る。音が気にならなくなってきた模様。引越しをすることを決めた。

第五回 平成28年10月7日

改善傾向。とくに寝れるようになったことが大きい。

(4)総括

特に首から背中にかけての緊張が強かったようですがお話を聞くことと鍼灸施術によってだいぶ改善しました。実際にその環境から離れることが得策と判断し、引っ越しを決めてからさらに体調が良くなったようです。何かお困りごとがあればいつでもご相談ください。

胃の調子が悪い、食欲減退、疲れが取れない(自律神経症状)、怠さや背中のコリなどに関して。田無北口鍼灸院の施術・20代女性の改善例

症状と改善例についてまとめていきます。・・・全員が同じように改善するわけではないと思いますが参考になれば幸いです。*プライバシーに配慮するため個人情報等、多少脚色してあります。

弊所は自律神経の問題で悩む方が多く来所されます。そのような問題で悩んでいる方は心療内科などにも通院したりしますが薬の効果を実感していないこともあります。また、「そもそも、どうやって体調をよくしていけばよいかわからない」と悩んでいたり胃腸障害、肩こり、頭痛など併発していることも多いです。

 

お名前 

山田アキ子さま(仮名)

年齢

24歳(施術当時)

主な訴え 

自律神経失調症、寝ても疲れが取れない、胃腸の疲れ・食欲減退、体がだるいなど(ご本人談)

施術開始時期

平成29年06月1日

改善時期

平成29年06月27日(週に1.2度程度。全5回の施術。)

経過・状況など

社会人6年目、ご主人にご飯を作りたいが食欲不振・胃の調子が悪い・疲れが取れないなどの事情がありあまりできていないことに悩んでいる。以前も体調不良で鍼灸院に通っていたことがあり鍼灸でよくなることを期待している。学生の頃は過敏性腸症候群だといわれたこともある。(ご本人談)

 

(1)思い当たる原因

前にやってた仕事が合わなくて、人間関係にもストレスがあった。*今は仕事を変えた。

高校生の頃から自律神経系の不調に悩む。過敏性腸症候群気味。2016年の10月にストレス性の大腸炎で入院しそこから調子が悪い。その際に精密検査したが異常なし。(ご本人談)

 

(2)弊所での施術・見解

胃腸の不調に対する鍼灸の効果を測定する実験は数多く行われている。*参考 医歯薬出版株式会社「鍼灸臨床最新科学」などより

施術をすると自律神経の安定作用があると説明。またこのような症状の場合CT/MRIなどの精密検査をしてもよくわからないことも多い。昨年10月に精密検査を受けたがCTもMRIも異常なし。ただし検査を否定するのではなくむしろ異常がなかったことは良いことだととらえていこうと説明。かかりつけ医を持つことの重要性を説明し病院との関係も継続勧めた。精密検査で異常がない場合は病気ではなく、体調のバランスの可能性もあるので鍼灸でよくなる可能性高いとお伝えし受け入れてもらったために施術計画をお話した。その後、施術開始。

(3)経過・施術など

第一回 平成29年06月01日

背中のこりや足の冷えが気になる。全体の緊張を取る目的で

・ 鍼灸

・ 吸玉療法

・ お灸

など行った。特に足や背中の消化器系のツボにお灸。心地よいとの反応。

 

第二回 平成29年06月05日

背中がすっきりしたかも?との事。よく寝れた。コリ症状が和らぎ改善を感じる。再度緊張を取る施術。

 

第三回 平成29年06月12日

第四回 平成29年06月19日

改善傾向。まだ症状はあるものの違和感を感じない時間が増えてきた。食欲も出てきた。

 

第五回 平成29年06月27日

改善傾向のため施術中止。今後は体調メンテナンス目的の施術を勧める

 

(4)総括

高校生の頃から体調不良に悩んでいてバランスを崩しやすい。ストレスで胃腸の調子が悪くなるタイプなので今後は自宅でもお灸をするよう指導。できる限りの運動も勧めた。リラックスが下手な為に体調の悪化がおこっていた事も原因と思われる。(考え方の問題など)今後は悪くならないように自宅でのセルフケアお灸と月に一度のメンテナンス施術を弊所で行っていく予定。お身体をお大事にしてください。

ご本人に書いてもらった施術感想も書き起こして載せておきます。

Q1、施術前つらいと感じていたことを教えてください。

①胃腸の疲れ・食欲減退②寝ても疲れが取れない・過眠ぎみ③体がだるい

Q2,施術後どうなりましたか?

①胃の不快感や便秘がなくなり食欲も出てきた。②日中の眠気が減った。夜よく寝れる。③背中や胃腸回りがすっきりした感じが続いて楽になった。

Q3,施術を受けるまでに不安なことはありましたか?

以前別の鍼灸院で痛くて失神したので(貧血のこと?だと思われる。クリニックで相談するよう伝えた)今回もそうなるのではと不安でした。始まる前や途中も丁寧にヒアリングしてくれて安心して受けられました。

Q4,改善してほしいところがあれば、お願いいたします。

とくになし。

胃の調子が悪い(ストレス性胃炎)、肩こり、めまい(自律神経症状)などに関して。田無北口鍼灸院の施術・30代女性の改善例

症状と改善例についてまとめていきます。・・・全員が同じように改善するわけではないと思いますが参考になれば幸いです。プライバシーに配慮するため個人情報等、多少脚色してあります。弊所は自律神経の問題で悩む方が多く来所されます。またそのような問題で悩んでいる方は病院などにも通院したりしますが「そもそもどうやって体調をよくすればよいかわからない」と悩んでいる方も多いです。弊所では「何科に通院しているか?どんな薬が処方されてるか?」などの話も、お薬手帳をご持参いただき詳しく伺っていきます。以下詳細・・・

 

お名前 

松本 豊子さま(仮名)

年齢

31歳(施術当時)

主な訴え 

自律神経失調症、首・肩のコリ、めまい、胃の不調(ご本人談)

 

施術開始時期

平成29年09月05日

改善時期

平成29年10月02日(週に1.2度程度。全5回の施術。)

経過・状況など

社会人10年目、持病があり自律神経症状にも悩まされている。別の整体院に行ったら首をボキボキされそうになってとても嫌だった。不安があると胃が痛くなる。平成28年9月前半に病院へ。ストレス性の胃炎と診断された。薬ではあまり改善しないと感じている。(ご本人談)

 

(1)思い当たる原因

持病や体質。学生の頃から自律神経系の不調に悩む。(ご本人談)

 

(2)弊所での施術・見解

胃腸の不調や自律神経の不調に対する鍼灸の効果を測定する実験は数多く行われています。薬では改善しづらいと感じているストレス性の胃腸不調には特に鍼灸が特に有効かもしれません。胃の不調やめまいなど改善させるために首や背中の緊張を取ったりツボを使って足を温める施術を行い身体のバランスを整えると説明。施術開始。また通院指導などはされていないようだが(状態が変わらないなどあれば)必要に応じて病院も併用するよう指導。病院の治療方針等も否定せず説明。漢方などもエビデンスがあるものがあるため必要に応じて漢方内科の医師をご紹介することもできるとお話ししました。

 

(3)経過・施術など

第一回 平成29年09月05日

背中のこりや頚のコリが強い。全体の緊張を取る目的で

・ 鍼灸

・ 吸玉療法

・ お灸

など行った。特に足や背中の消化器系のツボにお灸。心地よいとの反応。

 

第二回 平成29年09月12日

よく寝れた。コリ症状が和らぎ改善を感じる。再度緊張を取る施術。反応は良い。

 

第三回 平成29年09月19日

第四回 平成29年09月26日

改善傾向。まだ症状はあるものの違和感を感じない時間が増えてきた。食欲も出てきた。良くなってきたことを感じれれるようになった。

 

第五回 平成29年10月03日

改善傾向。今後も施術継続中。良くなってきたら少し間隔を開けていく。

 

(4)総括

持病もある関係で首や肩の緊張が強くなりやすい。持病の治療は病院で行い弊所では緊張を取りながらQOL(生活の質)をあげることを目指す。めまいの改善・胃の不調の改善など。5回の施術でそれらの効果は感じたようです。今後も継続して施術を行う。お身体をお大事にしてください。

ご本人に書いてもらった施術感想も以下書き起こして載せておきます。

 

Q1、施術前つらいと感じていたことを教えてください。

首肩のコリ、めまい、胃の不調

 

Q2,施術後どうなりましたか?

施術直後から頭がすっきりするのを感じた。胃の不調もだいぶ改善された。

 

Q3,継続的に施術を受けるとどうなりますか?

一週間に一度のペースで施術を受けているが少しずつ体がラクでいられる日数が増えている。

 

Q4,改善してほしいところがあれば、お願いいたします。

とくにありません。

なかなか治らないストレス性の腹痛について

先日、著者の5歳になる子どもが毎日腹痛を訴えるので小児科を受診させました。

さほど痛みは強くないようなのですが、1週間連続して腹痛を訴えていることからまずは小児科を受診して医師の判断を仰ぐようにしました。医師の診断名は「臍疝痛(さいせんつう)」とのことでした。これは反復性臍疝痛とも呼ばれ小児科の臨床でよくみられる一過性の、しかも毎日起る反復性の腹痛のことのようです。器質的な問題はないです。(参考:小児の痛みの発達とその臨床)とくに薬の処方もなし。ストレスや便秘などで症状が強くなるのことなのでそれらを避けるような生活をするよう指導がありました。また、小児科の医師からは緊急性がある腹痛かどうかを見る一つの目安として「子供の姿勢をよく見るように」と教わりました。痛みをこらえて背中を丸めたりしているような姿勢を取っている場合には本当に痛みが強いことが多いそうです。今回のようなストレス性の腹痛のケースは「痛みを過敏に感じている」、という見方もできるのです。子どもの訴えは素人には判断がつかない場合がありますが姿勢が一つの目安になるとのことでした。

・・・このような原因不明の腹痛の場合、大人でも子供でもまずは病院で診断を仰ぐのが無難です。腫瘍や潰瘍など器質的な問題がない場合は喜ばしいことなのですが、一方でストレス性疾患の場合は特に対処のしようもないためにお薬も出ないことが多くストレスを避けながら生活し様子を見るようになります。その後、しばらく様子を見ていても症状が変化せず不安になったり悩む方がいらっしゃいますがそのような場合には漢方や鍼灸は得意分野となることが多いです。ストレスを軽減し自律神経の安定なども図れるために痛みの緩和、体調の管理などの効果が期待できます。私も子供にさっそく小児鍼(子供用の刺さない鍼)をしたり温める灸の施術をしたりしました。気持ちの面も含めてだいぶ症状が改善されたようでした。ご自宅でもカラのペットボトルなどにお湯を入れて使い(ペットボトル温灸)お腹を温めるだけでも痛みが緩和できると思います。過敏性腸症候群や過敏性大腸炎などもストレスが大きく関係していると言われていますが鍼灸や漢方で早めに対策をしておけば痛みや症状が緩和できるかもしれません。

大人でも器質的問題ないがストレス性疾患で長期間腹痛に悩まされている方がいます。まずは同様に病院で器質的な病変がないか?原因は何か?判断を仰ぐことが大切ですが自身のセルフケアだけでは解決しない・なかなか改善しないとお困りの方はぜひ鍼灸を生活に取り入れることを検討してみてください。お悩みの場合一度弊所までご相談ください。治療期間の目安やセルフケアなどご説明させていただきます。

慢性便秘症候群と鍼灸治療について。

便秘で悩んでいる方は多いです。

食事や運動、

仕事の姿勢やストレスなど

さまざまなことが原因となることから

生活習慣病の一種とも言えます。

 

病院に行き、投薬治療を受けるも

なかなか改善せず

鍼灸院に相談にいらっしゃる方もいます。

 

便秘は様々原因で生じます。

 

生活習慣から生じる

機能性の便秘が多いのですが

大腸がんなど病気が原因でも発生します。

 

重篤な疾患が隠れていないか?

何が原因なのか?

など把握するために

まず病院で診察を受けることも

とても大切です。

 

鍼灸治療でも便秘症を

改善させることが可能なので

西洋医学的ガイドラインも参考にし

順に説明してきます。

 

(1)そもそも、便秘とは・・・

便秘の定義について。

ガイドラインより抜粋します。

「本来体外へ排出すべき糞便
を十分量かつ快適に排出できない状態」

である。

また「便秘症」とは、
便秘による症状が現れ、
検査や治療を必要とする状態であり、
その症状として
排便回数減少によるもの
(腹痛、腹部膨満感など)、
硬便によるもの
(排便困難、過度の怒責など)
と便排出障害によるもの
(軟便でも排便困難、過度の怒責、
残便感とそのための頻回便など)
がある。

(慢性便秘症 診断と治療ガイドラインより)

 

また上記リンクからも見れますが

慢性便秘症と呼ばれる状態は

診断基準も

専門的検査も存在します。

 

治療は自己判断で行わずに

まずは病院で医師の診察を

受けるのが良いでしょう。

 

上記のように病気が原因で

便秘が起こる場合もありますので

「たかが便秘」

と軽視して

自己判断はやめておいたほうがいいでしょう。

運動したり整腸剤を飲んでいるだけでは

病気を見逃してしまうこともあります。

 

(2)便秘症の分類・原因

機能的便秘

器質的便秘

症候性便秘

薬剤性便秘

という分類もあります。

(日本臨床内科医会・冊子より)

 

器質的便秘とはカンタンに言いますと

便の通過が物理的に原因で起こる便秘

と考えるとよいかと思います。

 

機能的便秘とは

ストレスや加齢・食生活などにより

大腸や直腸の機能が落ちて

起こっている便秘です。

 

鍼灸では主に、この機能的便秘が

施術の適応になります。

 

さらに機能的便秘でも

細かく考えればいろいろな状態があります。

 

便が硬い状態なのか?

(水分がない状態)

腸の動きが悪い状態なのか?

その両方なのか?

便秘と下痢を繰り返す状態なのか?

 

それによっても処方されるお薬も変わってきます。

田無北口鍼灸院では

「どんなお薬が処方されているのか?」

なども細かくお聞きしていきます。

良くお話を聞かせてください。

 

(3)機能性便秘をもう少し細かく

一般的に一番悩む人が多い

機能性便秘について

もう少し詳しく見ていきましょう。

 

・ 弛緩性便秘

出産回数の多い妊婦や高齢者などで

起こる便秘です。

 

★ 痙攣性便秘

ストレスや自律神経の乱れにより

おこる便秘です。

 

・ 直腸性便秘

便意の我慢しすぎや

カンチョウの使い過ぎで起こる便秘です。

 

・ 食事性便秘

食事量そのものや

供物繊維の量が足りなくて

起こる便秘です。

 

(4)一般的な治療

病院では食事指導や運動指導など

生活習慣の指導に加えて

投薬治療が中心に行われます。

 

目的に応じ様々なものが処方されますが

便を軟らかくするもの、

腸に刺激を与えるもの、

などの目的があります。

 

センナ:

マメ科の植物由来の薬です。

漢方薬では「大黄」というものが

同じ成分です。

 

酸化マグネシウム:

便を軟らかくする目的で使われます。

腸内へ水分を移動させ

便を軟らかくする働きがあります。

 

ルビプロストン:

比較的新しい薬で

アミティーザ(製品名)

という名前で知られています

 

グーフィス錠5㎎:

こちらも比較的新しい薬で

エロビキシバット水和物

という製品名でも知られています。

 

(5)鍼灸治療と便秘

前述のように病院での投薬治療を

否定したりせず

大抵の場合、併用しながら

鍼灸治療を行っていくこととなります。

 

*通常医療を否定せず

お互いの良い部分を組み合わせながら

治療を行っていく考え方を

「補完医療」といい

逆に通常医療を否定しながら行う考え方を

「代替医療」といいます。

弊所は補完医療的な

考え方をすることが多いですし

世界的にも補完医療的な考え方が

主流になっています。

 

鍼灸の目的はお腹の緊張を取ったり

背中をあたためて

自律神経の調整作用を促し

腸の蠕動運動を助けることにあります。

 

論文もたくさん存在します。

海外のものまで含めるとかなりの数がありますが

「電気鍼は慢性機能性便秘の治療に有効」

というものを一例として紹介しておきます。

興味ある方は上記リンクからご覧ください。

「過敏性腸症候群(IBS)が鍼灸によって改善する」、という論文

弊所で施術を行っていますと

多いのが自律神経の不調による

・ めまい

・ 肩コリ

・ 吐き気

・ 胃腸の不調

などです。

 

その中でも

高校生や大学生に比較的多いのが

過敏性腸症候群

といわれる症状です。

 

簡単に症状を説明しますと・・・

 

・ 学校に行く日の朝や

テストの前、部活の試合の前など

緊張するとすぐ下痢になってしまう。

 

・ 冷房の効いた場所で

少しお腹が冷えただけで

すぐにお腹がゴロゴロと痛くなる。

 

・ 特になにもしていないのに

しょっちゅう下痢をしてしまう。

 

などの症状が多いです。

 

ご本人はおかしいなと思って

病院に行っても

特に異常は見つかりません。

 

過敏性腸症候群・過敏性大腸炎

などという名前はつくものの

医師から

ストレスが原因、自律神経の問題、

などといわれどうしていいかわからず

相談に来る・・・

 

というパターンです。

 

ストレスが原因ならば

ストレスを取り除けばいいのですが

どうしてよいかなかなかわからない方も

多いです。

 

過敏性腸症候群が

鍼灸で改善するという論文

全日本鍼灸学会のHPでも

閲覧することができます。

 

鍼を打って一撃ですべてが治る

という意味ではないですが

効果があるのは確かなようです。

 

お困りの方はご相談ください。

*弊所は大学生や高校生などからの相談も多いです。