交通事故などで首に衝撃を受けてしまった際に
長く症状が続いてしまうことがあります。
「バレリュー症候群」
という傷病がありますので
心配な方などは医師等に相談されることをオススメします。
バレリュー症候群とは・・・?
1925年にフランスのバレ、
1928年にバレの門下生のリュー
によって報告された症例で、発見者の名前から
その病名が付いた。
眼、耳、心臓、咽頭部の異常など、
自律神経症状を主体とする 症状が
「バレー・ルー(リュー)症候群」と呼ばれる。
自律神経失調症と
全く同じというわけではありません。
しかしながら
頚部の自律神経機能障害という意味で、
理解していればいいかと思います。
「後部頚交感神経症候群」
というのは
「頚部の疾患・外傷でありながら、
頭部や顔面に頑固な自覚症状を訴える例があり、
これらの症状が頚部の交感神経と密接な関係を持つ」
と発表されたのが最初。
その発生原因については定説が確立されていなし。
しかし何らかの原因により
頚部の交感神経を過度に緊張した状態にさせ、
交感神経の支配領域に症状をもたらす。
症状と診断について
自覚症状が中心となり、
以下のものがあります。
頭痛、頭重、めまい、耳鳴り、難聴、
眼精疲労、視力障害、流涙、
首の違和感、摩擦音、昜疲労性、血圧低 など
バレリュー症候群の特徴的症状は、
受傷直後ではなく2~4週間ほど経過してから
現れるのが普通と言われている。
他方で、
頚椎捻挫は3~6ヶ月で治癒すると言われるので、
この期間を経過しても症状に改善が見られない場合、
バレリュー症候群と診断が下されることもある。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
田無北口鍼灸整骨院、
交通事故に関する治療の相談はこちらから・・・
