タグ: 坐骨神経痛

    中高年の方のしびれ症状ご相談

    田無北口鍼灸院では「手や足にしびれが続いている。鍼灸をやれば治るか?」という相談も多いです。結論から言いますと絞扼障害・神経根圧迫などは鍼灸治療で改善することが多いです。ただ一口にしびれ(痺れ)といってもいろいろな原因で起こりますし緊急性がある場合もありえますので細かく解説してまいります。お困りの方の参考になれば幸いです。

    (1)末梢神経が原因で起こるしびれか?中枢神経が原因で起こるしびれか?

    わかりやすく説明するためにカンタンに分類します。ご了承ください

    中枢神経が原因で起こるもの:脳・脳幹・脊髄の障害が原因のものです。

    脳血管障害(脳梗塞,脳出血),脳腫瘍,多発性硬化症(脳,脊髄),脊髄腫瘍,脊髄空洞症,脊髄梗塞など脳や脊髄の障害される多くの疾患により.痺れがおこります。これらは緊急性があるものも多いので注意が必要です。

    末梢神経が原因で起こるもの:手足や大観の神経が原因のものです。

    少し詳しく見ていきましょう。まず神経線維の太さ・機能など。神経線維は以下のように分類されます。

    Gasserの分類
    直径(μm)
    伝導速度(m/S)
    主な機能
    有髄
    12 ~ 21
    70 ~ 100
    運動,筋固有知覚
    6 ~ 12
    40 ~ 70
    触覚,運動覚
    4 ~ 8
    15 ~ 40
    触覚,圧覚,筋紡錘円神経
    1 ~ 6
    5 ~ 15
    触覚,温覚,冷覚,圧覚
    B
    1 ~ 3
    3 ~ 14
    有髄節前,自律神経
    無髄
    C
    0.2 ~ 0.3
    0.2 ~ 2
    痛覚,温冷覚,節後自律
    ・・・

    Aαが運動神経線維,Aβが触覚神経線維,AδとC線維が痛覚神経線維,B線維は自律神経系の節前線維,Aδはチクチクした痛み,C線維はジーンとした痛みに関わり、触覚神経線維であるAβは,痛覚神経線維であるAδとCの活動性を抑制する機能があるといわれています。さらに細かく末梢神経障害を分類します。

    ・ 単神経障害

    手根管症候群(正中神経の障害)肘部管症候群(尺骨神経の障害)橈骨神経麻痺 など

    ・ 多発単神経障害

    血管炎症のニューロパチーが代表的。糖尿病でも見られます。局所の末梢神経栄養血管の血流障害によるもの。

    ・ ポリニューロパチ

    糖尿病性神経障害、自己免疫性の末梢神経障害など

    ・ ★ 神経根症

    椎間板ヘルニアや頚椎症など。鍼灸院でも多く見られる疾患です。

     

    (2)部位別に見た痺れをきたす疾患

    実際に鍼灸院に問い合わせされる方は「手がしびれている」「足がしびれて痛みがある」などという表現をされる方が多いです。

    ・ 片手がしびれるのか?

    ・ 両足がしびれるのか?

    ・ 手足がしびれるのか?

    でも推測される疾患は違います。どのような状態が考えられるか?まとめていきたいと思います。

     

    <1>片側・手のしびれ(一側上肢)

    ・ 手根管症候群

    ・ 肘部管症候群

    ・ 胸郭出口症候群

    ・ 頚椎症

    ・ 脳梗塞

     

    <2>下肢(足)の痺れ

    ・ 腰椎症 :

    椎間板の膨隆、骨棘の形成など。

    椎間板ヘルニアと同様に神経根圧迫によりおこる。

    ・ 絞扼性神経障害:

    腓骨神経麻痺,外側大腿皮神経障害,

    足根管症候群など

    ・ 腰部脊柱管狭窄症

    ・ 下肢閉塞性動脈硬化症

    ・ 脊髄動脈奇形 ほか

     

    <3>四肢(手足)の痺れ

    ・ 自己免疫性ニューロパチー

    ・ 糖尿病性抹消神経障害

    ・ 血管炎症末梢神経障害

    ・ 傍腫瘍性ニューロパチー(がんなど)ほか

     

    <4>鍼灸治療に関して

    緊急性があるものを除き絞扼障害・神経根障害などは鍼灸院で対応可能です。なかなか改善されない痺れが上記のように筋緊張からくる圧迫の場合鍼灸治療がとても有効になります。必要な場合や緊急性がある場合は病院への受診も勧めます。なかなか改善しないしびれでお悩みの方は是非一度ご相談ください。

    ★ 参考 日本内科学会雑誌103号より

    低周波鍼通電療法(パルス療法)に関して。自律神経症状・急性腰痛症状などある方に施術を行います。

    田無北口鍼灸院では鍼治療に電気(低周波)を流し施術を行うことがあります。どのような鍼治療方法でどのような効果があるのか?まとめていきたいと思います。

    (1)鍼通電療法とは??周波数・時間

    鍼通電療法とは上写真のように鍼を刺した状態で低周波通電を行い筋肉を収縮させていく治療法です。田無北口鍼灸院でも良く行います。周波数はおおむね以下のようになります。低頻度1~10Hz=単収縮  高頻度30~100Hz=強縮

    通電時間は15分が妥当な時間だといわれています。

    オピオイドを経由する痛覚閾値の上昇を期待する場合は(脳から痛みを和らげる物質を出そうとする場合)20分が妥当だといわれています。骨格筋内の循環促進を目的とするならば5分でも効果があるといわれています。

    (2)低周波鍼通電療法の効果

    ・ 鎮痛効果

    ・ 末梢循環の促進効果

    ・ 自律神経反応を介した正常化

    ・ 筋緊張の改善

    などの効果があります。

    (3)低周波鍼通電療法はどんな場合に有効か??

    鍼通電を用いなくても鍼の刺激により鎮痛効果など上記の効果が得られることがわかっていますが低周波を用いて通電するととくに「痛覚閾値の上昇」(鎮痛)効果が高いとされています。*医道の日本社「中高齢者の鍼灸療法」より

    また「一定の刺激を与えられる」ことから刺激管理がしやすいというメリットもあります。*医道の日本社「鍼通電療法テクニック」より

    田無北口鍼灸院では

    ・ 筋緊張の改善

    ・ 疼痛の改善

    はもちろんですが

    ・ 自律神経の安定

    を目的に鍼通電施術を行うことも多いです。症状で言いますと以下のようなものでしょうか。

    ・ ぎっくり腰(急性腰痛)

    ・ 寝違え

    → アイシングも併用します。

    ・ 緊張性頭痛

    ・ 腰痛症

    ・ 肩コリ

    ・ 坐骨神経痛・しびれ

    ・ 腰椎ヘルニア

    ・ 頚椎症

    ・ 頸椎ヘルニア

    ・ 自律神経失調症

    ・ パニック障害

    ・ コリ症状全般

    ・ 痛み症状全般

    ・ 痺れ症状全般

    ・ 自律神経症状全般

    ・・・などなど。

     

    どんなことに効果があるのか?など詳しく知りたい方はご質問ください。また慢性的な腰痛に低周波療法(TENZ)のみをおこなってもあまり効果がなかったという研究論文もあります。鍼通電療法とは少し違いますし腰痛の種類も様々ですがあまり効果がないものもあることは事実ですので事前によくお話させていただきます。わからないことがある方はご質問ください。

    「病院に行っても治らなかった。」というご相談に関して。

    弊所で施術および

    治療相談活動を行っていますと

    「病院に行ったけど治らなかった」

    「良くならなかった」

    という話を聞くことがあります。

    どういうことなのか?

    解説してまいります。

     

    (1)痛み・痺れ系で整形外科相談

    → 満足できなかったパターン

    一例をあげますと

    「腰からお尻がしびれて整形外科に行ったが

    レントゲンを撮って

    『骨に異常はなしです』

    痛み止めをもらって終わりだった」

    ということで不満を持つ方がいます。

     

    整形外科(病院)の保険診療診察だと

    なかなか痺れや痛みに効果的なリハビリまで

    しっかり行ったりする時間はないかもしれません。

    「検査はしてくれても治療はしてくれない」

    という印象を持つ方が多いようです。

     

    これは医師の能力の問題というよりも

    保険診療だとそこまで手間暇かけた

    リハビリができないという問題から

    生じます。

     

    弊所では整形外科(病院)の

    方針や治療内容などを否定することはしません。

     

    病院は病院で薬を処方してもらえたり

    画像診断をしてもらえたり

    よいところがありますので

    弊所の施術と併用をオススメすることが多いです。

     

    (2)動悸やめまいで内科や耳鼻科相談

    → 原因不明でストレスの問題といわれたパターン。

    「ストレスの問題だから休んでください」

    「自律神経の問題だから」

    といわれて結局なにもしてくれない。

    症状は続いている。どうしていいかわからない。

    ということで不満を持つ方が多いようです。

     

    本来病気でなかったのならば

    喜ぶべきところなのですが

    めまいや動機などの症状は続いているため

    なぜなにもしてくれないのか?と

    不満を持つパターンです。

     

    自律神経失調症ではほかに

    ・ のどの違和感が取れない

    ・ 寝ても疲れが取れない

    ・ 微熱が続いてる

     

    などの症状を訴える方も多いです。

     

    病気でないのでこれらの問題を

    病院で解決するのは難しいです。

    逆に鍼灸や東洋医学が

    最も得意とする分野です。

     

    ・・・・上記のお話は一例ですが

    病院とも上手な付き合い方を学べば

    ストレスなく過ごせるかと思います。

    「体調が悪いがどうしていいかわからない」

    という方は是非一度弊所までご相談ください。

    足のシビレでのせいで仕事を辞めないといけないかも・・・?不安。というご相談をいただきました。

    肉体労働をされている方・

    デスクワークをされている方とわず

    足の痺れでお悩みの方は

    多いです。

     

    梅雨時になると症状が悪化し、

    上記のような痺れに関する

    相談が増えます。

     

    しびれの改善は

    時間がかかることもありますし

    ケースバイケースですが

    続けていけば良くなることも多いです。

    以下詳細をまとめていきます。

     

    (1)足のしびれの原因

    足に痺れが起こる原因は様々です。

    お尻で圧迫される梨状筋症候群、

    腰で圧迫される腰椎ヘルニア、

    また糖尿病など内科的疾患なども

    考えられるため

    原因は人それぞれであり様々です。

     

    まずはご本人が原因を把握しているか?

    細かく聞いていきます。

     

    病院には行ったか?

    検査などは受けたか?

    いつから症状が気になるのか?

    どんな時に悪化するのか?

    などです。

     

    ざっと思いつくだけでも

    足の痺れの原因には

    以下のようなものがあります。

    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
    腰部脊柱管狭窄症
    梨状筋症候群
    モートン病
    足根管症候群
    むずむず足症候群
    多発神経炎
    大腿外側皮神経痛
    坐骨神経痛
    腰椎椎間板ヘルニア
    糖尿病性神経障害
    脚気
    大腿神経絞扼障害
    閉鎖神経症候群
    ハンター管症候群(伏在神経麻痺)
    腓骨神経麻痺
    腓腹神経麻痺
    浅腓骨神経麻痺
    足根洞症候群
    前足根管症候群

    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    ・・・ほか

     

    (2)鍼灸や整体で改善可能かどうか?

    可能な場合も多いです。

     

    絞扼性障害(圧迫)が原因ならば

    患部への負担を減らせば良いのです。

     

    ・ 梨状筋症候群

     

    などはその最たるもので

    お尻の筋肉の負担を減らすと

    改善することが多いです。

     

    ヘルニア疑いの場合も

    患部への負担を減らしたり

    バランスを整えるだけでも

    症状が落ち着くことが有ります。

     

    ★改善しない場合や

    不安な場合はすぐに病院も紹介します。

     

     

    鍼灸は患部の血流を促進させたり

    異感覚を和らげる効果があります。

     

    しびれ症状の場合は

    1回でパッと改善することは

    少ないですが

    施術後、症状が和らぐ

    と感じる方が多いです。

     

    不安な方は一度ご相談ください。

     

    (3)なぜ梅雨時に痺れが悪化するのか?

    湿度や気圧の変化が体調を悪化させる場合

    「気象病」

    などと呼ばれます。

     

    東洋医学では湿度が胃腸や消化器に

    悪影響を与え、

    手足のむくみなどにも影響する、

    と考えます。

     

    外的な湿度の影響で

    体の内部にも不調が生じ

    症状が悪化してしまうのです。

     

    ですので鍼灸で改善を狙う場合には

    体全体の症状も見ながら

    消化器の調子も整えて

    浮腫みや手足の血流も

    改善させていきます。

    足のしびれ・痛みに関して。田無北口鍼灸院の施術・40代男性の改善例。

    症状と改善例についてまとめていきます。

     

    ・・・全員が同じように

    改善するわけではないと思いますが

    参考になれば幸いです。

     

    お名前 

    鈴木一郎さま(仮名)

    年齢

    48歳

    主な訴え 

    左足の痺れがあり

    特に歩行中に痛みもある。

    足を引きづってしまう

    「ひょこひょこ歩いてしまう。」

    とのこと。

    施術開始時期

    平成27年6月15日

    改善時期

    平成27年7月14日

     

    経過・状況など

    平成27年6月15日に初来所。

    もともと腰痛をお持ちで

    平成25年の夏ころ

    整形外科での検査も行ったことがあった。

     

    その当時の診察では

    整形外科医に

    「椎間板が減ってる」

    と言われた。

     

    電気リハビリをするよう勧められ

    整形外科でリハビリ。

    とくに薬などは処方されず。

    (本人談)

     

    (1)思い当たる原因

    平成27年6月前半に長時間の立ち仕事をした。

    その時の場所が倉庫で足が冷えた。

     

    それ以降症状が悪化。

    左足に痛みと痺れを感じるようになった。

     

    (2)弊所での施術・見解

    坐骨神経症状。

    SLRテスト左陽性。(徒手検査)

    左の足から臀部に緊張有り。

    トータルケアコース週1回の施術を

    5回受けてはどうか?と提案する。

     

    はり灸など手技療法・物理療法を行い

    筋肉の緊張などのバランス

    を取っていく。

     

    また東洋医学的な考えも取り入れ

    冷えなども取る施術を行う。

     

    同時に整形外科(病院)についても

    説明。

     

    ・ 2年前と状態が変わってるかも

    しれないので診察してもらった方が良い。

    徒手検査だけでは

    ある程度しかわからないこともあるため。

     

    ・ 整形外科では

    投薬や注射などをしてくれる。

    病院によってはリハビリもしてくれる。

    基本的には弊所の施術(はり灸など)

    と併用しても構わない。

    → 必ず医師にも確認すること。

     

    ・ 病院で西洋医学的に原因を把握し

    また弊所で

    東洋医学的なアプローチを含めた

    施術を行うことで最速で改善を目指す。

    病院と鍼灸を併用することを提案。

     

    (3)経過

    6月20日 病院へ

    軽度の腰椎ヘルニアとの医師診断

    ブロック注射を勧められたが

    投薬治療を選択。

    ★整形外科医の指示に従い

    病院にも通院するよう指導。

     

    弊所では腰部に

    負担をかけないようにするための施術

    それから冷えを取る(血行改善目的の)

    お灸を行う。

     

    6月24日

    弊所に2度目の来所

    施術を行う

     

    改善傾向

    とくに初回の施術後

    坐骨神経症状が緩和した。

     

    7月1日

    改善傾向

    SLRテストなどで

    まだ反応が出るが症状は緩和している。

     

    鍼で緊張や疼痛緩和を狙うだけでなく

    お灸による施術も同時に行った。

     

    7月8日

    改善傾向

    同じく鍼灸による施術。

    ストレッチも行う。

     

    7月14日

    改善傾向

    大分状態が良く

    歩行が気にならなくなった

    とのことであとは

    自宅でできるストレッチなど指導し

    通院感覚を開けて

    メンテナンスに切り替えてよい

    と説明。

     

    (4)総括

    病院での診察など含め

    こちらの提案を受け入れてくださったため

    最速で改善しました。

    やはり信頼関係が大切と

    感じた一つの例です。

     

    ご本人はまたこれ以上悪化させないために

    ご自身で運動と弊所でのメンテナンスに

    励んでいます。

    (未病治療・予防)

     

    痛みやしびれなどの深い症状を経験し

    予防に目が行くのは良いことかと

    思います。お大事にしてください。

    ランナーの方からの鍼灸等、治療相談が多いです。(マラソン、ハーフマラソン等)

    ここ最近、ランナーの方からの治療相談が多いです。

     

    東京マラソンが開催されて以降

    女性や様々な年代の

    ランナーが増加したといわれていますが

    それに伴い痛みや不調を訴える方も増えている

    ということでしょう。

     

    インターネットで検索すると

    ランナー専門の治療院などの情報も出てきます。

     

    *専門、と一口にいってもだれでも

    専門家を名乗れるのでどこまで信ぴょう性があるのかは

    謎ですが・・・・。

    専門性を知りたい場合は

    「選手やチームに帯同しているか?」など

    まずは実績を聞いたほうが良いかと思われます。

     

    ランナーの方が訴える痛みや不調は

    どんなものが多いのでしょうか?

    など、まとめていきたいと思います。

     

    <1>ランナーの方の特徴

    (1)体脂肪が少ない

    ランニングは有酸素運動で脂肪を燃焼させるため

    体脂肪が低くなります。

    そのためランナーの方は体脂肪が少なく

    やせ型の方が多いです。

     

    (2)オーバーユース(使いすぎ)による痛みや不調が多い

    病気やけがで痛みが出ているということではなく

    (ランニング中の足首捻挫というケースもありますが)

    むしろ使い過ぎによる痛みや不調が多いです。

    ケガや病気でないために筋緊張のバランスや

    生活習慣などを変えて改善させる必要があります。

     

    (3)かかとや足首、膝など下半身の不調が多い

    使い過ぎによる不調は腰から下半身に

    集中する傾向があります。

     

     

    <2>ランナーの方によく見られる症状

    ・ 膝の痛み(鵞足炎)

    筋肉のバランスの不調や使い過ぎにより

    膝に痛みが出ることがあります。

    鵞足炎と言って内側に痛みが出ることも多いです。

    ・ 踵の痛み(足底腱膜炎)

    負荷のかかり方により足底(かかと)に

    痛みが出ることも多いです。

    ・ 腰痛

    骨盤周辺や股関節のバランスの不調から

    腰痛を訴える方も多いです。

    ・ 坐骨神経痛

    お尻の筋肉(梨状筋)の緊張から由来する

    神経痛のほか、ヘルニアなどが原因で起こる

    神経痛もあるので注意が必要です。

     

    <3>施術とその目的

    ケガや病気でない痛み・不調というのは

    加重のバランス・筋肉の緊張のバランスを変えたり

    しながら調整していくことになります。

     

    具体的には3回から5回以下のような施術を行い、

    経過を観察していきます。

    必要な場合は病院を紹介し

    MRIなどの精密検査も勧めます。

     

    (1)問診・カウンセリング

    週にどのくらい走るのか?

    次の大会はいつなのか?

    いつまでにどの程度の回復を望むのか?

    など、ご本人の希望も含め細かくお話を伺っていきます。

     

    (2)状態把握・検査

    どの状態で痛みや不調が出るのか?

    筋肉の緊張やバランスはどうなっているのか?

    朝と夜だとどちらが不快か?

    など、お身体を実際に動かしながら状態を把握していきます。

    (3)施術(鍼灸、ストレッチなど)

    どの部分に施術を行えば効果的か見極め

    はり灸などの施術を行っていきます。

    体に生じている痛みや不調を取りのぞきたい

    というだけでなく

    定期的に体のメンテナンスを行い

    レースや大会に向けて調整したいという方も多いです。

    (1,2週間に一度の調整を行うことが多いです。)

     

    お困りの方は一度ご相談ください。

    病気やケガではないが、痛みがあるケース 一例:坐骨神経痛・椎間板症・椎間板ヘルニアなど・・・

    弊所で施術を行っていますと

    「ケガや病気などではないが慢性的に痛みがある。」

     

    という訴えをする方が

    結構いらっしゃいます。

     

    鍼灸などの施術はそのような痛み症状にも

    有効なので相談に来られるのでしょう。

     

    症状の一例をあげますと

    坐骨神経痛などで

    腰や足に痛みやしびれが出てしまい

    苦しんでいる方です。

     

    ・・・

    病院に行きレントゲンなどの

    検査を受け、担当の医師から

     

    ・ 椎間板症

    ・ 腰椎椎間板ヘルニア

     

    などと診断を受けるものの

     

    「まだ手術する段階でないから

    自分で運動やストレッチをしたりして

    上手に痛みと付き合っていくしかないね。

    ロキソニンやリリカなども処方しておきます。」

     

    と言われ自宅でストレッチや運動を開始するも

    坐骨神経周辺の痛みやしびれ症状があまり改善せず、

    弊所に相談に来る、というケースです。

     

    このようなケースも

    ケガや病気ではありませんが痛みやしびれが

    なかなか改善されません。

     

    原因としては

    筋肉のバランスが関係していることも多いのです。

     

    坐骨神経痛などでは

    臀部の筋肉(梨状筋など)が凝り固まってしまい

    痛みやしびれが出ているため

    鍼灸・マッサージなどでその周辺の

    筋緊張を和らげ症状が改善することも多いです。

     

    また生活習慣を尋ねると

    座りっぱなしの時間が長かったり、と

    生活の中に

    筋肉のバランスを崩す原因が潜んでいることも多いので

    良くお話を聞いていきます。

     

     

    施術を行い一時は症状が改善しても

    また元の生活に戻ってしまうと

    結局は症状も元に戻ってしまうことが多いからです。

     

    緊張や冷えからくる疼痛やしびれ、

    自律神経失調症などは弊所の施術で

    改善することが多いです。

     

    お悩みの方は一度ご相談ください。

    39072864_m