むち打ち損傷で出現する主な症状

むち打ち損傷で出現する主な症状

むち打ちがおこると、どんな症状が多く

体に現れるのか??まとめていきます。

1、頸部・背部痛

43770824_s

 

 

 

 

 

頸部痛はむち打ち損傷後に

発生する症状で一番多いとされている。

Greenfield、Deansらが行った研究に次のようなデータがある。

・ むち打ち損傷後、救急外来で

60%以上の患者が頸部痛を訴える。

・ 24時間以内に93%、72時間以内に100%

患者に頸部痛が出現する。

またRadnovという研究者は次のようなデータを出している。

・ 慢性化したむち打ち患者の97%に頸部痛が存在する。

急性期の頸部痛は主に頸部の靭帯や筋、筋膜、関節包など

の直接的損傷や筋群の異常緊張によって

発生すると考えられているが

慢性期の頸部痛の評価は難しい。

 

2、頭痛

頭痛は頸部痛の次に多く出現するといわれている。

慢性化した場合の78%に頭痛症状が見られるという

データもある。

(むち打ち損傷ハンドブックより)

 

3、めまい

画像でめまいの原因を特定することは難しいが

むち打ち損傷後に見られる症状の一つである。

 

4、頸部・顔面のしびれ

上位頸椎や頸髄の病変によって

感覚障害が生じることがある。

 

5、眼症状

眼症状はむち打ちの35%で出現するといわれている。

 

ほかにも主なもので・・・・

6、耳鳴りおよび難聴

7、吐き気・嘔吐

8、四肢症状

9、バレリュー症候群による自律神経失調症

10.腰痛

などの症状が出現するといわれている。

 

交通事故などによりむち打ち症状が

発生したらまずは安静にし

すぐに専門家に相談することをオススメします。

 

受傷後からはやめに治療を開始すれば

慢性化することも防げることが多くあります。

田無北口鍼灸院、建物入り口から待合室までの様子

田無北口鍼灸整骨院の最近の様子を

写真に収めましたのでご紹介いたします。

建物入り口から待合室までの様子です。

 

(1) 1階建物(野崎ビル)入口 看板

モスバーガーの右手側を建物に入っていただくと

エレベーターがございます。

1階はモスバーガー、2階は歯医者さんです。
12243485_532479116927696_7328411471589775411_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2) 入り口

エレベーターで3階に上がっていただくとすぐ右手が

田無北口鍼灸整骨院。

入り口はベビーカーや車いすでも入りやすいよう

ブロックが敷いてあります。

12249834_532479176927690_7762839207151153143_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3) 入り口 その2

中に入ると施術を受ける際の

注意書きなどがあります。

靴ひもを結ぶための椅子も用意しています。

12208482_532479103594364_5897813502040443726_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傘のお忘れ物もないよう注意書き・・・

12241694_532479153594359_5533484529469359323_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4) 受け付け周辺

中に入るとアロマの香りがします。

かかっている音楽は大体クラシック音楽です。

12219493_532479130261028_8393102171632224212_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12208405_532479216927686_2180189712981349238_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5)待合室

待合室ではお茶なども飲めます。

施術終わった方にはお水をお出ししてます。

雑誌は医療関係や西東京関係のものが多いです。

ご自由に閲覧ください。

12250094_532479183594356_4357180231949429895_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し古いですがGOOGLEインドアビューも公開しています。

田無北口鍼灸院からのお願い

田無北口鍼灸院では以下のようなお願いを

院内に掲示し、クライアントの皆さんに

目を通していただいております。

 

<田無北口鍼灸院からのお願い>

(1) 弊所は患者様の症状や状態を

少しでもよくするために計画性をもって施術に当たります。

そのため

「痛いところだけを揉んで終わり。」

という施術は基本的に行っておりません。

 

(2)患者様のお話をよく伺ったうえで

状態を把握・説明し通院計画を提案します。

納得していただいた方は

できる限り施術者の提案通り通院するようにしてください。

 

(3)施術者が一人の時間もございます。

その時、電話がなってしまった際は施術を

中断し電話対応します。ご容赦ください。

 

(4) 疑問や質問にもしっかりとお答えします。

お気軽にご相談ください。

 

お電話に関しましてはもう一点。

弊所は転送電話にて対応することもございます。

 

外出先での電話対応が

「田無北口鍼灸院です。」

と出るのではなく

「もしもし」

となってしまうことがあります。

初めて弊所にお電話された方は

どこに電話されたかわからず、

気分を害されることもあるかもしれませんが

ご容赦いただけますと幸いです。

47074591_s

バイクの転倒事故などで多い。骨挫傷とは?

交通事故に遭ってしまった方から治療相談を受けていると

「骨挫傷(こつざしょう)」

について質問を受けることがあります。

 

医師の紹介状や診断書などに

そのような診断名が書いてあり

患者さんが疑問を持ち質問されるというわけです。

 

骨折でもなく、骨の挫傷。

いったいどんな状態なのでしょうか??

 

・・・骨挫傷とは

比較的新しい名前のようですが

身体の一部分を強く打ち付けて

炎症が骨にまで広がっている状態。

と考えるとよいかもしれません。

 

参考

OK WAVE
「病気のQ&A」
http://okwave.jp/qa/q1381932.html

 

バイクの事故などで膝関節を強く打ち付けた方の

診断書で見かけることが多くあります。

 

骨挫傷は

通常の打撲より痛みや炎症も強い傾向にあるため

しっかりと治療されることをオススメします。

ほっておくと治りずらいだけでなく

痛みが残ってしまうなど予後もよくないことが多いです。

 

交通事故後の治療や手続きなどに関しても

ご質問があればお気軽にどうぞ。詳しくはこちら・・・

43774662_s

自律神経失調症、めまい、眠れない(眠りが浅く疲れが取れない)、動悸がする・・・・などのご相談について。

上記タイトルのような症状に

悩まされている方は多いようです。

 

眠れない(眠りが浅い)

動悸がする

めまいがする

 

・・・そのような症状に悩まされて

病院を受診するものの

脳や内臓などへの異常は見つからず

 

「ストレスが原因ですので

しっかり休んでください」

 

「自律神経失調症ですので

休息を取るようにしてください」

 

と医師に言われるが、

どうしてよいかわからずに

弊所に相談に来るというケースです。

 

鍼灸などは自律神経失調症に

効果があるといわれていますので

インターネットなどで

検索したどり着くのでしょう。

 

上記のような症状が

出てしまっている方でも

施術を行い改善しやすい方・

しずらい方がいます。

 

たとえば、

生活の中であまり上手に力を抜けていない

力が入りやすいタイプの方は

比較的早く改善する傾向にありますが

 

ダルさ・むくみなどの傾向が強い方は

改善までにやや時間がかかる傾向があります。

(*蛇足ですが似たような症状で

病院で副腎疲労との

診断を受けている方もいらっしゃいました。)

 

・・・

弊所では今現在の症状は

あくまで結果であり、根本的な原因は

別の部分にあると考えます。

 

そのため鍼灸・各種調整など様々なアプローチ方法

が考えられます。

上記タイトルのような症状で

お悩みの方は一度ご相談ください。

 

<弊所にご相談に来られる方の一例>

30代男性 K・Nさま

プログラマー。

PCでの作業が多く生活も不規則。

 

めまい症状が強かったために

最初に脳神経外科を受診。

 

医師の診察を受けるが

脳には異常がなくやはりストレスが原因だといわれ

リラックスする時間を作るように指導される。

 

しかしながら具体的な方法がわからず

インターネットで鍼灸が効くということを調べて

弊所を訪れた。

 

田無北口鍼灸整骨院での施術など

21253641_s

その方は全身、特に頚周辺の

緊張が強くなっていて、また抹消も冷えていたため

頚周辺に鍼、手足にお灸を施す。

2,3回の施術でかなり改善。

 

これはあくまで一例ですが

筋緊張が強く症状が出ている方は

大きく改善する傾向にあります。

 

同じような症状でも原因は様々ですので

まずは一度ご相談ください。

44850148_s

階段から転んでしまった、サッカーをしていたら躓いて足をひねってしまった・・・など。ケガをしたらまずは何をすべきか??RICE処置について。

上記タイトルのように

「怪我をしてしまった場合」

まずは何をどうすればいいのか?

応急処置方法をまとめていきます。

 

以前にもご紹介しましたが

役に立つ応急処置だと思うので再度ご紹介します。

 

<応急処置・RICEについて>

初期対応の基本となっているのが、
R(安静)I(冷却)C(圧迫)E(挙上)です。
応急処置時に必要な4つの処置の頭文字をとりRICE処置と呼びます。

アスリートの治癒を早め競技への復帰を早めるために

行われている処置として知られています。

*家庭でもできる応急処置ですのでお試しください。

 

•Rest(安静)

受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。

しかし、患部を安静させずに運動を続けることでその作業の開始が遅れてしまいます。

その遅れが結果的に完治を遅らせ

リハビリテーションに費やす時間を長引かせてしまいますので、

受傷後は安静にすることが大切です。

 

•Ice(アイシング)-患部の冷却

冷やすことで痛みを減少させることができ、

また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。

36486061_s

 

 

 

 

 

 

 

 

•Compression(圧迫)-患部の圧迫

適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症をコントロールすることができます。

 

•Elevation(挙上)-患部の挙上

心臓より高い位置に挙上をすることで

重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。

 

また応急処置を行った後はすぐに

病院や接骨院(整骨院)などを受診し

診察や処置を受けることをオススメします。

 

骨折などの可能性もあるためです。

自己判断はしないようにしましょう。

転んでしまい、手をついたら肩が上がらなくなってしまった・・・。というケースについて。亜脱臼。

弊所で施術を行っていますと

上記タイトルのように

 

「転んでしまい、手をついたら手が上がらなくなった。

痛みはさほどないのでほっておいてもいいか?」

 

という質問をいただくことがありました。

 

交通事故で転倒したケースや

階段で躓いて転んだケース

 

・・・など、状況は様々ですが

このような状態になってしまったら

(痛みはないが肩は上がらない)

自己判断せずに病院や接骨院・整骨院等

で診てもらった方がいいです。

 

亜脱臼といって

完全には外れていないものの

肩関節の位置がずれてしまい

可動域が狭くなっている可能性もあるからです。

 

似たようなケースで

「腱板損傷」

といって転んで手をついた際に

肩周辺の腱が傷ついて方が上がらなくなって

しまうことがありますが

こちらは強い痛みを訴える方が多いようです。

 

いずれにせよ

何かあればすぐに専門家に相談ですね。

 

31803162_s

「もう治ったと思ったのですが・・・また痛くなってきてしまいました・・・。」というご相談に関して。

弊所で治療相談活動を行っておりますと

 

「もう治ったと思ったらまた痛くなった。」

 

と訴える方が少なからずいらっしゃいます。

 

交通事故後のおケガなど

このように訴える方が多いのですが

 

「実際はまだ治っていなかった。」

 

ということかもしれません。

 

「痛みが消失すること・軽減すること」

 

がイコール治る、ということではないのですが

治療・施術を受けはじめ

痛みが取れてくると

 

「治った」

と感じてしまう方が多いようです。

 

自己判断は禁物です。

 

痛みが一時的に取れたからといって

運動をしてしまったり、お酒を飲んでしまったりして

再び悪化してしまうこともあります。

 

弊所でもそのようなことがないよう

注意して指導してまいりたいと思いますので

ご自身でもくれぐれもお気を付けください。

 

*痛みを与えないよう、

治療に集中し日常生活を送ることは非常に大切です。

 

また交通事故や労働災害のおケガのあとで

治療を受けられる方も、同じく

注意した方が良いです。

 

体調面の悪化はもちろんのことですが

「治った」

といって治療や施術を受けることを中断もしくは

やめてしまうと

保険を使っての継続再開は

難しくなってしまうと思われます。

 

自己判断だけではなく

必ず担当の医師と相談の上

 

「治っているかどうか?」

「もう治療をやめてもよいかどうか?」

の判断をされることをオススメいたします。

 

わからないことやお悩みがありましたら

お気軽にご相談ください。

37704442_s

病気やケガではないが、痛みがあるケース 一例:坐骨神経痛・椎間板症・椎間板ヘルニアなど・・・

弊所で施術を行っていますと

「ケガや病気などではないが慢性的に痛みがある。」

 

という訴えをする方が

結構いらっしゃいます。

 

鍼灸などの施術はそのような痛み症状にも

有効なので相談に来られるのでしょう。

 

症状の一例をあげますと

坐骨神経痛などで

腰や足に痛みやしびれが出てしまい

苦しんでいる方です。

 

・・・

病院に行きレントゲンなどの

検査を受け、担当の医師から

 

・ 椎間板症

・ 腰椎椎間板ヘルニア

 

などと診断を受けるものの

 

「まだ手術する段階でないから

自分で運動やストレッチをしたりして

上手に痛みと付き合っていくしかないね。

ロキソニンやリリカなども処方しておきます。」

 

と言われ自宅でストレッチや運動を開始するも

坐骨神経周辺の痛みやしびれ症状があまり改善せず、

弊所に相談に来る、というケースです。

 

このようなケースも

ケガや病気ではありませんが痛みやしびれが

なかなか改善されません。

 

原因としては

筋肉のバランスが関係していることも多いのです。

 

坐骨神経痛などでは

臀部の筋肉(梨状筋など)が凝り固まってしまい

痛みやしびれが出ているため

鍼灸・マッサージなどでその周辺の

筋緊張を和らげ症状が改善することも多いです。

 

また生活習慣を尋ねると

座りっぱなしの時間が長かったり、と

生活の中に

筋肉のバランスを崩す原因が潜んでいることも多いので

良くお話を聞いていきます。

 

 

施術を行い一時は症状が改善しても

また元の生活に戻ってしまうと

結局は症状も元に戻ってしまうことが多いからです。

 

緊張や冷えからくる疼痛やしびれ、

自律神経失調症などは弊所の施術で

改善することが多いです。

 

お悩みの方は一度ご相談ください。

39072864_m

症例:骨折「階段を踏み外し転倒→骨折」が判明したケース

田無北口鍼灸整骨院で行った施術、

症例などをこちらでまとめていきます。

同じようなことで悩んでいる方の

参考になれば幸いです。

 

本日は階段から足を踏み外し転倒。

→ 骨折が判明した方の症例をまとめます。

*プライバシーに配慮し脚色して書いていきます。

18022821_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お名前 A.Gさん(仮名) 男性 19歳

職業 大学生

状況など

平成27年8月2日 階段から転倒し負傷。

当日の夜弊所へ。

(夜遅くまでやっている接骨院を探していたそうです。)

 

アイシング・固定などの処置を行うが

痛みや腫れがひどい。

28710628_s

 

 

 

 

 

 

翌日になって血腫(血のアザ)が

ひどく出ていたことや

疼痛発生部位が捻挫のものと少し違ったため

「剥離骨折(はくりこっせつ)」

の可能性も考慮し、病院で診察を受けるよう勧める。

 

*弊所では骨折の可能性がある場合や

ご本人が不安を感じている場合、

整形外科などの病院で診察を受ける勧めます。

 

病院医師診察の結果、

剥離骨折が判明。疼痛も強いため

松葉づえを使うよう指導。

31209792_s

 

 

 

 

 

 

その後、1か月ほど

電気療法・アイシングなど施術を行う。

運動療法なども併用し、治癒。

 

多少痛みが残るものの

あとは自宅での疼痛緩和ケアを伝える。

 

・・・

このケースでは早期(受傷当日)

に田無北口鍼灸整骨院に来てもらい

アイシングや固定などの施術をできたため

スムーズに回復することができた例です。

 

逆に受傷後、時間がたってからのケガは

治りずらくまた繰り返し怪我をしてしまうなど

予後も悪いことが多いです。

お早目にご相談くされることをオススメします。

妊婦さんや痛みが強くうつ伏せになれない方の施術に「抱き枕」を用意しました

妊婦さんや痛みが強くうつ伏せになれない方のために

抱き枕を用意しました。

 

王様の抱き枕というもので

頭におく枕と抱き枕を兼ねています。

 

細かいビーズが中に

たくさん入っているのでとても心地よいです。

 

ベッドに比べるとサイズは大きいのですが

抱き付くとしっかり支えられて横向きで

安定した施術を行うことができます。

 

鍼にしろマッサージにしろ

整復にしろリラックスしたニュートラルなポジションで

施術を行うことは非常に重要です。

 

身体に力が入ってしまうと

施術の効果が思うようにでないこともあります。

 

こちらからお勧めすることが多いですが

横向きで施術を行いたい方、

抱き枕を使いたい方は遠慮なく申し出てください。

12122521_876550149107514_4674984354017691659_n

松葉づえの貸し出しをしております。

田無北口鍼灸整骨院では

足首の捻挫や骨折などのお怪我をされた方のために

松葉づえの貸し出しをしております。

 

料金は1か月以内に返却で1500円です。

 

最初に預かり金を3000円いただき

お返しいただくときに預り金を返却し、

レンタル料1500円をお支払いいただきます。

 

*松葉づえをなくされたり壊したりしますと

預り金はお返しできません。

 

子どもサイズ、大きめのサイズまで取り揃えてます。

お気軽にご相談ください。

31209792_s