冷房(クーラー・エアコン)と痛みの関係について

冷房(クーラー・エアコン)と痛みの関係について

42670568_s

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近、

急に痛みが強くなってしまい、つらい

というご相談が多いです。

ひどい方は歩行も困難になってしまうそうです。

 

・・・なぜ急にそのような相談が増えたのか

お聞きしておりますと

「冷房」(クーラー・エアコン)で冷えたことが原因で

痛みが強くなってしまう方が多いため

本日はそのことや対策についてまとめていきます。

 

症例

腰から足にかけての痛みが強くなってしまい

動けなくなってしまった方

15482591_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前より腰痛や坐骨神経症状

(足からお尻にかけての痛みやしびれ)

などはあったが汗をかいた後

腰周辺が冷えてしまい、朝起きたら急に痛みが強くなった。

歩行も困難になる。

 

痛みが強かったため病院で診察を受けるものの

特に異常はない。そのため弊所に相談。

 

弊所で症状をチェックし痛みの部位や

冷えている部位をお灸を使って温めたところ改善。

32639090_s

 

 

 

 

 

 

 

 

3回の施術でかなり改善。

多少痛みが残るものの歩行も無難に行えるように改善。

 

・・・過去の古傷や元々痛かった部位などは

冷えると痛みがとても強くなることがあります。

 

夏場の暑い時期でも、汗をかいた場所を

冷房で冷やしてしまい

このような症状が出てしまうことは意外に多く起こるのです。

*首が悪い方などは手や肩に痺れが出たります。

腰が悪い方はお尻や足に痺れや痛みが出ることもあります。

 

対策

温めたり、血流を促進させることで

症状を改善させることが多いです。

汗を拭きとり、痛い部分を温めてみましょう。

 

*症状が悪化した場合や不快な場合はすぐに中止し

専門家の相談を仰ぐようにしてください。

 

お困りの際は一度ご相談ください。

自律神経失調症や新型うつ、パニック障害などの症状と田無北口院灸整骨院の施術

9493055_s

うつ傾向にある方、パニック障害などに悩まされている方、

悩みや考え事が抜けない方・・・・

 

そのような方は一つ共通点があることが多いです。

 

それは・・・

首の筋肉が異常に緊張している

という点です。

 

自律神経の失調症上になると

このようなケースが増える、

と多くの施術者も感じています。

 

田無北口鍼灸整骨院では以下のような施術を組み合わせ

体調を浴してまいります。

 

 

鍼・灸

20411635_s

吸玉

11048220_ml

各種調整

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

頭部や頸部周辺の緊張を緩和し

リラックスし少し深く眠れる状態に入るだけでも

改善が期待できます。

(完治、ではなく改善です。)

 

不眠症などで悩んでいる方もお困りの方はご相談ください。

「休日やっている医療機関」を調べる方法、病院に行くタイミングなどについて。

39370306_s

弊所で施術を行っていると「病院に行くタイミング」や

「日曜祝日に体調が悪くなった時の対応方法」などを

質問されることが多いです。

こちらでもまとめておきます。

 

(1)休日に体調が悪くなってしまったら

もしも土曜日や祝日に急に体調が悪くなってしまったら・・・

以下のようなサイトを参考にされるとよいでしょう。

 

東京都の医療検索サイト「ひまわり」

http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp

 

こちらは東京都が運営する医療機関検索サービスで

休日診療を行っている病院のほか

外国語で対応可能な病院なども調べることができます。

 

西東京市Web 休日診療

http://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/iza/kyujitu.html

西東京市も毎月休日診療を行っている病院を

紹介しています。

 

各自治体が窓口となり上記のような情報を出していますので

わからなかったら問い合わせしてみるとよいでしょう。

 

ただ一点注意が必要なのは

日曜や祝日にやっている病院や、総合病院の救急窓口というのは

人数もぎりぎりで運営されていたり、命に係わる急病の方優先で

症状によっては対応できないこともあるのです。

 

対応可能か確認の電話をしてから訪れた方が良いでしょう。

 

(2)救急車を呼ぶべきか?迷ったら・・・

41714336_s

「救急車を呼ぶべきかどうか迷う・・・」

というご相談もよくいただきます。

 

例えば

急にお腹がすごく痛くなってしまった場合でも

その症状が緊急を要するかどうかは

なかなか判断が付きずらいものだと思います。

 

そのような場合、緊急の相談窓口がありますので

そちらを利用するとよいでしょう。

 

東京消防庁・緊急相談窓口

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm

 

(3)最後に・・・

弊所は鍼灸院・整骨院ですのでできることが限られています。

 

たとえばレントゲンなどの画像撮影をすることができませんし

投薬などを指示することもできません。

 

そのため、何か不安等あればすぐに病院へ行き

医師の診察を受けることをオススメしております。

 

すぐ近隣には

佐々総合病院さんやコンタニクリニックさん(皮膚科・整形外科)などの

病院もあります。

 

もしも病院に行くタイミングでお困りの方は一度ご相談ください。

「灸(きゅう)」について。

18140031_s (3)

本日は「灸(きゅう)」についてまとめていきます。

灸は古来より行われている治療法で、様々な効果

(冷え性の改善、食欲不振の改善、腰痛など慢性病の改善など)

が期待できます。

 

(1)灸の材料

灸は艾(もぐさ)に火をつけて行いますが

もぐさは蓬(ヨモギ)の葉から作られます。

ヨモギは草餅に使うあの植物です。

36774471_s

・・・古来より種々試みたと思われますが

ヨモギの葉から作られる艾は他の材料と比較して

人体の皮膚や組織に対する損傷が少ないうえに

爽快感があり適度な熱刺激を組織に浸透させることができるため

今日まで利用され続けています。

 

(2)灸術の種類

種類は有痕灸(ゆうこんきゅう)、無痕灸(むこんきゅう)に大別されます。

身体にやけどの痕を残すのが有痕灸

残さないのが無痕灸です。

 

・ 有痕灸(ゆうこんきゅう)

透熱灸(とうねつきゅう)、焦灼灸(しょうしゃくきゅう)、打膿灸(だのうきゅう)

に大別されます。

 

透熱灸は一般的に広く行われている灸法で

圧痛点や経穴(ツボ)に小さな艾をひねり

皮膚上の一定点に適量施灸します。

 

焦灼灸は皮膚や組織の破壊を目的に行われ

いぼや魚の目などに行っていきます。

 

打膿灸は皮膚上にやけどを作り

わざと化膿させることで(白血球の数が上昇します。)

生体の防衛機能を高めます。

が現在はあまり盛んにおこなわれないようです。

 

・ 無痕灸(むこんきゅう)

無痕灸とは灸痕を残さないように、

また強い熱感を半減させることを目的とする灸法で

やけどが起こらず柔らかな温熱刺激を伝達させ

効果的な生体反応を期待することができます。

無痕灸は以下の2つに分類されます。

 

隔物灸は艾を直接皮膚の上で燃焼させないで

艾の柱と皮膚の間にモノを置いて施術する方法です。

生姜灸やびわの葉灸などがあります。

32639090_s

温灸は艾そのものや

あるいは温灸器を用いて行います。

 

(3)有痕灸(透熱灸)と無痕灸(温灸)の違い

23903366_s

皮膚に直接やけどの痕を作らないということから

近年は温灸の人気が高まっていますが

透熱灸と温灸の違いについて言及したものはあまり多くないです。

 

ただ、研究によると温灸は最高温度が低く(50度程度)

温度の持続時間が長いことから

透熱灸は神経系に作用し遠隔的に血管を拡張するが

温灸は直接局所の血管拡張をするなどの差があるといわれています。

 

寝違え・ぎっくり腰・ギックリ背中(肋堆関節捻挫)の施術方針について。

朝起きたら、モノを取ろうとしたら・・・

急に背中や腰、頚が痛くなったというご相談は多いです。

 

本日はそれらの疾患について

田無北口鍼灸整骨院ではどのように施術を行っていくか??

まとめていきます。

 

(1)朝起きたら、急に首が痛くなった

19140651_s

寝違え・寝違いと呼ばれることが多いです。

頸部の筋肉や、靭帯、関節などを

寝ている間に負傷してしまった可能性が高いです。

 

原因としては

疲れやストレス、枕が合わない、など様々ですが

生活習慣や体質により「癖」になってしまっている方も

数多くいらっしゃいます。

(大リーグ、ダルビッシュ有投手の寝違え癖は有名です。)

 

弊所での施術方針は

患部をいきなり揉む・伸ばすなどの施術は行わず

まずは症状を落ち着かせるためのアイシング・電気治療などを

行っていきます。

1289-4

その上で患部の負担を和らげるため

周辺の筋肉をほぐしたり、吸い玉・鍼灸などの施術、

テーピングや固定など処置を行います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あまりに痛みがひどい場合は頸部を装具で固定することもあります。

10418410_306909882817955_4879111774074765242_n

 

またその場で痛みを取ろうとするとかえって悪化することもあるため

無理に痛みを取ることはしません。

アイシングなどの処置を行えば

ほとんどの場合で痛みが軽減しますが

痛みが強く不安な場合は病院に行き、

痛み止めの処方やブロック注射などの処置をしてもらうと良いでしょう。

 

また

・ 2,3日経過しても全く痛みが取れない場合や

・ どんどん悪化している場合

 

には迷わず病院を受診することをオススメしています。

a0001_014026

たかが寝違いと思っても頚椎ヘルニアなど

別の疾患が隠れていいることがあるため注意が必要です。

 

(2)モノを取ろうとして、急に背中に痛みが走った

17384544_s

モノを取ろうとしたなどの、ちょっとした動きで

急に背中などが痛くなったという方がいらっしゃいます。

 

また

・ くしゃみをしたら・・・

・ しゃがもうとしたときの動きで・・・

・ 朝起きたら急に・・・

など原因は様々ですが、

背中が痛くなったという相談も多いです。

 

原因としてもっとも多いのは

肋骨(あばら骨)と椎骨(背骨)をつないでいる関節

肋椎関節を痛めていることになります。

34798675_s

 

まずはアイシングや電気療法など

症状を抑える施術を中心に行い、患部の負担を減らすための

周辺マッサージや、吸玉療法・鍼灸なども行います。

10679353_s

動きを制限すると楽になることが多いため

肋骨周辺をテーピングやベルトで固定することも多いです。

 

またこちらもほとんどの場合

施術後2,3日で快方に向かいますが

 

・ くしゃみや咳をした際に肋骨にひびが入っていた(骨折)

・ 実は肺に穴が開いていた(気胸)

* やせ形の喫煙者・男性に多く見られます。

 

というケースも存在するため

2,3日様子を見てもよくならない場合や

少しでも不安な場合は病院を受診することをオススメしています。

 

(3)立ち上がろうとした際に急に腰が痛くなった。

27741455_s

寝起きの際、立ち上がろうとした際、重い荷物を持った際・・・

 

原因は様々ですが

急に腰が痛くなってしまい、ひどい場合には

動けなくなることもあるのでます。

 

これらは、通称「ぎっくり腰」と言われ

腰椎の椎間関節(背骨の関節)、腰周辺の筋肉や靭帯、

骨盤の関節(仙腸関節)などを痛めていることが多いです。

 

これらもまずは症状を抑えるために

患部のアイシングや電気治療を行い症状を和らげていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*痛い場所を無理にもんだり、動かしたりすると

かえって逆効果になります。

 

また痛みが強く、立ち上がれないような場合には

仙腸関節という骨盤の関節を痛めていることが多いです。

 

ここは身体の中心に存在するため

この部分を強く痛めてしまうと

痛みが長引いてしまい、また起き上がるのにも苦労するという

状態になってしまいます。

025

テーピングやベルトなどで固定し動きを制限すると

少し楽になりますがあまり痛みが強い場合や不安な場合には

病院を受診するといいでしょう。

 

痛みが強く寝れない場合などは

膝関節を曲げる姿勢で寝ると腰への負担が減るので

寝る姿勢にも注意するといいでしょう。

 

(4)まとめ・生活指導

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弊所では炎症を伴う痛みがある場合

その部分を揉んだり伸ばしたりはせず

まずは症状を抑えることを目的に施術を行います。

 

また、その後の生活の仕方も

とても大切です。

痛みがあるときにお酒を飲んだり運動をしたりすると

症状が悪化してしまいます。

必ず安静に生活しましょう。

 

また、各項目でも軽く紹介しましたが

寝違えやぎっくり腰と一口に言っても

様々な疾患が隠れていることもあります。

 

少しでも不安な場合や、症状が改善しない場合には

必ず病院を受診し、原因を調べるとよいでしょう。

a0001_014058

★料金についてはこちらから、、、

生活保護受給者の方対象・鍼灸(はりきゅう)の施術受付を開始いたしました。

10679353_s

生活保護を受給している方が

支払いなしで施術を受けられるようにしました。

*今のところ鍼灸の施術に対応しております。

 

・ 医師の同意書

 

が必要になります。

 

施術を希望される方はまずはご相談ください。

 

ひと通りお話を伺い

説明させていただいた後、所定の用紙などをお渡しいたします。

モートン病について。

13814389_s
NHKの番組で紹介されたこともあり
このような症状を認識する方が増えています。

ハイヒールを多く履く方や

つま先立ちが多い方などが多く

特有の痛みを訴えますのでここでもまとめておきます。

ランニングをされる方

(ランナー)がこの症状を

訴えることも多いです。

詳しくは以下。

 

モートン病の症状は?

個人差はありますが、
第3-4足趾間(第3趾と4趾の向かい合う側)のしびれ、
疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が出現します。

前足部足底の小さな有痛性の腫瘤を訴える
方もいます。

障害部位は、第2-3、4-5足趾間のこともあり
痛みは強いことも少なくなく、
時には、下腿まで及ぶことがあります。

モートン病が発症する原因は?

・ 革靴やスキーやスノーボードなどで
合わない靴を長時間履いていた。

・ ハイヒールの使用や仕事やスポーツなどで
指を過伸展させるような姿勢が長いことにより神経が圧迫。

・ 長時間歩いた。

・ 扁平足など足のアーチ構造が崩れていると
発生リスクが少し高くなります。
縦より横アーチの低下が関係すことが多いです。

モートン病の診断と治療法は?

病院ではX線、MIR、超音波などを用いて
診断を行います。
治療法は

保存療法

(安静、薬剤投与、ブロック注射など)

手術療法

などがあります。

弊所発行のレシート・領収証は医療費控除の対象になります。

248429_s

弊所・田無北口鍼灸整骨院が発行する

レシート(領収証)は医療費控除の対象となることがあります。

 

詳しくは窓口までお問い合わせください。

 

個室に分かれているためお子様連れでも施術が受けられます。畳の部屋ではハイハイもできます。

田無北口鍼灸整骨院は、お子様を連れてきていただいても

個室に分かれているためまったく問題ありません。

 

また、畳の部屋ではお子さんがハイハイできます。

先日の改装で余計な荷物等を全部どかしましたので

お子様にも安心だと思います。

★ 予約時にお子様を連れていきたいとお申し出くださると助かります。

写真 1 (6)

産後の骨盤調整なども

ご好評いただいてますのでお気軽にご利用下さい。

徒手検査法について ~ジャクソンテスト・スパーリングテスト・SLRテスト他

(1)脊柱部(頸椎部)

鍼灸院での施術を行う際「頚椎に違和感があり、人指し指が痺れる」と訴える方がいます。頚椎の皮膚分節領域でみると、以下のような徒手検査を行うことになります。

①Spurlingテスト(椎間孔圧迫検査)

目的…頚椎部神経根圧迫症状有無の鑑別

意義…頚椎の椎間孔圧迫試験で、腰部のKempテストと同様の手技である

実施法…患者を椅子に座らせ、頸部を患側に側屈させ、

検査は両手を頭頂部に置き、圧迫を加える。健常者には疼痛は誘発されませんが、

頚椎部に神経根圧迫が存在する際には、患側上肢に疼痛が誘発、増強またはしびれ感が放散します。

 

②ジャクソンjacksonテスト

a  Head Compressionテスト

目的…頚椎部神経根刺激症状有無の鑑別

意義…Spurlingテストと同様な椎間孔圧迫追試験で、

安静時に疼痛を訴えている患者や麻痺のある患者は手技により症状悪化の危険があるため慎重に行います。

実施法 検者は座位の患者の背後に立ち、患者の頸部を側屈または後屈させて頭頂部

に圧迫を加える。健常者には疼痛が誘発しないが、

神経根刺激症状が存在する患者には上肢に放散痛が誘発されたり、疼痛が増強します。

 

b Shoulder depression テスト

意義  Eatonテストや腰椎のSLRテストと同様のnerve stretchテスト

実施法 検者はHead Compressionテストと同様な位置で、

一方の手で頚椎を健側に側屈させ、他方の手を肩の上に置き、その肩を引き下げます。

神経根刺激症状が存在する患者では上肢への放射痛が誘発したり、疼痛が増強します。

 

(腰椎部)

代表的な検査法にSLR(Straight Leg raising)テスト=神経伸長検査があります。

 

目的…腰部椎間板ヘルニアの鑑別

意義…腰仙部神経根に対する代表的な神経伸長検査であり、

腰部椎間板ヘルニアのもっとも重要な疼痛誘発試験です。

実施法…患者は仰向けになり、膝を伸展位のまま、術者はゆっくりと患者の足を挙上させる。

患者が痛みを訴えたところで止め、ベットとの角度を測定します。

0度から70度までの間で足の後面に電撃痛が走れば真の陽性。

加えて坐骨神経に沿って痛みが現れれば陽性と判断します。

 

SLRで陽性の場合に行う検査法にWLR(Well leg raising)=神経伸長検査=があります。

目的…腰部椎間板ヘルニアの鑑別

意義…患側(ヘルニアのある方)にSLRの反応が出て、

しかも健側(ヘルニアのない方)の足にWLRテストを行った際、

反対側の足に坐骨神経痛症状が再現されたら、椎間板ヘルニアの可能性がきわめて高いと判断します。

実施法…健側(ヘルニアのない方)の足に疼痛が誘発されます。

 

SLRで陽性の場合に行う検査法にBow Stringテストがあります。

目的…神経根緊張状態有無の鑑別

意義…神経伸長検査の一種で、SLRテストの偽陽性を除外する手段としてBragard signなどとともに重要。

実施法…SLRが陽性のときに行います。痛みが再現された足の角度は変えずに、

術者は検査側の膝をゆっくりと痛みが消える角度まで屈曲させる。

患者の足を抱え込むようにして肩に乗せる。次に左右の親指を膝窩の中央に置き、やや強めに押します。

大腿後面から殿部にかけて疼痛が発生するなど症状が再現されたら陽性、膝窩だけの痛みは陰性です。

 

 Bragard signテスト

目的…神経根緊張状態有無の鑑別

意義…SLRテストが陽性か偽陽性で、神経伸長検査陽性と判定してよいかどうか

疑問のある場合に有効。

SLRテストとBragard signテストがともに陽性であれば神経根緊張状態の存在を証明することができます。

 

実施法…SLRテストで疼痛が誘発された挙上角度を少し減らし、

足関節の伸展(屈曲)を強制すると、再び疼痛が誘発されます。症状が重度であれば、

挙上しなくても足関節の伸展だけで陽性と判定できます。

 

FNS(femoral nerve stretch)テスト=神経伸長検査

目的…上位腰椎椎間板ヘルニアの鑑別

意義…上位腰椎椎間板ヘルニアのほか腸腰筋、大腿直筋に障害があっても

陽性となるため他の神経学的、脊柱所見にも留意が必要

実施法…患者はうつ伏せで、患側膝関節を90度屈曲し、

検者は一方の手で屈曲した足を握り、他方の手で殿部に手を当てます。

屈曲した足を引き上げて股関節を過伸長すると、大腿前面に疼痛が誘発されます。

 

Kempテスト

目的…椎間孔圧迫試験

意義…腰椎部での椎間孔圧迫試験の一つで、椎間板ヘルニアに対する疼痛誘発手技です。

実施法…検者は立位の患者の背後に立ち、患者に膝関節伸展位を保持させながら

体幹を回旋したまま背屈させて、坐骨神経の走行に沿った疼痛が誘発されるかをみる。

後部椎間関節の異常に対して敏感です。

 

ニュートン(Newton)テスト

目的…仙腸関節疼痛誘発試験

意義…3法のうち2法に陽性がでれば仙腸関節の病変が疑われます。

実施法…

①第1手技:患者背臥位、検者は両手を患者の上前腸骨棘にかけて

前内方へ圧を加えます

②第2手技:患者背臥位、検者は両手の母指を上前腸骨棘、

他の4指と手掌を腸骨翼に当て両側から後内側に圧を加える

③第3手技:患者腹臥位、検者は両手を重ねて仙骨部を後面から圧迫。

徐々に力を加えて最終的に全体重をかけます。

 

(胸部・上肢部)

アドソンAdsonテスト

目的:胸郭出口症候群の鑑別

意義:頚椎を後屈して患側へ回旋すると、

前斜角筋は引き伸ばされて第1肋骨と前・中斜角筋でつくる斜角筋三角が狭くなり、

その中を通る鎖骨下動脈や腕神経叢が圧迫しやすくなります。

この状態で深呼吸を加えると、胸郭は上昇して肋鎖間隙も狭くなるために、

神経、血管はさらに圧迫されやすくなります。

実施法:患者を椅子に腰掛けさせ、その両手を膝の上に置きます。

頚椎を後屈し、右または左へ回旋して息を深く吸わせて息を止めさせ、

その際に橈骨動脈の拍動が消失するかを見ます。

 

ライトWrightテスト

目的:胸郭出口症候群の鑑別

意義:上肢を過外転していくと鎖骨は後方へ回転し、

肩甲帯は後方にひかれて第1肋骨と鎖骨の間隙および烏口突起下で小胸筋と胸壁の間が狭くなり、

腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫されやすくなります。

実施法:患者座位で肩関節90°外転、90°外旋位で橈骨動脈の拍動が消失するかどうかみます。

拍動消失は過外転症候群陽性を意味します。

関節痛について

11122406_s

人の体は、200本を超える骨によって形づくられています。

骨と骨の連結部分を関節といい、骨と関節、それを動かす筋肉や腱、

さらに運動神経や知覚神経により、

私たちの体は自由に動くことができるようになっています。

したがって、それらのどれかひとつにでも障害が起こると、さまざまな痛みが生じます。

 

関節の構造はどうなっているか説明します。

骨と骨の「ジョイント」の役目をしているのが関節です。

そのすり合わせ部分にあるのが関節軟骨で、骨と骨がぶつからないようにしています。

関節をすっぽり包んでいるのが関節包(かんせつほう)で、

滑液(かつえき)という潤滑油を分泌する滑膜(かつまく)と、

繊維膜という2枚の膜でできています。

 

関節はその他に靭帯(じんたい)や筋肉、神経、血管などで構成されます。

関節の痛みはなぜ起こるのかというと、関節軟骨には神経が通っていないので、

関節自体は直接痛みませんが、関節の周囲にはたくさんの神経が通っていて、

少しの異常でも敏感に痛みとして感じるのです。

関節が痛む場合、次のケースがあります。

15482591_s

■関節軟骨がすり減ったり消失したりし、骨どうしがこすれ合う。

■軟骨のすぐ下にある骨で異常が起こる。

■関節包(かんせつほう)が引っ張られる。

■滑膜(かつまく)が炎症を起こして腫れる。

■靭帯(じんたい)が引き伸ばされて切れる。

 

これらがいくつも重なって痛みを起こす場合も多くあります。

関節に異常が起こると、痛みをはじめ、はれや運動制限、強直(きょうちょく)

(関節が固まり動かなくなること)、変形などが生じます。

 

関節の痛みには、とくに刺激を加えないのに痛む自発痛、押すと痛む圧痛、

動かすと痛む運動痛があります。

痛みはさらに、1カ所の関節が痛む単発性と複数が痛む多発性、

片側の関節が痛む場合と左右対称に痛む場合に分けられ、

これらは病気を診断するうえで重要なポイントになります。

 

【関節痛を起こす病気】

関節痛といえば、膠原病(こうげんびょう)があげられます。

全身に分布する膠原線維が何らかの原因で変化して起こる病気です。

症状は病気により差がありますが、

発熱、体重減少、関節や皮膚・循環器・肺・腎臓の症状、貧血など、

かなり共通した症状を示します。

 

関節痛から考えられる膠原病の病気として挙げられるのは、以下の通りです。

○全身性エリテマトーデス

両頬の蝶形紅斑、中心部が脱色して萎縮した発疹、寒冷時の手指の蒼白~紫色

○多発性筋炎・皮膚筋炎

ゆっくりと進行する筋力の低下、筋肉痛、眼瞼部のはれた紫赤色の皮疹

○強皮症

手指から体の中心に向かって広がる皮膚の硬化、寒冷時の手指の蒼白~紫色

○結節性多発動脈炎・顕微鏡的多発血管炎

発熱、体重減少、紫斑、皮膚の潰瘍、貧血、胸痛、腹痛、血痰、高血圧

○アレルギー性肉芽腫性血管炎

発熱、全身倦怠感、体重減少、筋肉痛、紫斑、手や足のしびれ

○混合性結合組織病

全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、強皮症の症状をあわせもつ

○関節リウマチ

手指などの朝のこわばりが特徴、左右対称性の関節の痛み、はれ、発赤、熱感

○シェーグレン症候群

口や眼の乾き、耳下腺のはれ、味覚異常、疲れ眼、関節の朝のこわばり

そのほか、足の親指が突然激しく痛みだす痛風や骨の腫瘍など、

さまざまな病気が関節痛を起こします。

骨肉腫は代表的な骨の悪性腫瘍で、若い人に多く発生します。

腫瘍の増殖が旺盛で、肺を中心としたほかの部位へ転移しやすい性質をもっているため、

何よりも早期発見が望まれます。

 

○リウマチ熱

発熱、関節の痛みとはれ、皮膚に輪の形をした赤い発疹、心不全症状

○痛風

急に足の親指のつけ根などに激痛、発作は1~2週間ほどで自然に治まる

○偽痛風

関節(半数以上が膝関節)のはれ・痛み・熱感・発赤、発熱、体重減少

○骨肉腫

手足の骨の関節に近いところから発症、骨の関節の痛み・はれ、筋肉痛

○化膿性関節炎

発熱、寒気、ふるえ、膝・太もも・肩などの関節の痛みとはれ ―などです。

 

鍼灸・整骨院にお見えになる患者さんでは、

ひじ、膝、手首、足首、指、肩、あご、腰(股関節)などの関節に痛みを訴えられる方が多いようです。

13509809_s

■変形性関節症

関節の軟骨がすり減ったために、痛みが生じる病気。

もっとも多いのが変形性膝(しつ)関節症。

老化によってクッションの役目をする軟骨がもろくなってすり減り、

さらに筋肉の衰えによって軟骨に負担が増し、痛みが強くなります。

 

■慢性関節リウマチ

全身の免疫異常により、滑膜(かつまく)に炎症が起こり、

そこから出る化学物質によって関節軟骨が破壊される。

まず手や指など比較的小さな関節に起こることが多く、

進行すると全身の関節が破壊されて機能障害が起こります。

 

■変形性脊椎(せきつい)症

背骨の老化によって起こる病気で、腰がもっとも多い。

まず、腰の重圧感を感じ、中腰を長く続けたり、

長時間あぐらをかいたりすると痛みが生じる。

進行すると腰を曲げられなくなる。

 

■肩関節周囲炎

一般的な呼び名は「五十肩」で、

肩の関節やまわりの組織の炎症。

肩を長年酷使したために起こる腱の老化などにより、

肩関節の機能のバランスが崩れ、痛みが生じる。

腕を上げたり、背中に手を回したりするなどの動作で痛みを感じる。

 

■足関節滑液包炎

正座や足首の前の部分をこする動作により足首の前に起こる痛み・はれ。

 

■ペルテス病

股関節・膝関節の痛み、歩く様子がおかしい、3歳~10代前半の男子に多い。

 

―などが知られています。
【関節痛が多いのは、お年寄りや肥満の人】

膝の関節痛の誘因となるものは次の通りです。

■老化

年をとって筋肉が衰えると膝に負担がかかるとともに、軟骨も老化するため。

a0001_010079

■肥満

歩くときは、体重の3~5倍の重さが膝にかかるため。

■姿勢の悪さ

姿勢が悪いと膝に部分的にストレスがかかり、ゆがみやずれが生じる。

その結果、股関節や背骨がゆがんで全身に悪影響を及ぼす。

■成長期の過度なスポーツ

骨が弱い成長期に膝に負担のかかる運動を続けると、関節に負担がかかり、軟骨が弱くなる。

 

 

【スポーツによる関節痛】

もっとも多いのが膝関節で、関節の強さを超えた動作をするために起こります。

a1640_000386

■半月板(はんげつばん)損傷

半月板は膝の2つの骨の間に挟まっている繊維質の軟骨。

ひざをねじったり、ジャンプして着地したときなど、大きな衝撃がかかって裂けることがある。

 

■膝の靭帯(じんたい)損傷

膝には前後の動きの安定性を保つ前十字靭帯と後十字靭帯、

横の動きの安定性を保つ内側側副(そくふく)靭帯と外側側副靭帯などがあり、

必要以上に伸ばされると断裂する。

このほか、スポーツによる関節痛は足首の捻挫や、ひじの脱臼、突き指などで現れます。

 

【関節痛の予防】

関節痛の原因は、日常の動作や生活法が大きな関わりを持っていますから、

次のことを心がけるのが大事です。

 

■肥満の解消

食事と運動(ウォーキングなど)を組み合わせてダイエットを。

■イスの生活

正座は膝に大きな負担をかける。できればトイレも洋式トイレに。

■膝を強化する体操

膝の関節の周囲にある筋肉を強化することで、膝の機能の衰えを予防する。

■風呂で正座

1日1回、1分間、正座をすることは膝の関節を動かす運動になる。

水圧で関節の負担が少なくなる入浴時に行う。

■適度な運動を習慣に

膝の痛みがある人は原因を確かめた上で行うこと。

軽い運動は血行をよくし、関節の曲げ伸ばしを楽にする。

■体を冷やさない

関節痛は冬に強まることから分かるように体を冷やさない。

■長時間、立ち続けない。

関節軟骨に大きな負担がかかる。重い荷物も持たない。

 

【膝の関節を強化する体操】

■セッティング法

膝の下に2つに折ったタオルを置く。

ゆっくりひざを伸ばす気持ちで太ももを10秒間収縮させる。

30回×3セット以上。足首に力を入れないこと。

■足上げ法

あお向けに寝て膝を伸ばしたまま、片足ずつ床から45度の角度に持ち上げて

10秒静止。20~100回。膝が伸びきらない人には効果が望めない。

■イスにすわって行う運動

片方の足をピンと伸ばし、太ももを収縮させながら10秒間静止させる。20~100回。

*膝のおさらに問題のある人は行わないこと。

 

【関節痛に効く薬】

関節の痛みや腫れをやわらげる市販薬として消炎鎮痛剤があります。

消炎鎮痛剤には次のような種類があります。

■内服薬

痛みや炎症に有効。

■湿布薬

冷やしたり温めたりすることが目的でなく、皮膚を経由して薬を患部に送り込む。

■塗り薬

クリーム剤、軟膏(なんこう)、液剤がある。成分は湿布薬とほぼ同じ。

膝やひじなど、湿布薬が貼りにくい部位には塗り薬を使用し、

その上をサポーターで保護するとよいといわれています。

 

頚腕症候群解説、その3「胸郭出口症候群」

腕神経叢と鎖骨下動脈からなる神経血管束は

前が前斜角筋、後ろが中斜角筋、後斜角筋に囲まれた斜角筋三角

と呼ばれる部分から出ていく。

さらに前が鎖骨、下が第一肋骨で囲まれた肋鎖間隙を降り

さらに小胸筋の下を通って上腕を下降していく。

17606816_s

この間に、この神経血管の束は、

圧迫されて障害を生ずる。

これら一連の障害により生ずる疾患を「胸郭出口症候群」といい、

斜角筋症候群、頸肋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群などがある。

18451593_s

分類と症状

1、頸肋症候群と斜角筋症候群

頸肋症候群は第7頸椎横突起が生まれつき異常に長い場合に

神経血管束を圧迫して生ずる。X線検査で頸肋を証明でき、

鎖骨下動脈撮影で圧迫感が見られれば診断される。

頸肋がなくて、前、中斜角筋の先天異常、前、中斜角筋の肥大、

緊張異常により生じたものを斜角筋症候群という。

 

2、肋鎖症候群

胸を張って肩を後下方に下げる姿勢をとると、神経血管束が鎖骨と第1肋骨との間に挟まれて

等骨導客がふれなくなるほか、頸肋と同じ症状を生ずる。

 

3、過外転症候群

上肢を挙上し、肩関節を外転・外旋したとき小胸筋が緊張して神経血管束が圧迫され

橈骨動脈の拍動が弱くなる。

 

一般的な治療

予防と保存療法が中心。

症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、

重量物を持ち上げるような運動、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避ける。

症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、

安静時も肩を少しすくめたような肢位をとらせる。

姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具が用いられる。

消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれることがある。

 

手術療法も行われることがある。

 

田無北口鍼灸整骨院での施術

患部の負担軽減のため、筋肉の緊張を和らげる目的で

以下のような施術を行います。

 

温熱療法

写真 (24)

ストレッチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鍼灸・整体・マッサージ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まずは週に1、2回程度の施術をひと月ほど行い様子を見ることをオススメします。

痺れ症状は改善までに時間がかかることもあります。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。