2024年2月のお休みお知らせ
2024年2月のお休み
2/11(日曜日)
2/12(月曜日・祝日)
2/23(金曜日・祝日)
よろしくお願いします。
2024年2月のお休み
2/11(日曜日)
2/12(月曜日・祝日)
2/23(金曜日・祝日)
よろしくお願いします。
オプション施術はどちらも5~10分で行います。ご希望の方はお申し出ください。*オプション施術のみ、は行っていません。ご了承ください。
1,頭皮薬物灸
効果
・血行促進
・リラックス
・頭の筋肉弛緩ほか
PC作業で頭や目が疲れている方にお勧め。美容効果も期待できます。
2,耳温灸
効果
・自律神経の安定
・リラックス
・身体全体の温め
・痛みの緩和ほか
耳つぼへの温熱刺激により様々なメリットが期待できます。
肩こりというのは症状の名前であり病名ではありません。しかし多くの人々が肩こりに苦しんでいるという現実があります。病名ではなく症状名であるため、一口に肩が張った・凝った、といっても様々な原因が隠れていることもあります。一例を上げますと肩こりだと思い込んでいた方が実は肺に穴が開いていた(気胸)ということもありました。甲状腺の問題だということもありました。(バセドウ病)ですから、症状や経過をよく観察しながら施術を行うことが非常に重要となってきます。ただ揉めばいいということではありません。とはいっても大半が、体型的な問題(ストレートネックなど)や生活習慣から起こる肩こりですのでそこまで心配することはありません。ここではそれらの肩こりについて取り上げます。
肩こりを訴える患者さんの多くは「ストレートネック」になっていると言われています。パソコン仕事など、座りっぱなしのデスクワークをしている方が悩まされており、現代病ともいえるものです。うつむき姿勢を続けていると、視線が下向きで猫背となることから、顔とあごが前へ突き出すような姿勢になります。長時間筋肉が動かず、その結果、緊張した筋肉により頚椎が前方へ引っ張られて、徐々にストレートネックになっていきます。首の生理的前湾がなくなり、真っ直ぐの状態(ひどい場合には逆アーチになる)になってしまい、肩こりや首痛、頭痛が起こる原因となります。
ストレートネックになると、頭の全ての重みが首の付け根部分にのしかかるため、首肩周辺の神経や血管が圧迫され、筋肉疲労による凝りの症状よりも痛みが酷くなり、頭痛、吐き気、めまい、イライラなどの症状に発展することもあります。自分ではそこまで首や肩にトラブルはないと思っていても、パソコンでの作業などが多い方はストレートネックになりかけていることも少なくないので、ケアしておくことが大事です。
■ ストレートネック、簡易チェック法
壁にかかとと背中をつけて軽くあごを引き・・・
☑ 後頭部と肩が壁につけば正常
☑ 後頭部がつかない場合はストレートネックです
☑ 後頭部がついても、肩が壁につかない場合もダメです
・・・多分、ほとんどの方がダメだったのではないでしょうか?後頭部が壁についても、肩がつかない場合は、肩が内側に入り、首から肩全体が前屈みになる状態が習慣化していると思われますので、より重症といえるかもしれません。
*ただ、ストレートネックは不調の原因の大きなウェイトを占めますが、すべての原因になる訳ではありません。ストレートでも不調が出ない方もいますし周辺の筋肉を和らげることで症状を改善することもできます。(詳しくはこちら)
肩こりになると、頸部や頭部周辺の筋肉が固くなるため頭痛も併発し、より一層苦しめられることが多いです。肩こりと同じく、頭痛にも様々な原因がありますが肩こりがひどくなりまた頭が痛くなると集中力も低下し、仕事や勉強の能率も落ちてしまうので大変苦しい思いをする方が数多くいらっしゃいます。
肩の大きな筋肉(僧帽筋など)に凝り感や疲労感を感じることが多いのですが身体の末梢である腕の筋肉や血行を良くしまた肩甲骨の動きや体のバランスを調整する方が、症状が改善される可能性は高いです。とくに肩甲骨の調整は、当院オリジナルの調整法で多くの方から好評です。体型や腹部の状態など全体の症状も見てから施術を行います。
(1)バランス調整
肩甲骨の調整と肩甲骨周辺の細かい筋肉のバランスに重きを置いた施術を行います。
(2)鍼
(3)温灸・オイル灸ほか
身体をしっかり温めたり保湿していきます。
「なぜ肩こりになったのか?」ということを生活習慣や生まれ持った体型などと照らし合わせてトータルで考えながらじっくりと施術を行うことが大切です。「パソコンやりすぎで肩こりになっているので、仕事を休んでください。」とは言えません。ですから、それぞれの生活習慣や事情に合わせた運動や生活指導などもしていきます。まずは経過を見ながら週に一度、続けて5回ほどまずは一か月試してみる所からおすすめいたします。詳しくはお問い合わせください。初回しっかりカウンセリングいたします。
弊所のご利用方法を書面にて初回来所時に皆様にお配りしています。同じものをこちらでもPDFと一緒に公開します。来所を検討している方も参考にしてみてください。
どこか辛い症状が体に出た為に相談に来る方が多いです。また誰に相談していいかわからない方もいらっしゃいます。まずはご来所していただき良くお話を伺います。
ご相談に応じ、施術計画を立てます。まずは症状を楽にするための計画を立てます。必要に応じ病院等も紹介します。★最初に集中的に来所。徐々に回数を減らすような通院方法が理想です。
施術計画に基づいた施術を行います。なるべく連続で来ていただきます。また予約制で施術を行います。「時間が空いたときに施術を受ける」というスタンスですとよくならないことも多いためスケジュール確保し治療に集中してもらいます。
ある程度症状が落ち着いたら、今度は期間を開けてメンテナンス目的の施術を行います。月に2回~4回というパターンが多いです。★「症状を取ること」のみに集中し、メンテナンスを軽視することはオススメしません。セルフケアでもよいので定期的に自分の身体を見直ししましょう。
・ 病院や他所に行ったが良くならなかった。
自律神経の不調(めまい・動悸・耳鳴り・腹痛など)、四十肩や五十肩、腰痛や坐骨神経痛などのひどい痛みや稼働制限、しびれなどでお悩みの方へ適切なご提案。
・ 持病があるので調子を整えたい。常に良い状態でいたい。
自己免疫疾患、膠原病、難病など持病に考慮した施術を行います。飲んでいるお薬などの情報もお聞きし常にベストの状態を目指します。
・ 健康できれいになりたい方
産前産後の調整、美容目的の鍼灸なども行います。
→ 周りでお困りの方いたらご紹介ください。お話を聞かせてもらいます。
・ 痛みや症状が悪化している
・ 何度か鍼灸治療を受けても変化ない
・ 発熱や血圧の変化を伴う
・ 持病があるため不安 等
上記のような場合すぐ遠慮なくご相談ください。医師の介入が必要な場合、近隣のクリニックを紹介し、連携しながら施術します。ご安心ください。
機能性ディスペプシアという病気をご存知でしょうか??以前は「神経性胃炎、慢性胃炎、ストレス性胃炎」などと呼ばれていました。潰瘍、がんなどの器質的な異常がないのに胃のもたれや不快感、食後の胃の痛みや膨満感など機能的な異常が続く状態を指します。
症状だけでは機能性ディスペプシアと診断を下すことはできません。他の病気でないか?腫瘍などはないか?炎症はないか?など超音波検査・内視鏡検査等を行い判断します。これは医師により行われ、確定するまでに時間を要することもあります。RomeⅢ分類では6か月以上前から症状があり最近3か月に症状(胃もたれ、早期膨満感、心窩部痛、心窩部灼熱感)のいずれかがあり検査で原因となる疾患を確認できない場合に診断されるとあります。お薬はボノプラザンフマル酸塩錠(タケキャブ)等が出されることが多いです。しかしながら、お薬だけではなかなか効果を感じずに鍼灸や漢方治療に期待する方も一定数いらっしゃいます。
病院の治療やお薬が役に立たないという意味ではありません。症状改善に効果があるのは間違いないです。しかしこの病気は機能異常の問題であり、体質や生活環境など様々な原因があり結果として起こるものです。そのため薬で症状が一時的に良くなってもまた元に戻る等、なかなか改善しないのです。
近年では、いわゆるコロナ後遺症の一環として機能性ディスペプシアのような症状を訴える方もいらっしゃいます。感染症や、ストレス(PTSD)が関係するという説もあります。(参考1)またエビデンスははっきりしませんが双極性障害、パニック障害、うつ等の既往歴がある方もいらっしゃいます。
以下によくあるケースを上げます。
・そもそも発生原因や症状に個人差があるため。
・緊張してコリが強いため。
→個人的見解ですが、胃の不快感を訴える方で背中にコリが強く出ている人は多いと感じます。
・やせ形で冷え性など体質に問題あるケースがあるため。
・人間関係や生活習慣にストレスを感じているため。(または過去に感じていた。)ほか
現代医学ではなかなか改善しづらい病気の一つとも言えますが東洋医学的には比較的改善することも多いです。
東洋医学的には(ケースバイケースですが)「肝」が強くなり「脾」(消化器)に悪影響を与えている状態だと考えます。バランスを整えることで改善が見込めます。漢方薬は病院でも処方され、六君子湯(りっくんしとう)は日本消化器病学会のガイドラインにも記載されています。(参考2)鍼灸治療では背部にある「胃の六つ灸」と呼ばれるポイントが昔から消化器改善のツボとして有名です。(参考3)
私は鍼灸治療を行うと効果は出せるのではないかと考えます。背中のコリや肋骨を緩めたり足先を温めたり、肝鬱をとると改善することも多いです。またタッチセラピーであるため緊張をとり自律神経やホルモンのバランスを整えることも効果があります。お薬を使わない治療法であるため、薬が増えないことも魅力の一つでしょう。ただしガイドラインでは鍼灸治療が機能性ディスペプシアに有効だというはっきりとしたエビデンスはまだないことが記載されています。そのため弊所では病院(内科、漢方内科など)の補助療法(併用)として鍼灸を行うことを推奨しています。
先日は喜びの声もいただきました。詳しくはこちら。
機能性ディスペプシアについての症例を学会発表した実績もございます。お困りの方は一度ご相談ください。お話をしっかり伺ったうえで鍼灸の利用方法などしっかりご説明させていただきます。
参考
腰痛などを「身体の部位がとにかくずっと痛い。」という方がいらっしゃいます。これらは慢性疼痛と呼ばれ薬だけではなかなか改善せずに困っている方も多いです。すべてではありませんがこれらのしつこい痛みに鍼灸が有効なことが多いためその理由を含めてまとめていきます。
痛みは大きく以下の3つに分かれます。その際に使われる薬剤も様々でその症状に合わせて医師が判断し痛み止めだけではなく抗うつ薬や抗てんかん薬などが処方されます。
1、侵害受容器性疼痛
炎症成分・発痛物質の増加で起こります。組織の損傷を感知して起こる痛みです。切り傷・骨折・肉離れなど・・・ほとんどの痛みはこれに当たります。変形性質関節症、がん、偏頭痛、緊張型頭痛などもこれに当たります。痛み止めの薬が有効とされています。痛み止め(NSAIDsのセルコックスやロキソンニンなど)や外用薬(バップ)などが処方されます。
2、神経障害性疼痛
神経線維が傷害されると起こります。例えば神経根の圧迫=手根管症候群 神経の損傷=糖尿病など また幻肢痛といって切断した手が痛むことなどもありますし帯状疱疹後の神経痛もこれに当たります。神経系が痛みに敏感な構造になってしまうため痛みの原因がなくなった後も痛みが続くことがあります。
神経ブロック注射や内服薬ではリリカやトラムセットなどが処方されることもあります。
3、中枢機能障害性疼痛
脳の疼痛記憶やストレス、鬱により痛みが増します。サインバルタやリーゼなどの抗うつ剤が処方されることもあります。
数か月から数年にわたり持続や再発を繰り返す痛みのことです。通常以下のいずれかに当てはまる痛みは慢性疼痛とみなされます。
・ 痛みの元の原因になったケガや病気がなくなった後も3か月以上の痛みが続く
・ 数か月から数年にわたり再発したり消えたりする
・ 慢性疾患(がん・関節炎・糖尿病・線維筋痛症など)が原因で起こるものや治らないけがに伴うもの
慢性疼痛があると痛みに対する神経系の感度が非常に高くなってしまうことがあります。少しの刺激でも敏感になってしまうのです。(以下イメージ図)またある場所から別の領域へ痛みが放散することもあり、この場所をトリガーポイントということもあります。鍼灸治療ではこのトリガーポイントを狙って治療することもあります。
病院ではリハビリなども行われますが薬物療法が主体となります。ケガや感染症による痛みは除き、薬だけでは痛みがなかなか改善しない場合もあります。以下に理由を列挙します。改善しない場合は病院や薬などに加えて鍼灸治療なども視野に入れていいかもしれません。
・そもそも発生原因が複雑で多岐に渡るため。
・上記の図のように繰り返し脳で痛みを認識することで、ちょっとしたことでぶり返し続けているため。
・冷え性や筋力低下など体質が関係しているため。
→鍼治療に加え疎経活血湯(そけいかっけつとう)などの漢方薬を使い体質改善を図りながら、痛み症状改善を提案することがあります。その際は漢方専門クリニック等をご紹介します。
・職場での姿勢や人間関係など環境が関係しており、そこが改善されていないため。
・筋肉の緊張が強いため。
・痛みに対し不安や恐怖を感じていることが大きなストレスとなっているため。ほか
とは言え誤解してほしくないのは「薬が悪い、役に立たない」という話ではありません。中にはなかなかよくならず精神的に参ってしまい薬そのものを嫌悪するようになってしまった方もいらっしゃるかもしれません。薬物療法による痛みのコントロールによりQOLを上げる事はとても意味があることです。が、同時に「薬だけで解決することが難しいこともある」と考えるとよいかと思います。慢性疼痛は特にそのようなケースに当たることが多いのです。
医療機関とも上手に付き合うとよいでしょう。例えばですが「原因不明の慢性的な腰痛だと思っていたら実は癌だった、自己判断で民間療法を行ううちに悪化してしまった。」という最悪のケースも考えられます。痛みや不調がある場合まずは原因を確かめることが良いでしょう。もちろん調べても、医師に相談しても分からないことはありますが「自己判断で原因が分からない」と「血液検査や精密検査をした上でよくわからない」ということの間にはリスクに大きな違いがあります。上手に医師や病院を頼りましょう。
以下のような理由から鍼灸治療をオススメします。
・比較的安全でエビデンス多。(参考1)
・筋肉を緊張緩和し血行をよくする。
→緊張が関係し痛みが生じている場合、鍼灸治療が非常に効果的です。
・鍼を刺すと脳内からモルヒネ用物質という鎮痛作用がある物質が出る。(参考2)薬を使わないためすでに沢山薬を飲んでいる人の選択肢に加えやすい。
・自律神経、ホルモンバランスの安定作用がある。
分からないことがあればまずは一度ご相談ください。
参考
個人的な話ですが以前、「胃がん検診」のバリウム検査(健康診断)で再検査になってしまいました。特に自覚症状はなかったものの良い機会なので精密検査の「胃カメラ」を受けることにしました。
*余談ですが胃カメラというのは俗称であり「写メ」のようなものです。正式には上部消化管内視鏡検査といいます。まず血液検査が行われて肝炎ウィルスなどがないか調べたうえで検査を受けることになりました。幸い検査項目はすべて陰性でした!検査は食事を少し抜いた後行われました。喉から管を入れるため嘔吐反射が起こってしまい麻酔をしてもきつい・・・以下の写真はイメージ画像でしたがその場で異常がないかモニターに映しながら医師の先生が確認してくれます。その結果、胃がんではないものの慢性胃炎がありそこが潰瘍化していたことがわかりました。それ以来定期的に検診を受けるようにしています。
検査を終えてわかったことなど
まず初めに感じたのは「検査はとても大事」ということです。精密検査を受けなくてはわからないこともたくさんあるためです。例えば今回の内視鏡検査にしてもバリウム検査だけではわからないこともたくさんわかりました。また慢性胃炎はピロリ菌によっても起こるのでピロリ菌検査も受けることになりました。ピロリ菌は胃がんの原因にもなるので調べておきたいところ。
機能性ディスペプシア・慢性胃炎・逆流性食道炎・慢性腸炎などと鍼灸治療
実際問題、機能性ディスペプシア(胃の機能異常)や慢性胃炎などで困っているものの病院でもらった薬では症状が改善せず鍼灸院に相談に来る方は一定数いらっしゃいます。これは病院の治療がダメだという意味ではなくストレスや体質、生活習慣も関わることから薬ではなかなか改善しない分野だから起こる問題なのです。内科的なことは漢方と併用もオススメすることが多くこちらから漢方内科を紹介したりもできます。
また胃の機能異常や慢性炎症などは鍼灸治療が有効な場合があります。論文も多数存在します。なかなか改善せずにお困りの方はまずはご相談ください。
タイトルのような病気や症状で悩む方は多いです。投薬治療だけではあまり改善しなかったという声を聞くこともあります。しかし、最初にお伝えいておきたいのは精神疾患・トラウマや自律神経症状に対する治療は投薬治療が無駄・役に立たないということではなく「投薬治療だけでは限界があるため薬以外の選択肢も視野に入れるべきはないか?」ということです。通常の治療に加えて補助療法として鍼灸を選択してみるのもいいかもしれません。その理由等について以下詳しくお伝えします。また各病気はそれぞれ定義も発生機序も症状も違うものですがここでは「薬だけでは治りづらく、精神的ストレスを伴う事が多い」という共通の観点からまとめています。ご了承下さい。
例えばうつ病ではセルトラリン、パロキセチン、フルボキサミンなど様々な薬が出されます。うつ病やうつ状態の時は、脳の神経細胞をつないでいる神経伝達物質の機能が低下し気分や意欲に関係するセロトニンやノルアドレナリンなどの機能が低下するため情報伝達に支障を来しているのではないか?と考えられ、SSRI(セロトニンを増やす薬)などの抗うつ薬がだされるのです。投薬治療は薬の効果を均一化できるため広く普及し、一定の効果を上げています。しかしながら「病院の薬だけではあまり改善が見られなかった。」という声をしばしば聞くこともまた事実です。
一例を挙げますと、本邦においては平成26年に衆議院で心療内科の薬が多剤処方傾向にありこれが適切かどうかの質問が出されました。(参考1)投薬治療中心の精神科医療が必ずしもうまくいっているわけではないという現状が浮かび上がってしまったのです。
またアメリカ医師会のレビューではすべてのうつ病・うつ状態に対して、必ずしも薬が効果的である訳でないことが示されました。これはうつ病の患者さんに、抗うつ薬を投与する群とプラセボを投与する群とにランダムに分けて比較した複数の臨床試験をまとめて解析した研究なのですが、重症のうつ病では抗うつ薬はプラセボよりも症状を改善させたものの、軽症のうつ病では明らかな差が観察できないことが明らかになったのです。(参考2)そもそもうつやトラウマによる自律神経症状などの治療を脳疾患モデルや薬物療法「だけ」で考えるべきではないのかもしれません。以下4つの根本的な事実を見逃している可能性がありますので参考書籍より抜粋して紹介します。(参考3 →は解説)
・私たちは互いを甚だしく害する可能性があるが、それを埋め合わせるに足るほどの、互いを癒す能力を持っている。
→人と人との関係性に目を向けることが大切なのではないか?
・言語は、自分の体験を伝えたり、知っていることを定義するのを助けたり、共通の意義を見つけたりすることで、私たちが自分自身を変える力を与えてくれる。
→言葉による回復や癒しを人間はそもそも持ち合わせているのではないか?
・私たちには、呼吸をしたり、動いたり、触れたりといった基本的な活動を通して、体と脳のいわゆる不随意機能の一部を含む、自分自身の生理的作用を調節する能力がある。
→人間のはそもそも自律神経の調整作用が備わっているのではないか?(自律神経の調整をしてくれる薬はそもそもない。)
・私たちは社会的状況を変え、大人も子供も安全に感じられ、成功できる環境を生み出すことが出来る。
→社会的な環境を整えることでよりよい人生を送ることが出来るのではないか?
繰り返しになりますが薬物療法が役に立たないという意味ではありません。しかし、薬だけであまり改善しないのには以下のような理由が考えられます。
・DMS-5などで以前は個人の苦悩として扱われたものも疾患とされ、ある時期から本来薬だけではあまり効果が出せない患者が増えてしまったため。(参考4)
・同じ病気でも発生までの順序も病態も違い個人差があるため。
・鬱や自律神経症状は原因がはっきり特定できるものは少なく、体質や社会的な因子(職場や家庭の人間関係のストレスなど)も大きくかかわるため。
・環境を整えないと再発することも多いため。など
以下に自己コントロール感を高めたり自律神経を安定させたりする具体方法を挙げます。できることはいろいろと試す方が良いのですが少しずつ無理をせず行うことがコツです。そのためにもまずはセルフケアで行うような方法よりも専門セラピストとともに行うことが理想です。必ず医師等の専門家に相談することを忘れないようにしてください。自分で行うセルフケアは手軽である反面、安全管理や評価(効果があったのかなかったのか?の判断)ができないというデメリットもあります。
ヨガ:専門セラピストが指導してくれることもありますが、基本的にはセルフケアで行うことになります。呼吸を整え筋肉を緩める働きがあります。
鍼灸・マッサージ:鍼灸師やマッサージ師などの専門セラピストが行います。筋緊張改善や自律神経の安定作用が期待できます。
運動:専門セラピストが指導してくれることもありますが、基本的にはセルフケアで行うことになります。筋力の増強などの効果が見込まれます。
EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing):専門セラピストが行います。眼球運動による脱感作と再処理法)は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対して、エビデンスのある心理療法です。
認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy):専門セラピストが行います。「現実の受け取り方」や「ものの見方」を認知といいますが、認知に働きかけて、こころのストレスを軽くしていく治療法を「認知療法・認知行動療法」といいます。
ニューロフィードバック:専門セラピストが行います。脳の神経活動を視覚と聴覚でフィードバックすることによって、望ましい脳の状態を作る心理療法です。
以下のような理由が挙げられます。薬物療法だけではあまり改善しないと感じている方はまずは緊張をとると良くなる事も多いです。補助療法として薬以外の選択肢をお考えの方は鍼灸を検討されることをオススメします。
・専門セラピストが介入を行い改善までのサポートをする。
・エビデンスも豊富で比較的安全。
・タッチセラピーであり体の緊張をとることができる。
・ホルモンバランス、自律神経の安定作用がある。
・実際にアメリカではPTSDの治療に鍼が使われる。(参考5)ほか
また精神疾患や自律神経症状だけではなく「痛みの問題」にも薬以外のアプローチが有効なことが多いです。分からないことがあれば何でもお気軽にご相談ください。
参考
1:精神科・心療内科・メンタルクリニックの質の維持と多剤処方についての診療報酬改定に関する質問主意書
2:Antidepressant Drug Effects and Depression Severity A Patient-Level Meta-analysis
3:身体はトラウマを記録する―脳・心・体のつながりと回復のための手法 第2章 心と脳の理解における大変革 適応化病気か?
4:うつの医療人類学
逆子に対して鍼灸治療は有効か??という質問をいただくことが多いです。一般の方はなかなか知る機会もないかもしれませんのでこちらでもカンタンに紹介しておきます。結論から言いますと有効です。鍼灸治療が逆子の矯正に一定の効果があることを調査した資料があるのです。(全日本鍼灸学会)妊娠33週目の初産婦さんを260人集め、130人には鍼灸を行い、130人には鍼灸を行いませんでした。具体的には、至陰というツボへのお灸を片側15分間ずつ30分間、1日に1〜2回実施。出産時には鍼灸を行わなかったブループの逆子矯正率が58.5%だったのに対し、鍼灸を行ったグループでは76%もの方が矯正されたという結果が示されています。逆子や妊娠中の痛みなどでお困りの方はまずはご相談ください。*しかしながら必ず改善する、という性質のものではありませんし過度の期待は禁物です。あくまでも補助療法の一つです。まずはお気軽にご相談の上、施術を受けるかどうかご検討ください。
(1)逆子とは??
逆子は医学的には骨盤位といいます。一般的には胎児は分娩時には頭が恥骨の方にあって臀部や足が上腹部にある状態を正常位と呼んでいます。頭が上腹部にあったり臍の横にあったりする場合には分娩に時間がかかったり母子ともに危険なこともあります。それらの骨盤位を逆子、といいます。逆子の場合、帝王切開になることも多いようです。
(2)逆子の鍼灸治療はいつから?また治る可能性はどのくらい?
逆子が問題とされる28週以降からで十分ですが32週以降は成功率が下がるためそれまでに始めるのが理想です。その期間から施術を始め行った場合成功率は75%以上との報告があります。出産が近くなっている時期ならば逆子治療の効果はあまりないかもしれません。(リラックス効果・疼痛緩和効果などもあります。)
(3)どのくらいのペースで治療するのが良い?
週1,2回来所してもらいほかの日は毎日自宅でお灸してもらうのが一般的ですがケースバイケースです。
(4)どこにお灸をする??
三陰交や至陰というツボにお灸をすることが多いです。
(5)なぜ治るの??
東京女子医科大学の高橋佳代先生・窯付弘志先生らの研究によると至陰にお灸をすると子宮動脈やさい帯動脈の血流が良くなるということがわかっています。
その結果子宮の緊張が緩和するのではないかと考えられています。
(6)妊婦さんの不定愁訴
そのほかに妊婦さんは便秘・冷え・腰痛・肩こり・足のむくみなどの訴えが多いです。医学的な根拠はないものの足が冷えていたりむくみやすい方は逆子になりやすいという傾向があります。不定愁訴の改善が緊張緩和につながり逆子改善にも良い影響がいくからかもしれません。田無北口鍼灸院ではそれら不定愁訴の改善もお勧めします。
まずはお電話(0424974586)でご相談・ご予約ください。LINEからのご相談も可能です。初回7150円でカウンセリング、鍼灸施術を体験できます。こちらで施術を続けた方が良いと判断した場合は施術プランを提案しますのでご自身に合うようでしたら通院を検討してみてください。初回、「ホームページを見た」でお灸セルフケア指導+セルフお灸1シート(1,2週間分)プレゼントします。
場所は田無駅から徒歩3分、モスバーガー田無店と同じビルの3階にあります。わからない場合は遠慮なくお尋ねください。
*参考 医歯薬出版 「逆子の鍼灸治療」
全日本鍼灸学会「お灸で骨盤位(逆子)が治る」
タイトルのようなことを聞かれることがありますのでこちらにどのような場合に、何の軽費に該当するかについてまとめておきます。参考になれば幸いです。(あくまで目安でありケースバイケースです。最終的には専門家である税理士等にご相談ください。)
1,取材費
鍼灸院やマッサージ関係の仕事をしている方や、新聞や雑誌やWEBなどのメディア関係の方が取材目的で弊所の施術を受けられた場合は経費になります。
2,福利厚生費
社員がいる法人の方が、全員が施術を受けられるという規定を設けたうえでならば福利厚生費として扱われることがあります。(個人事業主の方や一人法人の方は福利厚生費にすることはできません。)役員だけが鍼灸施術を受けられる場合は経費でなく「給与」として扱われます。また、福利厚生費にしようと考えている場合は弊所と業務提携をした上で請求書支払いにすることも可能ですのでご相談ください。出張による施術にも対応できます。詳細はこちら
3,接待交際費
取引先の関係者を接待するために鍼灸院に連れて行った場合は接待交際費にすることが可能です。