タグ: 東洋医学

    妊娠を希望される方への鍼灸施術に関して。

    不妊治療を「鍼灸」で行うのはどういったことなのでしょうか?秘密のツボがあり、そこに鍼をしたりお灸をすると一発で問題が解決する・・・ということではありません。結局は体質改善を行って「妊娠しやすい体」を作っていくことです。鍼灸院にいらっしゃるほとんどの方はすでに病院にも通っています。病院で検査を受けていたりすでにAIHなど始めている方もいらっしゃいます。

    医学的な検査を受けることはとても重要です。病気の問題がないか?精子や卵子に問題がないか?器質的な問題がないか?まずは調べるのが良いでしょう。調べた結果特に異常なし、だけども子供が授かれない状況が続いている場合などは機能性不妊と呼ばれることもあります。そのような場合に鍼灸治療はお力になれることがあります。機能が落ちている状態は病気などではないのでなかなかお薬などでは対処できないのではないでしょうか?*漢方薬などはまた別です。

    原因はわからなくても誘引はあります。冷えやすい、凝りやすい、緊張が強い、太っている痩せている、むくみが多い・・・などです。鍼灸ではそれらを整える施術を行います。病院での治療に加えてプラスアルファで鍼灸施術を行う補助的な役割になります。鍼灸は体調を改善していくことがあなたのお役に立つと思います。

    では具体的に何をするのでしょうか?また施術を行うと効果的なのはどのような人か?エビデンスは?・・・など細かく見てまいりたいと思います。

    <こんなことでお困りでないですか?>

    ☑ 生理痛・生理前の不調が昔からある

    ☑ 首肩こりなどで昔から悩んでいる

    ☑ 体がだるい スッキリしない

    ☑ 便秘がち

    ☑ 疲れやすい

    ☑ 浮腫みがある

    ☑ 冷え性だ

    ☑ 痛み止めを長く服用している

    ・・・これらは身体のストレスの一つのサインです。鍼灸の施術ではこれらを解消し

    ・ 血行の改善

    ・ コリの改善

    ・ 自律神経の調整

    ・ 浮腫みの改善

    などを目的とした施術を行い妊娠しやすい体づくりのお手伝いをしていきます。

    <不妊症とは?原因は?>

    アメリカ生殖医学会(ASRM)では1年間、国際産科婦人科連合(FIGO)では2年間、妊娠を希望するも子供に恵まれない場合を不妊症としています。なかなか子供が授かれない方や、一人目は自然に授かったが二人目が・・・という方、など様々なケースでお悩みの方がいらっしゃいます。原因としては女性因子として排卵因子が10~15%、卵管因子が30~40%、頸管因子が10%、原因不明が10%~25%、男性因子が30~40%と報告があります。(武谷雄二・新女性医学体形より)不妊原因には複数因子が存在することも多く、原因の割合評価は困難です。しかしながら全く原因がないわけではなく現在の診断技術では見つけるのが困難、と理解するのがよいかもしれません。

    <不妊症の鍼灸エビデンス>

    わが国では古くから鍼灸治療が不妊治療に対して行われているものの、臨床研究などは行われていない。諸外国ではRCT(ランダム化比較試験)は多数行われています。胚移植前後の鍼治療RCT、排卵時の鍼治療RCT、数回にわたる継続的鍼治療のRCTなど様々なランダム化比較試験が存在します。

    <不妊に対する鍼灸メカニズム>

    以下のような効果があることから不妊症改善の影響があるのではないかと考えられています。

    ・ 神経内分泌系調整

    ・ 子宮や卵巣の血流動態

    ・ ストレスや不安軽減

     

    どのような頻度で。通院すればよいか?まずは一度ご相談ください。

    *参考 鍼灸臨床最新科学 メカニズムとエビデンス(医師薬出版株式会社)

    「扁鵲、六不治の病」の話。より。こんな人は治らない。当院のキャンセルポリシーなどについて。

    ・・・

    扁鵲は中国の春秋戦国時代

    (紀元前8~紀元前3世紀)

    に生きたとされる名医で

    様々な伝説が残されています。

     

    現在も行われている「脈診」

    (脈状から病状を診察する方法)

    の創始者ともいわれています。

     

    扁鵲には様々なエピソードがありますが

    現代にも通じるようなものがあり

    その中でも私が好きなお話を1つ

    紹介させていただきます。

     

    史記「扁鵲倉公列傳」より

    徐廣曰;

    「所病猶療病也。」

    故病有六不治

    一不治也;驕恣不論於理,

    二不治也;輕身重財,

    三不治也;衣食不能適,

    四不治也;陰陽并,藏氣不定,

    五不治也;形羸不能服藥,

    六不治也:信巫不信醫,

    有此一者,則重難治也。

     

    ・・・

    これは「六不治の病」

    と呼ばれ漢方医学の考え方の一つ

    となっています。

    扁鵲が「こんな患者は治らない」

    と語るエピソードです。

     

     

    1、驕り高ぶって道理のわからないもの

    2、身体を粗末にして財産を重んじるもの

    3、衣食の節度が保てないもの

    4、陰陽ともに病み

    内臓の気が乱れ切ったもの

    5、やせ衰えて薬を服用できないもの

    6、拝み屋(巫)を信じて医を信じないもの

     

    ・・・最初の1,2は

    「親父の小言」のようなお話ですが

    3,4,5と医学的な話が続き

    6には医学の核心を突くような

    お話がかかれています。

     

    医学よりおまじないを信じる人は

    治りませんよ

    というのは現代でも

    当てはまるお話でしょうね。

     

    現代でも

    病気になってしまった際に

    標準医療を選択せず

    エビデンスの乏しい代替医療を行って

    (いわゆるニセ医学ですね。)

    かえって悪化してしまう、という問題が

    取りざたされることがあります。

     

    芸能人の方、プロスポーツの方

    などニュースで聞くことが多いのですが

    ニセ医学といわれるものは

    この問題を含んでいるかもしれません。

     

    ニセ医学を行う人に問題があるのは

    もちろんですが

    ニセ医学を通常医学より信じる人は治りません。

     

    これらの問題を

    紀元前から扁鵲は指摘しているのです。

     

    また

    治療に集中しない人も絶対良くなりません。

    治療に集中せずほかの予定を優先し

    後回しすると結局はよくならず

    あなたのためになりません。

    治療に集中するようにしてください。

     

    キャンセルポリシーについて

    ご連絡なしでの

    当日キャンセルは100%金額を

    請求させていただきます。

     

    直前キャンセルもほかの方のご迷惑になります。

    ご理解、ご協力をお願いします。

     

     

    以下、動画もご覧くださいませ。

    「声がかすれます。鍼灸で治りますか?」というご質問に関して。嗄声(させい)と鍼灸治療・東洋医学

    田無北口鍼灸院で治療及び相談活動をしておりますと

    声に関するご相談をいただくことがございます。

     

    弊所はミュージシャンや

    声の仕事をされている方も多く来所されるためか

    声のことで悩んでいる方も多いようです。

     

    現代医学的な考え方や

    東洋医学的な考え方など

    まとめていきたいと思います。

    * 参考

    日本器官食道科学界

     

    <1>現代医学的な考え方

    (1)声が出る仕組み

    発声は以下の動作から成り立っています。

    ・ 息を送る

    ・ 声帯の振動

    ・ 共鳴

    ・ 言葉の発生

    声帯はピアノやバイオリンの絃に相当します。

    声帯の閉開は咽頭軟骨や咽頭筋によって

    行われます。

    咽頭内の筋肉運動は迷走神経が支配してます。

     

    声がかすれるということは

    これら一連の動作のうちのどこかで

    異常が発生しているということです。

     

    (2)声がかすれる原因を考える

    ・ 風邪、ウィルス感染

    ・ 甲状腺の病気・異常

    ・ ポリープ、咽頭がん

    ・ たばこ・お酒

    ・ 老化

    など。

     

    原因は耳鼻咽頭化などに行けば

    検査などもしてくれます。

     

    緊急性があるかどうかも含め

    まずは原因をハッキリさせることが

    とても大切です。

     

    <2>東洋医学的な考え方

    中医学ではのどは腎の潤いを受けている

    と考え腎・肺が深く関係していると考えます。

     

    腎は体内の水分をコントロールする

    この機能が低下すると肺の潤いも不足

    喉の乾燥

     

    ほかにも様々な考え方があり

    黄帝内経などの古典にも記載があります。

    ・ 素問 宣明五気偏:第二十三

    五乱といって邪気が乱す部位で起こる症状が

    変わってくることが述べられています。

    「邪気が陰気を動揺させるとものが言えなくなる。」

     

    ・ 霊枢 憂恚無言篇:第六十九

    発音・発声の機能について

    説明されています。

    「咽は食堂の入り口、喉は器官の入り口であります。

    咽喉蓋は声の戸、唇は声の扇、、、」

    「急に声がでなくなった人は・・・

    陽気のめぐりがわるくなって外気を防ぎきれず

    咽頭蓋に寒気が宿ります。」

     

    *簡略化した日本語訳を掲載しました。

     

    いずれにせよ東洋医学的な

    観点で見るのならば

    虚実・寒熱・表裏・陰陽の

    見極め(状態をしっかり把握すること)が

    大切です。

     

    お困りの方は一度ご相談ください。

    東洋医学の話。脈診について。

    現代医学では病気になったり

    不調になったりするとレントゲンや血液検査など

    行います。

     

    一方・・・

    東洋医学ではどのように身体を見るのか?

    少しばかりこちらでも紹介させていただきます。

     

    (1)東洋医学では四診法が基本

    望診・聞診・問診・切診

    と呼ばれます。

     

    望診

    顔面の顔色や舌などを見て

    体の状態を判断していく手法です。

     

    聞診

    臭覚・聴覚を働かせて患者の声の調子やにおいを

    みる手法です。

    大便や小便を見て「寒・熱」、「虚・実」

    に分類する方法やにおいの性質を

    五臓に結び付けて考える(五臭)

    方法などがあります。

     

    問診

    いわゆる問診、

    カウンセリング的な手法です。

    現代医学的な質問はもちろん

    東洋医学的な証を立てるために必要な

    質問も必要となります。

     

    切診

    脈(脈診)やお腹(腹診)の状態を見て

    体の状態を判断していく手法です。

    実際に身体を触って状態を把握していきます。

     

    (2)脈診について

    脈診は以前ここでも紹介した

    中国の伝説の医師・

    扁鵲が考案したといわれています。

    脈診の方法は様々なのですが

    ここではある意味オーソドックスな

    「六部定位脈診」(ろくぶじょういみゃくしん)

    を中心に書いていきます。

     

    脈を見ることで

    経絡の異常を判断し経絡治療に必要とされる

    「証」を立てて難経69難、75難の

    治療原則を応用しツボを定めることができるのです。

     

    ・・・もう少し噛み砕いて説明します。

    脈の状態把握

    証(今の身体の状態)決定

    ツボ決定、鍼治療

     

    という流れです。

     

    お腹の状態を見ることもそうですが

    脈を見ることは体の状態を把握する

    一つの手がかりとなります。

     

    (3)脈診で何を見るか?

    脈を左右で

    寸・関・尺

    の部位に分けて状態を見ます。

     

     

    類経という古典医学書には

    浮・沈・虚・実・遅・数の

    分類があげられていますが

    脈診入門(医歯薬出版、山下詢先生著)

    ではもう少し詳しく

    以下のように説明されています。

     

    脈の構成要素

    1、深度:

    浮いているか?沈んでいるか?

    2、強度:

    強いか?弱いか?

    硬いか?軟らかいか?

    3、太さ:

    太いか?細いか?

    4、速度:

    速いか?遅いか?

    5、調子:

    リズムが正しいか?乱れているか?

    6、抵抗度:

    なめらかか?渋っているか?

    7、長さ

    伸びているか?縮んでいるか?

     

    脈(六部定位)の五行配当

    右の寸関尺:金・土・相火

    左の寸関尺:君火・木・水

     

    脈(六部定位)の経絡配当

    右の寸関尺:

    大腸・肺(浮沈)胃・脾(浮沈)三焦・心包(浮沈)

    左の寸関尺:

    省庁・心(浮沈)胆・肝(浮沈)膀胱・腎(浮沈)

     

    脈(六部定位)の手足配当

    右の寸関尺:

    手足手

    左の寸関尺:

    手足足

     

    …とここまで書きましたが

    読んでいて

    何のことかわからなくなってきた方も

    いるかもしれません。

     

    要するに

    脈の状態が体のツボや

    経絡(気の流れ)に配当している。

    と理解していただければよいと思います。

    鍼治療の根拠はどこにあるのか??鍼灸師はどのような発想で施術を行うか??

    鍼治療を行っていくうえで

    鍼灸師は何を根拠しているか?

    かんたんに書いていきます。

     

    ・・・

    患者が痛いと訴えている場所へ

    テキトーに鍼を刺しているわけではなく

    これをやったら効くだろうな。

    という根拠や考えからツボを選択し

    施術を行っています。

    大別すると2つの根拠からなります。

     

    (1)解剖学的・生理学的な根拠、

    現代医学の知識に基づく根拠

    例えば腰が痛い場合腰だけでなく

    動きに関係する筋肉(梨状筋など)

    の起始停止部や圧痛点を

    鍼で狙って行くことも

    このやり方の一つでしょう。

     

    また痛みを抑えるメカニズムなども

    「鍼灸理論」として存在します。

     

    ゲートコントロール説など

    いまでは古くなり

    否定されているものも一部ありますが

    これらの理論から施術を行うのも

    一つのやり方になります。

     

    (2)東洋医学的な根拠

    東洋医学は歴史があり

    沢山の書物や研究が存在します。

     

    そのため理論も体系化されていて

    多くの場合

    「この本にこう書いてある」

    というような根拠が存在します。

     

    一例をあげますと

    黄帝内経という古典には

    基礎理論や技術論がかかれていて

    傷寒論という本には

    風邪の治し方や症状・薬などについて

    詳しくかかれています。

     

    あくまで私の考えになりますが

    鍼灸師たるもの

    これらの2つの根拠を

    しっかり踏まえた施術を行いたい

    と考えます。

     

    現代医学的な知識がないと

    患者に症状を説明できません。

    患者は現代医学の知識しかないので

    症状名で訴えてきます。

    例えば「緊張型頭痛」という訴えから

    どのような症状が体に現れているのか

    把握する必要があります。

     

    また、ないと医師との連携が

    うまくいかないことも多いです。

     

    処方されている薬から

    医師がどのような判断をしているのか?

    推測することも重要となってきます。

    むやみやたらと現代医学・医師のやり方を

    否定しても患者にとって全くいいこともありません。

    その点も説明する必要があります。

     

    そして

    東洋医学的な発想もできないと

    「施術そのもの」が

    うまくいかないことも多いです。

    東洋医学や漢方医学は

    「漢方薬」を処方する

    医師や薬剤師も勉強する分野ですので

    それらの連携でも必要な知識になってきます。

     

    *蛇足ですが

    東洋医学的なお話は

    ちょっとでも理解できると

    非常に面白く納得できるものが多いです。

    またここでもわかりやすく紹介していきたいと

    考えています。

     

    ・・・

    鍼灸は海外・国内ともに

    沢山の実験が行われていて

    「この症状に対しこういった実験をし

    これだけ効果があった。」

    というデータもたくさん存在します。

     

    厚生労働省なども

    これらの情報を一部公開しています。

     

    これらも施術を行ううえで

    一つの根拠となりえるでしょうね。

    ご参考までに。

    東洋医学の話。本治と標治、未病治療について。

    東洋医学、鍼灸治療の考え方には

    「本治」と「標治」と言う言葉があります。

     

    本とは、正気、病因、先病、内にある病を指し、

    標とは、邪気、病状、後病、外にある病を指します。

     

    簡単に言うと、本とは病の本質であり、

    標とは病の現象です。

     

    ですので東洋医学的な考えでいうと

    「今、外に現れている症状」

    は結果でしかありません。

     

    本来の原因は他のところにあり

    そちらに注目することが重要になってきます。

     

    東洋医学的な本来の治療とは

    簡単に言いますと

    症状を取ることが目的でなく

     

    脈の状態を見たり

    筋肉の状態を見たり、

    舌の状態を見たり、

    お腹の状態を見たりしながら

    身体の状態を整えていくことです。

     

    硬い筋肉の緊張を取ったり

    冷えている部分を温めたり

    むくんでいる部分の循環を良くしたり・・・

    そんな施術を行っていきます。

     

    例えば・・・

    腰痛の方がいたとしましょう。

     

    腰が痛いのが症状ですね。

    弊所ではまずは

    腰の痛みを取る施術を行います。

    (標治)

     

    しかしながら症状が何度かの施術で

    取れたとしてもやはり本質的な改善

    (本治)

    も提案していきます。

     

    立ち仕事で足が冷えていて

    下半身の血行が悪くなっていれば

    腰とは関係ない(と思われる)

    足のお灸も行います。

     

    お腹に緊張があれば

    お腹の緊張も和らげていきます。

     

    「痛いところだけ」

    を施術するわけではありません。

     

    それから

    生活習慣・元々の体の状態・

    現在の体の状態・ストレスなど

    考慮しながら施術を行います。

     

    人によって身体の状態はそれぞれなので

    それぞれの状態に合わせて施術を行うのです。

    (オーダーメイドの施術です。)

     

    これにより現代医学的にいえば

    結果的に

    ・ 睡眠の質が上がったり

    ・ ホルモンバランスが良くなったり

    ・ 代謝が良くなったり

    病気になりづらい体が作れます。

     

    温泉療法と同じく

    間接作用ですが様々な疾患に対しても

    効果は高いです。

    対処できる疾患・症状は

    痛み系疾患や肩コリだけではありません。

     

    一例をあげますと・・・

    ・ 神経症状

    (しびれ・違和感など)

    ・ 自律神経症状

    (耳鳴り・目まい・気分の落ち込みなど)

    ・ 消化器系症状

    (良く下痢をする・胃が痛いなど)

    ・・・様々な疾患・症状に効果があり

    対応できます。

     

    また東洋医学では

    「未病治療」

    という考え方があります。

     

    病気になる前に治してしまおう、

    という考え方です。

    その方が治療する側もされる側も楽です。

     

    これには同意できる方も多いのではないでしょうか?

    痺れや痛み・目まいや耳鳴りなどの不調は

    一度体の外に症状として出てきてしまうと

    改善させるまでに

    なかなか時間がかかってしまうことも

    多くあります。

     

    ですので弊所では

    次のようなステップで施術を行うことが多いです。

     

    (1)まずはつらい症状をお聞きする

    (2)症状を和らげるための施術を行う

    *標治 5回から8回程度

    (3)改善して来たら施術回数を減らし

    今度は悪くしないための施術・

    メンテナンスのための施術を行っていく

    *本治 未病治療 月に1・2回程度

     

    わからないことなどあれば

    いつでもご質問ください。