なぜ妊婦さんは腰や肩が痛くなるのか??疲れやすくなるのか?(後期、中期、初期)

なぜ妊婦さんは腰や肩が痛くなるのか??疲れやすくなるのか?(後期、中期、初期)

よく聞かれるので理由をまとめてまいります。まずは初期~中期の理由です。

(1)ホルモンバランスの変化やストレスなど

妊娠初期は体の中で様々な変化が起きています。そのため緊張が強くなり痛みも感じやすくなります。

(2)貧血

47358647_s

妊娠すると女性の体はどんどん血液量が増えてきます。血液の増加は妊娠5週ころから始まり妊娠32週前後にピークとなります。血液は赤血球や白血球、血小板などの「血球成分」と血液中の水分である「血しょう」に分けられますが妊娠中の多くは血しょう成分が増えて血液を薄くしていくのです。なぜ血液が薄くなるのでしょうか?それは胎盤に血栓ができないようにするため。です。血栓ができてしまうと胎児に十分の血液が遅れず栄養不足になってしまうため防ぐ目的があります。出産時の出血により失う血液量を事前に増やしていくため。からも血液はどんどん薄く増やされていくのです。しかし血液が薄くなるということはデメリットも存在します。最大のデメリットとして挙げられるのは貧血です。ちょっとした運動でも疲れやすくなってしまいます。妊娠中は鉄分を食事で補給しながら適度に体を休めて生活するとよいでしょう。

以下は妊娠中期・後期の理由です。

(3)重心。下がり後ろに移動していく

妊婦さんの中には、腰や肩の痛みを訴える方が多いです。・・・人の重心は通常の生活を送る際には骨盤の真ん中にある「仙骨」のあたりにあるとされています。妊娠してお腹が大きくなるにつれ重心の位置は下がり後ろに移動していくのです。これが妊娠中の体型や動きやすさに大きな変化をもたらしこの体型の変化が、普段とは違う負担を体に与え、腰や肩が痛くなることがあるのです。また、重心が低くなるため身体を安定させるために、下半身にぜい肉がついてくるようになります。そして今までと同じように歩いているつもりでも足がなかなか前に出なくなり、疲れやすくなったりするのです。

(4)視界。遮られ、すべての動作が緩慢になる

体型の変化がありお腹がせり出してくるので、妊婦さんは足元が見えにくくなり視界も悪くなります。特に怖いのが段差などで慎重に歩かなくてはならないために神経や力も余計に使うことになるのです。

~ご注意~妊婦さんの鍼灸は16週以降・安定期に入ってから

鍼灸でそれらの緊張を和らげ、負担を減らすことはできますが安定期に入ってからの施術をオススメしております。安定期に入らないうちは胎盤形成が完成していないため、施術を行うことでのかえってマイナスになってしまうこともあるのです。またそれぞれの時期で、各種調整やマッサージの刺激量を減らしたりすることも大切です。妊婦さんへの鍼灸施術について書かれた論文でも13週を一つの目安としています。詳しくはご相談ください。

 

「治療に集中」しないと、よくなりません。

病院での治療も、鍼治療もすべて同じだと思いますがどんな治療していても、自分から治したいという意思を持ち、治療に集中しないと、よくなりません。とくに腰痛や自律神経症状などの生活習慣や体質の問題が絡む慢性的な疾患はそうです。

一例をあげますと膝が痛い方がいたとします。学校や仕事が忙しいから、という理由でたまにしか来ない方と計画通りにしっかり通院する方どちらが治るでしょうか??

また、本当は仕事の方が大事で治療は面倒だと思っているが家族に言われて仕方なく治療に来た、予約の電話も家族がするというような方と自ら積極的に通院する方はどちらが治るでしょうか?考えるまでもありませんよね?計画通りにしっかり通院する方、自ら積極的に通院する方が良くなるに決まっています。

鍼治療だけでなく自宅での運動もしてもらわないと良くならない場合もありますがこの時も

「忙しいからあまりできなかった」

というのでは良くならないでしょう。治療に集中しないと何をやっても良くならないです。そういった方はお金も時間も無駄になってしまいますので治療に集中する決心してから治療開始するほうがいいでしょう。また、よくならなくて困るのは私ではなくあなたです。弊所では最初に施術の計画を立ててそれに沿った施術を行っていきます。

その時、

「たとえ忙しくても治療に集中しますか?」

とお聞きします。治療に集中する心構えができていない方はいまは鍼灸施術を受けるのをやめておいたほうがいいと思うからです。、、、とは言え気負う事はありません。できる範囲でベストを尽くして無理なく続ける事も大切です。まずはご相談ください。

妊婦さんの調整(鍼灸やマッサージ)の目的について~田無北口鍼灸院のまとめ

妊娠中の調整(鍼灸やマッサージなど)にはどんな目的があるのでしょうか?

・ 痛みを取る

・ コリを和らげる

・ 疲れやだるさを取る

 

といった直接的なことはもちろん以下のような目的でも調整が行われます。参考にしてみてください。

1、妊婦をストレスから解放し、胎児の成長を促す

42454059_s

妊娠中は妊婦の体内の変化が連続して起こり体を成長させようとする機能が追い付かずに自分ではあまり感じなくとも常にストレスが蓄積されます。ちょっとしたことでも精神的に不安になりやすくストレスを感じやすくなってしまいます。

その際にも、鍼灸やマッサージで調整を行うことで適応力を発揮できるようになりストレスを感じにくくなるのです。ストレスから解放されると結果的に胎児の成長を促すことになります。

2、妊娠中の体調を整える

妊娠中に体調を悪化させてしまうと出産時(分娩異常など)や妊娠時のトラブルの原因となってしまうこともあります。体調管理は赤ちゃんの発育はもちろんのこと育児のためのお母さんの体づくりにもつながります。

3、ストレスを抑えることで食欲を減らす

妊娠中はストレスにより食事の量がついつい増えてしまいがちですが調整によりストレスを減らすことで食欲が抑えられます。その結果ボディラインの崩れが最小限でおさまることになるのです。様々な症状やお困りに対応できます。

その他にも逆子の予防や改善目的で施術を受けられる方もいます。何かあればお気軽にご相談ください。

産前・産後の恥骨結合炎、骨盤ベルトについて。

田無北口鍼灸院を訪れる方は出産前後の腰痛などでお困りの方も多いです。中には恥骨結合炎に苦しまれる方もいます。これはサッカー選手など下半身を酷使する方に多く見られる疾患なのですが出産前は体型が大きく変わってしまうため妊婦さんの身体にも痛みが出てしまうことがあるのです。

<恥骨結合炎について>

20130129141501

 

 

 

 

 

 

 

 

恥骨結合炎は骨盤の中心である恥骨付近に炎症が起き痛みが出てしまう状態のことです。妊娠が進むにつれ妊婦さんの骨盤の中心にある恥骨結合が徐々に広がっていき痛みとして感じることがあります。特に妊娠後期では恥骨に結合する腹筋や内転筋などの筋肉群が恥骨結合の離解を進めたり大きくなった子宮が中から恥骨結合を広げるために恥骨周辺に痛みを感じてしまうことがあるのです。

<恥骨結合炎の症状例>

・ 恥骨周辺が押すと痛い

・ 起床時に起き上がろうとすると痛みが出る

・ 太ももを閉じようとすると痛みが出る

・ 寝た状態から体を起こそうとすると痛みを感じる

・ あぐらの姿勢を取ると痛みが出る・・など

<痛みに対する施術など>

基本的には安静が肝要ですが恥骨周辺に負担がかからないように内転筋群や骨盤周辺の筋肉を緩めることで痛みが緩和されます。また骨盤を固定するトコちゃんベルトなども恥骨結合炎の予防や疼痛緩和に効果があると言われています。*トコちゃんベルトとは商品名です。骨盤ベルトはほかにも様々なものが出ています。自分に合うものをお試しください。

ただこのような器具は使い方を誤ってしまったり、会わないのに無理して使用を続けるととかえって痛みが強くなったりすることもあるので自己流で判断せずに一度専門家に相談をしたほうが良いでしょう。必ず痛みが緩和されるという性質のものではなくあくまでも補助的な器具です。心配な方は一度ご相談ください。弊所でも骨盤ベルトのつけ方指導を行っています。

2021年4月5月のお休みに関して

こんにちは。花粉症の時期が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?お休みのスケジュールに関して少し早めにお伝えします。5月はGWの関係で少し変則的にお休みいただきます。よろしくお願いいたします。

4月:11日(日曜日)、25日(日曜日)、29日(木曜日)

5月:3日(祝日・月曜日)、4日(祝日・火曜日)、16日(日曜日)、30日(日曜日)

・・・ちなみに花粉症・アレルギーに関してですが鍼灸治療は「効果があります」。ただし、鍼灸治療をすればぴたりとおさまる性質のものではないので第一選択、鍼灸治療だけで治すことは勧めません。病院の薬や漢方などと併用しながら試すのが良いでしょう。詳しくはご相談ください。

妊娠中の「安定期」と鍼灸施術について。

妊娠中に肩こりや腰痛などに悩まされる方は多いのですがマッサージや鍼灸などの施術は「安定期」に入ってから行う方が良いと言われています。本日は妊娠中の状態を初期・中期・後期に分け「安定期」について説明します。*分類方法はいろいろありますが、わかりやすくするため3段階に分けています。

(1)妊娠の3段階

<1>妊娠初期

8418730_s

期間

1週~15週(1か月~4か月)くらいまで

赤ちゃんの状態

・ 胎嚢(たいのう)が確認できる (5週)

・ 心音が確認できる (7週)

・ 基本的な体の構造ができ神経や血管ができる(10週)

・ 胎盤が完成する。内臓が完成する。手足の運動が始まる。

胎盤からの栄養を受け成長が早くなる(15週)

お母さんの状態

・ 股関節から下腹部、みぞおちからバスと周辺が緊張する。

つわりが始まる。体がほてるなど(5週~)

・ つわりが強くなる。乳首などが黒ずみ始める。(9~12週)

・ 基礎体温が下がってくる。便秘がひどくなる。(13~15週)

 

<2>妊娠中期

27276724_s

期間

16週~27週(5か月~7か月)くらい

赤ちゃんの状態

・ 23~26センチくらいまで大きくなる。胎盤が完成する。(20週)

・ 31~35センチまで大きくなる。目を開けるようになる。

脳神経の発達がピークを迎える。性別がわかる子もいる(27週)

お母さんの状態

・ つわりがほぼなくなる。お腹のふくらみが目立ち始める。

貧血症状が強くなる。(16~22週)

・ 胎動を感じ始める。静脈瘤ができやすくなる。

痔になりやすくなる。仰向けになるのがつらくなる。(23~27週)

 

<3>妊娠後期

38794815_s

期間

28週(8か月)以降

赤ちゃんの状態

・ 36~40センチほどまで大きくなる。頭が下を向くようになる。

胎動が激しくなってくる(31週)

・ 41~45センチ程まで大きくなる。お母さんの感情を受けて

感情の変化が起き始める。(35週)

・ 46~50センチほどまで大きくなる。赤ちゃんとしての機能が

ほぼ完成する。臨月期。(39週)

お母さんの状態

・ 胎動を強く感じる。お腹が急に大きくなってくる。

妊娠船が出始める。逆子の確認が必要になる(28~31週)

・ 息切れや動機症状が起こる。足元がおぼつかなくなる。

股関節や恥骨の痛みを感じやすくなる。(32~35週)

・ お腹が張りやすくなる。トイレが近くなる。

食欲旺盛になる。基礎体温が不安定になってくる。(36~40週)

 

(2)安定期とは?

一般的に胎盤が形成されるころを「安定期」と呼ぶことが多いようです。この時期になると流産などの可能性も格段と下がります。つまり16週目以降が鍼灸やマッサージを行ってもよいとされる期間になります。

妊婦さんへの鍼灸施術について書かれた論文でも13週を一つの目安としています。16週以降ならば問題ない可能性は高いでしょう。・・・ただ安定期とは胎盤が安定し始める時期のことであり何をやっても安全というわけではありません。あくまで目安です。

田無北口鍼灸院では手足のマッサージやはり灸を中心にお腹に負担をかけない安全な施術を心がけておりますが痛みや不安を少しでも感じる方にはオススメしません。お気軽にご相談ください。

マスコミ掲載実績、取材ご協力、SNS(YOUTUBE動画、Instagramなど)の撮影依頼について

田無北口鍼灸院では取材協力、情報提供なども積極的に行っています。

・ こんな情報を探している

・ こんな記事を書きたい

・ こんな映像がほしい・・・

 

そういったことでお困りの場合お気軽にお電話やメールにてお問い合わせください。ご協力できそうな場合はお力になりますし私で対応できない場合は同業者等ご紹介します。雑誌やテレビはもちろん映画やYOUTUBEなどの撮影もご相談ください。ただし公序良俗に反するもの(アダルトや暴力性のあるもの等)はお断りします。ご理解ください。

まずはメールにてご相談いただくのが望ましいですがお電話でも対応します。

 

電話

042-497-4586

O9O-4064-1205

(Oオーをゼロに変えてください)

メール

kenjiroushiraishi@hotmail.co.jp

(@を小文字に変えてください)

 

掲載実績などに関して

(1)2014年、週刊プレイボーイ(集英社)

寝違えの専門家として、田無北口鍼灸院の白石が集英社、週刊プレイボーイさま(6/30発売号)へ情報提供いたしました。ダルビッシュ投手の寝違えのことや予防法について語っております。

 

(2)2020年、あとはとき「情報に基づく意思決定と現代医学を否定しないこと」 寄稿(アルテミシア社)

 

(3)2012年、西東京市社会福祉協議会発行

「ゆめはーと」さま 治療院紹介していただきました。

 

(4)2018年、Square社発行冊子

コメント掲載。

 

学会発表

年2回ほど研究発表を行っています。業界紙にも記事が掲載されました。

患者中心の医療(PCCM)と医学的に説明できない症状(MUS)の鍼灸院での対応について

少し前から「総合診療」や「家庭医」や「心療内科」などの分野で患者中心の医療(PCCM)や医学的に説明できない症状(MUS)といった言葉が紹介され、対応もノウハウ化され書籍等でも紹介されています。めまい、耳鳴り、胃腸の不調(過敏性腸症候群・機能性ディスペプシア他)・だるさが取れない、、、などの症状が医学的に説明できない症状(MUS)であることが多くその時に患者を診るときに患者中心の医療(PCCM)の考え方が役に立つのです。これらは医師のための知識であることも多いのですがリハビリテーションの分野でのノウハウも見かけることがあります。東洋医学や鍼灸とも親和性が高い話で医師や他職種の方たちがどのような知識を習得しているのか?知っておくのが良いのでまとめておきます。(少し専門性の高い話になりますが一般の方にも役立つ話ですので興味ある方はご覧ください。)

鍼灸含めた代替医療分野はかつてカウンター的な意味合いで「現代医学は検査中心で患者を診ない。画像や数値ばかり見ている。人を見ない。一人一人をみる代替医療や伝統医学こそが患者中心の医療である。」、「不定愁訴・自律神経失調症など医学的に説明できないような症状をみれるのは代替医療や伝統医学だ。」というニュアンスの言説も多かったように記憶しています(一例)。しかしながら医学は日進月歩で進化しています。検査や数値中心に診るよりも人間全体で見たほうがいい場合もあり、その逆もまたしかりです。現在は患者中心の医療の考え方も数多く登場しています。BPSモデル、NBM、今回まとめるPCCMの話もその一例にあたります。たしかに不定愁訴や自律神経失調症などと言われる分野は鍼灸含め伝統医学が得意なことではあるのですがだからこそ現代医学的にはどのように考えるのか?それらを勉強しより良いサービスを鍼灸院でも提供したいと思うのです。

患者中心の医療とはPatient-centered clinical methodのことでPCCMと略されたりします。医師の技法は多様で内科医は薬剤による治療に長けており、外科医はさまざまな器具を用いた手術法を習熟しています。その根底に有るのは「症状→身体診察→検査→診断→治療(薬物、手術など)」というプロセスです。PCCMは科学的な診断・治療に加え一人ひとりの患者が抱える諸々の事情を考慮した上で、それぞれにあわせたの検査や治療方針を立て、医師と患者の双方が納得いく治療を展開する臨床技法のことです。これは患者さんの望み通りの医療を無批判に提供するだけでなく、「・・様」とお客様扱いするだけの医療でもありません。医師と患者の関係で議論を重ね共同作業で医療を作り上げていくというイメージが近いでしょうか。

患者中心の医療を図にすると以下になります。こちらのページを参考にしました。

1、狭義の患者中心

①自分の考えや気持ちに沿っていること ②じっくり話せること、十分な知識を得られること ③家族らと一緒にいられること

2、広義の患者中心

上記1、に加えて 2、身体的な安静 3、心の支え4、継ぎ目のないケア も含まれます。

・・・一方「医学的に説明できない症状」のことを英語でMedically Unexplained Symptom といいMUSと略されます。これは文字通り様々な症状があり、十分な診察や検査等をしてもその原因を医学的に説明できない状態を指しています。厳密にはさらに類似する概念として機能性身体症候群(functional somatic syndoromes:FSS)、身体症状症(somatic simptom disorder:SSD)などがあります。FSSは「訴えられる症状やや苦悩の程度が確認できる組織障害の程度よりも大きいという特徴がある症候群」のことです。過敏性腸症候群や機能性ディスペプシア、線維筋痛症など個々の診断定義が整っているものもあります。精神面→身体面に影響を及ぼしていると考えられることが多いです。SSDは「一つかそれ以上の身体症状を訴える者のうち身体症状や健康に関する思考や行動、感情が過剰であるもの」と定義されています。FSSとの違いは器質的疾患の有無を問わないという特徴があり身体面→精神面に影響を及ぼしているという見方もできます。不安障害や精神障害の合併も少なくありません。MUSはこれらを包括する概念で一般的には自律神経失調症、不定愁訴などという呼ばれ方をすることもあります。

そもそもですが、「疾患がないのに症状がある(取れない)のはおかしい」という考え方が医療者だけでなく患者にもあります。またなかなか改善しないような疾患も決して少なくはないのですがその時に状態をよりよくする、QOLあげるwell beingという考え方が重要になってきます。

鍼灸院へMUSが疑われる方が来所した場合「まずは器質的疾患(病気)でないか?」の確認が重要です。鍼灸院では、病院でどんな検査や診断を受けたか?どんな薬を処方されたか?(当たり前ですが減薬指導などはしません)まずは聞き取り把握していきます。ほとんどの方は病院で検査や診断を受けて「異常がない」と言われていますのでさほど心配はありませんがアメリカのプライマリケアクリニックでは診断エラーも5%生じるというデータがあることを頭に入れておく必要もあります。薬剤の副作用や内分泌・代謝疾患、自己免疫疾患、精神疾患などが隠れている可能性もあります。女性では更年期障害やPMSなどの女性特有の問題と混同される場合もあります。そのため(経過観察等)病院への通院継続を勧めます。患者希望や状況によっては漢方内科や婦人科などの通院も勧めることもあります。まずは鍼灸院でもしっかりとお話を聞かせてもらいます。鍼灸治療も並行して行うことで改善に向かうことも多いです。

また鍼灸院でも患者が納得するような説明を心掛ける必要があります。患者のフレームワーク(考え方や価値観)を探りそれらを否定せず、信頼関係を築きながらも(必要ならば)病院で医学的検査を受けるよう勧めたりして患者の不利益を回避する必要があります。鍼灸院を訪れる患者のフレームワーク例には以下のようなものがあります。

・鍼灸院の先生は親身になってくれる

・なるべく薬は飲みたくない。病院に行きたくない。

・人に迷惑をかけたくない。

・身体を冷やしてはいけない。等

避けるべき対応としては1、患者のフレームワークに合致しない説明や2、不適切な正常化があります。例えば患っていることの否定、根拠の乏しい「大丈夫ですよ。」、異常がないことの強調などです。「自律神経調整障害モデル」や「シグナルフィルターモデル」などを使って上手に説明することが大切です。

自律神経調整障害モデル

交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって症状が出現すると説明するモデルです。動機や息切れ消化器症状などの説明に向いています。

シグナルフィルターモデル

過敏になってしまっている、と説明すると非難されていると取る方がいますが「刺激を感受するフィルターが機能しなくなっている」と説明すると受け入れてもらいやすいです。耳鳴り、過敏な症状に対し有効な説明です。

まとめ

田無北口鍼灸院では医学的に説明できない症状に対してもしっかりとお話を伺い、鍼灸というタッチセラピーを通しお気持ちに寄り添う最大限の努力をいたします。その上で現代医学的な考え方の説明や病院紹介などのサポートもしております。なにかあればまずはご相談ください。より良い状態(wellness,well being)を目指していきましょう。

*参考:総合診療の視点で診る不定愁訴(日本医事新報社)

妊娠悪阻(つわり)に伴う唾液過多症状に関して。

田無北口鍼灸院ではつわりで悩まれている方から相談をいただくことが多いです。「唾液過多」についての相談もいただくことがありますので少しまとめていきます。「唾液過多」とは唾が多く出てしまい困る状態のことを指します。現代医学的には、真性と仮性に分けて、真性では、反射性(生理的なもの、炎症性のものなど)、中枢性(脳炎、脳血管障害、神経毒物の蓄積、パーキンソン病等)、心因性原因。仮性では、口腔内の炎症や嚥下障害がある場合、妊娠悪阻に伴うものなどの原因を考えます。「妊娠悪阻に伴うもの」とはここで取り上げるつわりの一種、のことを指します。

妊婦さんの唾液過多症状はなかなか改善する方法がとくになく唾を吐くためのペットボトルを持参しなくてはならないほど困る方もいらっしゃいます。東洋医学的には唾液の分泌異常は(妊娠に伴う)脾胃機能の失調、と考えることもできます。脈の状態や身体の状態などを診たうえで漢方薬で対処する方もいらっしゃいます。黄連解毒湯や、大柴胡湯、黄連湯などが処方されることが多いようです。鍼灸での改善も期待できます。鍼灸治療を行うと妊娠悪阻(つわり)に伴う唾液過多が改善するという明確なエビデンスや研究はありませんが症例報告改善報告は存在します。

ですので、もしも妊婦さんが唾液過多症状で困ったらまずは医師(たいていは担当の産婦人科医)に相談し病的なものかどうか?確認が必要になります。病的なものでない、妊娠悪阻(つわり)に伴うもの、ストレス性といったものが鍼灸治療の対象になります。冷えや血行の改善、脾胃(消化器)、および自律神経の失調改善、緊張・ストレス緩和目的に施術を行います。鍼や灸をするとその場ですぐ改善するわけではないので田無北口鍼灸院で施術を行う場合はまずは5回ほど施術を行い、期限や目標を設定したうえで改善を目指していきます。

鍼灸ではありませんがカイロプラクティック療法で妊娠悪阻(つわり症状)を改善させたという興味深いデータもあります施術を受けた115人のうち91人が改善。唾液の分泌過多症状も改善したようです。カイロプラクティックにより何らかの自律神経調整作用、緊張緩和作用などがあったため改善したのではないでしょうか。鍼灸でも似たようなアプローチをすることは可能です。以下詳細になります。興味があれば英語の論文もご覧ください。

「妊娠症状に対する手動治療の有効性:妊娠症状の治療における手動治療の有用性」

目的

第1および第2トリメスター中の妊娠症状を軽減または排除する上での手動治療の有用性を判断すること。

メソッド
頸椎と胸椎の手動治療は、正常な妊娠中に妊娠症状を発症した115人の妊婦のグループで行われました。頸椎の​​回転牽引が適用された。治療が失敗した患者は、最低3日間の休止の後、2回目の治療を受けました。治療が最初は成功したが後に再発した患者も、全手順を繰り返した。この研究で分析された妊娠症状は、胸焼け、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、不眠症、首の痛み、嗅覚過敏、唾液分泌過多でした。

結果
手動治療は、91人(79.1%)の患者で妊娠症状の治療に成功し、22人(19.1%)で部分的に成功し、最初の治療後の2人の患者(1.7%)で失敗しました。2回目の治療後、合計56人の患者のうち、治療は40人(71.4%)で完全に成功し、14人(25%)で部分的に成功し、2人(3.6%)の患者で失敗しました。成功率が最も高かったのは、頭痛(97.3%)、嘔吐(95.9%)、めまい(94.5%)、悪心(92.9%)、首の痛み(92.9%)、不眠症(91.9%)、胸焼け(88.8%)、嗅覚過敏(78.5%)および唾液分泌過多(78%)。

結論
妊娠中の手技療法は、薬物を使用せず、病因があり、通常は非常に効果的な治療法です。これは、低コストで、迅速で、安全で、忍容性の高い妊娠症状の治療法であり、すぐに効果が得られることが多いため、妊娠症状の最適な治療法になります。

「よくお話伺います」。目標を共有し明るい未来を作ります。~病院と鍼灸院の違いになどついて。

この仕事をしていると常々思うことがあります。

症状を改善させること、ももちろん大事ですがその方にとっての明るい未来を一緒に作り、提供することまでできたら最高だな、ということです。詳しくは以下・・・

(1)病院と弊所の違い

病院では医師がレントゲンなどの機器を使って診察します。病気や症状に対し薬を出してくれたりします。これは大切なことです。

一方、弊所のような鍼灸治療院ではその方の生活習慣や癖などもお聞きし一人一人の症状に合わせた施術を行います。お話をよく伺ったうえで健康管理を行うお手伝いをするというとわかりやすいかもしれません。

(2)鍼灸院での施術目的について

また不快な症状や痛みをとるための施術も行いますが一番の目的は体質改善や考え方を変えることです。

一例をあげますと以下です。

 

・ 深く寝れない

→ ぐっすり寝れるようになる。

回復力が上がる。

 

・ 痛みやしびれがある

→ 血行をよくする。

しびれ症状が改善される。

 

などです。症状に対して直接きかせるというよりは結果的に症状が良くなる。ことも多いのです。もちろんゴールはそれぞれの方のライフスタイルにより異なります。初回のカウンセリングでよくお話を伺って相談しながら決めていきます。

 

(3)不快な症状を取るよりもその方にとっての明るい未来を作るお手伝いをする。

痛みを取り去ったり、症状を緩和させるのはもちろん大事なのですがそれよりも大切なことはその方の明るい未来を作るお手伝いをすることです。弊所を訪れる方は様々なことで悩んでいます。一例をあげますと・・・

小さい子供の送り迎えを毎日しているママさん。自分が体調を悪いことを感じているが後回しになってしまっている。でも自分が倒れたら家のことも回らなくなってしまうかも。ついついことものことが気になり厳しく当たってしまう・・・

弊所で施術を行いリラックスしてもらうことで緊張が取れ、回復。生活の質が上がりました。深く寝れるようになり体調がよくなったことで結果的にお子さんの送り迎えの心配もすることが少なくなった。

 

これから就職を控える学生さん。頭痛の癖があり就職してからもこの頭痛に悩まされるかと思うと不安・・・

弊所から病院紹介。検査の結果筋緊張が原因だということがわかる。弊所で鍼灸の施術を受け楽になったことで仕事に集中する環境が整った。

 

パニック障害気味で会社を休んでいる方。仕事に復帰できるか不安・・・

病院で治療を続けながら弊所で施術を行い症状が安定。会社に復帰し、今ではバリバリと仕事をこなすように。

 

・・・あくまでも一例ですが症状が改善したことにより明るい未来が手に入りました。私は鍼灸施術の仕事を通してこのような喜びを提供したいと常々考えています。症状を改善させることも

当然大事ですがどうやって明るい未来を一緒に作っていくか?一緒に考えられたら本当によいです。

BIO PSYCHO SOCIAL(BPS)モデルと慢性疼痛について

生物心理社会モデル(bio psychosocial model)は、ジョージ・エンゲル(George Engel, M.D. ,1913–1999)が1977年に提唱したモデルで、生物医学(Biomedical・バイオメディカル)モデルになり代わる、新しい医学観の提唱であります。最もバランスのとれた医療の研究は、人間の存在を「生物・心理・社会性」(Bio-Psycho-Sociality)として統合的に見ようとする立場だという考え方をします。登場した時代の順序もバイオメディカルモデル → のちにバイオサイコソーシャル(BPS)モデルとなります。

人間の身体の成り立ちは、生物医学・心理・社会的な要素がそれぞれ分離しているのではなく、相互に作用し、かつ総合的な性質をもつという考え方をします。したがって人間の不調や病気は、生物・心理・社会の複合的な問題からなり、それぞれの側面における対処を試みるだけでなく総合的に人間をみる必要があるのです。

(1)「心理社会的因子」という視点が重要な疾患(心身症)とその例

検査の結果異常はないものの症状が取れない心療内科的な疾患が多い。一例をあげますと以下です。

慢性疼痛(痛みが取れない)、なんとなく疲れが取れない(自律神経失調症といわれるもの)、胃腸の不調(機能性ディスペプシア・慢性胃炎・過敏性腸症候群)、うつ傾向、パニック障害など・・・

上記は一例ですが鍼灸院でもよく見られる疾患です。心身症という見方もできます。心身症とはストレスが身体症状の発症及び持続の原因となっている病態です。患者の物語である(illness=病い)はあまり考慮されず検査の結果異常(Disease=疾患)なしと言われるもそのギャップが顕在化していると見ることもできます。もちろん、中には病気が隠れている場合もあるので「どのような薬を飲んでいるか」、「どのような検査や診断を受けたか」など把握はとても大事になってきます。鍼灸院は診断する場所ではなく、症状の緩和等を目的とする場所なのですが現在の治療状況や投薬状況などはかならずお薬手帳などの記録から把握させてもらいます。(当たり前ですが減薬指導などはしません)

(2)恐怖-回避モデル(Fear-avoidance model)

慢性疼痛の場合を例に考えてみます。慢性疼痛とは,3カ月間を超えて持続もしくは再発する,または急性組織損傷の回復後1カ月を超えて持続する,または治癒に至らない病変に随伴する疼痛です。原因としては,慢性疾患(例,癌,関節炎,糖尿病),損傷(例,椎間板ヘルニア,靱帯断裂),多くの原発性疼痛疾患(例,神経障害性疼痛,線維筋痛症,慢性頭痛)などがあります。様々な薬剤と心理学的治療が用いられます。(MSDマニュアルより)。一言で慢性疼痛といっても様々な病態が存在します。だから慢性疼痛かどうかよりも「どのような慢性疼痛なのか?」が重要でそれを把握するための身体検査や社会的心理的因子の把握も重要になってきます。身体の状態を生物医学(Biomedical)モデルだけで説明・アプローチするのはどうしても無理があります。医療者からクライアントにどのような質問をすべきか?*BPSモデルのインタビュー、質問はこちらを参考にしてください。恐怖-回避モデル(Fear-avoidance model)はいわば悪循環のような状態になっています。心理的・社会的にストレスがないかも含めた現状の把握が大事になってきます。下の図では青「悲観的解釈」と書いてありますが「破局化」とも呼ばれます。痛み体験が不安や恐怖を引き起こすものと考えるとわかりやすいかもしれません。

(3)慢性疼痛の説明の要点

1、あらゆる痛みは脳で感じる。そのため痛みの部位から脳まであらゆる場所が痛みの原因になりうる。

2、急性疼痛は警告信号の役割があるが慢性疼痛に危険を知らせる役割はない。

3、急性疼痛は痛みが減ればできることが増えるが慢性疼痛はできることが増えると痛みが減っていく。(マインドフルネスにも近い考え方がある)

4、慢性疼痛は痛みだけでなくそれに影響される考え方や感情、行動、生活の障害もほかの症状が改善することで痛みが強くなったとしても回病気は改善していくことがある。

5、治る順序はまず考えや行動。次に感情や生活、最後に痛み。初期は痛みの強弱で治療効果を測ってはいけない。

6、運動やヨガ・鍼灸には痛みを軽減させる効果がある(アナンダミドの活性化)