自粛疲れによる自律神経の疲れに関して

自粛疲れによる自律神経の疲れに関して

・・・何となく体がおかしいと感じて弊所に相談に来る方は多いです。例えば

胃が痛い、

お腹がごろごろする、

頭が重い、

心臓の動悸がいつもと違う、

いくらねても疲れが取れない、

など。

病院に行っても特に異常は見つからないため医師からは「自律神経の問題でしょう。心配しないでいいですよ。」といわれるも症状が強く残っているためにますます不安になってしまうというパターンです。これらの問題は病気でないために病院では解決しません。

検査では異常ないのに症状が治りにくい、なかなか改善しない、と考えていたら心因性の可能性も高いです。症状に対して過剰に着目し過剰に反応が出ている可能性があります。心理学の分野では「神経質」などといわれたりしますがご本人はしっかりと症状を感じているので気のせいと言われても本当に困っているのです。このような心因性の自律神経失調症が出るのは好発年齢があります。

青春期・更年期・老年期

に多発します。

また

季節の変わり目(5月)
や境遇・環境の変化

によっても起こりやすくなります。少し細かく見ていきます。

青年期:

小学生の低学年の子や思春期の子でも起こります。小学生低学年の子はチック症状・おねしょ・肩コリ・かんしゃくなど訴えることが多いです。思春期の子は動悸症状・胃腸の不調(過敏性腸症候群)などを訴えることが多いです。いずれも身体や環境が変化する時期でもあり心と身体が変化についていけない場合や人間関係のストレスなどで症状が悪化します。まずは内科や小児科などで検査を勧めますが原因がはっきりしない方も
多いです。病気ではなくストレス性の場合は鍼灸が有効です。

更年期:

いわゆる更年期障害などはホルモンバランスの乱れからくる身体の障害ですが更年期障害が原因で自律神経失調症が起こることも考えます。したがってこの時期に自律神経失調症が身体に現れたらまずは血液検査など医学的な検査をお勧めします。

老年期:

心身ともに弱体化しているため自律神経失調症をおこしやすい時期でもあります。ただ、この時期になるとほかの疾患が原因で自律神経失調症のような症状が出ることもあるのでどのような持病があるのか?どんな薬を飲んでるのか?など細かく聞いていくことが大事です。・・・どの年代でも共通することですが

人間関係や生活習慣

が自律神経にかなり影響することがあります。特に今の時期は

「自粛疲れ」

のストレスによる自律神経の不調を訴える方も多いです。ストレス性の体調悪化は鍼灸がとても効果的です。お困りの方は一度ご相談ください。

田無北口鍼灸院の施術があまり合わない方について。

先日、田無北口鍼灸院のコンセプトや使命などを書きましたが今日は少し逆のことも書いてみようかと思います。弊所の施術があまり合わない方について、です。(合わない方を批判するためのものではありません。)人それぞれの要望があるためお話はしっかり聞かせていただきます。

× 治療のための時間を取るのが難しい

× 体調管理の優先順位は低い

× いますぐ痛みや不調を取ってほしい

× 悩みを解決するためでなく娯楽目的で施術を受けたい

× 説明などはいらない

このような方はあまり合わないと思います。

すぐに痛みが取れる場合もあるのですが結局のところ体調管理や治療の優先順位が低い方ことが多いと鍼治療をしてもあまりよくならないことが多いのです。治療を受ける前にまずはご自身のモチベーションも確認するのが良いでしょう。治療にはお金も時間もかかります。本当によくしたいですか??ご自身に問いかけてみましょう。

・・・さて実際にあったご相談の例をあげます。先日こんなお電話がありました。「腰が痛いから見てほしい。注射などもしてほしい。仕事が忙しいから21時に行きたい。」まず一口に腰痛といっても様々なパターンがあります。

・ ヘルニアなどから生じるもの

・ 筋肉や生活習慣が原因のもの

・ ぎっくり腰のようなもの

・・・さまざまです。弊所でも腰痛は改善できるのですが「なぜ痛みが出ているのか??」その見極めが大切であります。ぎっくり腰のような急性期の痛みは比較的早く改善しますがヘルニアなどが原因で腰痛が生じている場合はある程度期間や回数もかかることをお伝えしました。病院と鍼灸院の性質の違いもお話し注射などをご希望される場合はまずは整形外科など病院に行くことをオススメしました。そもそもどうしていいか?誰に相談すればよいかわからなかったため困っていたようでした。解決し喜んでいただけたようです。腰痛が改善しないようでしたら弊所で施術を行うことも可能ですので何かあればまた連絡ほしいとお伝えしました。

・・・このようになるべくご相談者の方の要望にお答えしたいと考えています。否定などはしませんし丁寧に説明させていただきます。ベストな提案をさせていただくためにもまずはしっかりとお話を伺います。遠慮なくご相談ください。

腱鞘炎(手首の痛み)、使い過ぎによる肘の痛み・肩の痛みと鍼灸治療について。

仕事柄手首を使うことがあり
1年に一回ほど
腱鞘炎のような状態になります。

腱鞘炎とは・・・

手首(手関節)の母指側にある
腱鞘(手背第一コンパートメント)
と、そこを通過する腱に
炎症が起こった状態で、
腱鞘の部分で腱の動きが
スムーズでなくなり、
手首の母指側が痛み、腫れます。

母指を広げたり、
動かしたりすると
この場所に強い疼痛が走ります。
(日本整形外科学会より)

「手が痛い」と一口に言っても
様々なケースがあります。
痛みが出る場所や状態によって
病名や対策も変わります。
(ドゲルバン病・ばね指など)

ですので、まずは

何が原因で痛みが出ているのか?
どこが・どのように痛むのか?
いつから痛いのか?など

確認することが大切になってきます。
必要に応じて
整形外科も受診しましょう。

緊急性を要する場合

強くぶつけたなど、
きっかけがはっきりしていて
痛みが強い(骨折の疑い)

指が動かせない、指先の色が悪い
など

緊急性は要しないものの
一度専門家の受診を勧める場合

手や指を動かすと痛みが強い

痛みのある手が腫れている

日常生活に支障はないが、
痛みが慢性化している

・・・鍼灸院に相談に来る方は
使い過ぎによる手首の痛み
(腱鞘炎)でお悩みの方が多いです。

パソコンを使うエンジニアの方や
ハサミを使う美容師さん
楽器を弾くピアニスト
赤ちゃんを抱っこするママさん

などが多いです。

周辺にお灸や患部に鍼をしたり、
消炎鎮痛剤や固定をすることで
早く回復します。

早めに対策をすれば
すぐによくなることが多いので
すぐにご相談ください。

エビデンスは?

・・・昔から腱鞘炎のような
使い過ぎの痛みに対しては
鍼灸が良いとされていますが
それも思い込みの可能性があるので
研究論文がないか?
も調べていました。

以下・腱鞘炎ではないですが
「肘の痛み」論文があったので
ご紹介します。

Acupuncture and moxibustion
for lateral elbow pain:
a systematic review of
randomized controlled trials
(ひじ外側の痛みの鍼灸治療)

以下翻訳より
やはり痛みには効果ありそうです。

適度な品質の3つのRCTからの結果は、
鍼治療が恥の鍼治療(シャム鍼?)より
効果的であることを示した。

主に低品質の10 RCTからの結果は、
鍼または灸が局所麻酔薬注射、
局所ステロイド注射、
非ステロイド性抗炎症薬、
または超音波のような
従来の治療と同等
であることを示した。

鍼治療と灸を手動鍼治療単独と
組み合わせた6つの低品質RCTがあり、
すべて鍼治療と灸を組み合わせたものが
手動鍼治療よりも
優れていることが示された。

2か月前に会社でケガをして、腕を痛めたのですが今から労災申請できますか??

労災事故や
交通事故に遭ってしまった方が
治療を進めるうえでの
ご質問や疑問、
不安・不満を公開しています。

同じようなことで
お困りの方の
参考になるかもしれません。

ご質問

Q,はじめまして
2か月ほど前に
会社で肘を痛めてしまいました。

業務上必要な荷物を
持ち上げた際に
肘が痛くなって
しまったのです。

すぐに治るかな、
と思ったのと
忙しかったのとで
2か月放置して
しまいました。

痛みが強いので
今から治療したいのですが
労災申請できますか?

また、できないのならば
健康保険を使って治療できますか?

教えてください。

弊所より回答

A,はじめまして
大変でしたね。
お見舞い申し上げます。

・・・
さてご質問の件ですが
仕事中痛めたケガですので

労災申請

という流れになりますが

2か月経ってからですと
難しいと思います。

労災事故によるものかどうか
証明できないためです。

くわしくは労働基準監督署に
お尋ねください。

また2か月前の
職場でのケガが原因で
痛みが出たのであれば
健康保険を使うことも
難しいかもしれません。

こちらも健康保険組合などに
聞いてみてください。

問い合わせ先は
健康保険証の裏に
記載されていると思います。

・・・

もしも職場で
ケガをしてしまった場合は
なるべく早く
弊所に相談いただく方が
良いかと思われます。

上記のように
労災事故によるものだと
証明できなくなるからです。

あまり知られていませんが
労災保険を使って鍼灸治療を
することもできます。

詳しくは、弊所まで
お電話等でお尋ねください。

セルフ式のお灸と鍼(台座灸・爪楊枝鍼)を使い、「オンラインセルフケア指導」を始めます。

2020年4月24日現在

コロナウィルス感染症
拡大の影響で
外出を控えているため

「施術を受けたくても受けられない」

という方も数多く
いらっしゃると思います。

そこで弊所では

「現在どのようなことでお困りか?」

お話を伺ったうえで

自宅でできる
セルフケア指導

セルフお灸や鍼郵送

サービスを行います。

ご希望の方はご連絡ください。
わからないことはお気軽に
ご質問くださいませ。

< 内容 >

・ 電話カウンセリング
(約10~20分程度)

・ セルフケア指導
(鍼灸・ストレッチなど)

・ セルフでできる鍼・灸の郵送
(約1か月分)

< 料金 >

4950円(消費税込み)

★プリペイドカードをお持ちの方
は2020年6月までさらに優待料金

3300円(消費税込み)

にてサービスを行います。

先日もお伝えしましたが
お灸は痛みやしびれはもちろん

感染症防御効果も期待できます。

それらのお話も併せて
お伝えしていきます。

< お申し込みの流れ >

(1)まずは電話かLINE@、
メールフォーム(リンク先一番下)
からご予約

(2)相談日時、方法決定
電話相談か、LINE動画相談か?

(3)相談

(4)鍼・お灸など必要なもの郵送

< 郵送する鍼灸の種類 >

・ つまようじ鍼、ペットボトル温灸

自分でできる鍼です

・ 台座灸

火をつけて自分で使用できます。
約1か月分お送りいたします。

 

★お灸販売のみ、等も
受けつけています。
詳しくはお問い合わせください。

プリペイドカード・回数券を購入いただいた方へ

消毒対策を徹底したうえで
弊所は通常通り営業していますが
コロナウィルス感染拡大を受けて
外出を控えたい方も
多くいらっしゃると思います。

 

そこで

回数券・
プリペイドカードの期限を
今年いっぱい延長いたします。

 

わからないことなどあれば
遠慮なくご相談ください。

よろしくお願いいたします。

ベッドなどの消毒対策、施術者の体温公開(見える化)

2020/04/08現在、
営業しています。

 

厚生労働省より
鍼灸院は緊急事態宣言が出ても

「不要不急には当たらない事業所」

との回答を得ています。

体調が悪い方は遠慮なくご相談ください。

 

施術ベッドはアルコール消毒や
タオル交換をして対策をしています。

もしも心配な方は
タオルや着替え持参もかまいません。

 

またこれからしばらくの間
毎日施術者の
体温をツイッター等で公開します。

体調が悪い場合には
すぐに営業を中止します。
安心してご相談下さい。

お灸ってどんな疾患に効果があるのですか??何で効くのですか?「感染症に対する補助的な灸療法」論文の紹介

弊所で施術、
および治療相談活動を
行っておりますと
上記タイトルのような
質問を受けることがあります。

 

「何に効くんですか?」

という質問ですが

「何にでも効きますよ」

と答えたくなってしまうほど
幅広い疾患に対応可能です。
本当に治療効果は高いのです。
・・・しかしながら

それではあまり
答えになっていないので

「なぜ効くのか?」

と合わせて
書いてまいります。

(1)「お灸はなぜ効くのか?」

もともとお灸というのは
艾(もぐさ)で
体をやけどさせるために
行っていました。
いまでも
「やけどさせるお灸」
は残っていますが
やけどを嫌がる人も多いため
隔物灸といって
台座や薬品(紫雲膏など)・
ショウガなどを間に挟み

やけどをさせないお灸が
主流になっています。

*弊所でもやけどを
させないお灸を行います。

私が出た東洋鍼灸専門学校
(歴史のある鍼灸学校です)
の先生は結構スパルタで

「本来のお灸を教える」

ということで
私も学生時代は体に
沢山やけどの痕を作りました。

 

本来のお灸のメカニズムは

身体に小さなやけど・水泡を作る

身体がやけどを治そうとするので
生体防御機構・免疫機能活性化

自然治癒力が高まる

といったことから
回復力が上がるのです。

ですので
やけどをさせるのが本来のお灸、
というのはごもっともなのですが
そうでなくても(やけどさせなくても)
お灸に効果はあります。

やけどさせないお灸とは
上の写真の台座灸
(せんねん灸などが有名です)
や紫雲膏という漢方薬を
台座にしたお灸などのことです。

これらはやけどを作る作用とは
また別の効果があるのです。

灸で熱せられた部分の
血流がよくなり
滞っていた痛みの物質や老廃物が
洗い流されるのです。

それだけでもコリや緊張を
取ったりできるので
効果は非常に高いのです。

(2)お灸はどんな疾患に
効果があるのか?

上記のような作用から
様々な疾患に効果があります。

痛み・痺れ系

坐骨神経痛、腰痛、
四十肩・五十肩
腰椎椎間板ヘルニアなど

体質改善系

冷え性、お腹が弱い、すぐ下痢する
胃が痛い、むくみが気になる、美容目的など

自律神経の不調系

疲れが取れない、良く寝れない、
頭が痛い、いらいらしてしまうなど

その他いろいろな疾患に効果があるので
お問い合わせください。

(3)結核に対する
補助的な灸療法、論文

こちらはやけどさせるタイプ
のお灸(透熱灸)の話です。
結核やHIVの感染症患者に対して
お灸が有効だった、という
モクサアフリカの論文
をご紹介しておきます。

大まかな内容は以下、
日本語でもご覧になれます。
・灸療法を行った群は、
結核薬療法(DOTS)のみを行った群よりも
早く薬物療法に反応を示した

 

・ HIV と同時感染している
場合も含め、灸療法の効果は、
感染力の低下および
薬物療法への取り組みの
積極性の両面に対して実証された。

・・・免疫力をあげる
というととてもあやふやな
言葉になってしまいますが
お灸には上記のような
自身の体を強くし
薬の効きを良くする効果
が実証されています。

 

・・・ただ
注意していただきたいのは
現在流行中のコロナウィルスは
結核やHIVともまた違い

未知の部分が多いこと、

それからあくまでお灸は
「補助的」であり
これをしていれば絶対大丈夫、
感染症にかからない、
というものではないことは
ご理解いただきたいのですが

それでも灸療法は
自身の体を強くする手段

であることがうかがえます。

田無北口鍼灸院では
2020/04/01現在、
コロナウィルス対策も行ったうえで
通常営業をしております。
詳細は直接ご質問ください。

田無北口鍼灸院が得意な「産前・産後の調整」について。

田無北口鍼灸院では

出産したママさんから

「出産した後なので身体の調整をしてほしい」

と頼まれることが多いです。

 

「骨盤調整」

という言葉がはやっていて

骨盤調整したいという相談を

受けることが多いのですが

定義がなく、あいまいな言葉で

言葉が独り歩きしてしまっているため

 

まずは

「どんなことで悩んでいるか??」

お聞きしていきます。

 

・・・弊所では、

産後に体型のバランスや体の使い方、

ホルモンバランスが

変わったことによる痛み

の調整、緩和を得意としております。

 

各種調整、鍼灸、温熱療法などにより

1回の施術でも

痛みなど症状緩和が実感できます。

 

・・・

特に以下のような症状の

緩和は得意としております。

 

もしも下記のような症状に

悩まされている方は

お気軽にご相談ください。

 

(1)首や肩の痛み

24285120_s

お子さんを抱えるようになってから肩甲骨周辺が

痛むようになった・・・

という方は多いです。

 

(2)腰や股関節周辺の痛み

27741455_s

こちらもよく聞く症状です。

出産を機に股関節や骨盤の動きや

バランスが変わってしまったことが

原因かもしれません。

 

(3)手首の痛み

15386602_s

お子さんを抱くようになって手首が痛むようになった・・・

と訴える方は多いです。

手の使い過ぎはもちろん、

体内のホルモンバランスが影響し

痛みを増幅させている場合も多いです。

 

・・・

上記のような症状に悩まされている方は

お気軽にご相談ください。

早期改善を目指しましょう。

 

ほかにも尿漏れ、

自律神経の不調(寝れない・うつ状態)、

体型のお悩みなど

ご相談いただくことが多いです。

 

 

 

お灸のゆるキャラ「もぐさん」と記念撮影をしよう!写真投稿→お灸プレゼントキャンペーン!!!のお知らせ

弊所ではお灸の販売も行っています。

お灸セルフケアの指導もします。

山正のお灸が50個

1シート550円なので格安だと思います。

プリペイドカードでも販売します。

お買い求めの際はお声がけください。

現在、

お灸キャンペーンを行ってます。

販売中のもぐさメーカー

お灸の山正公式キャラ「もぐさん」

と院内で一緒に写真撮影をし

SNS等で写真投稿をしてくれた方は

550円相当のお灸をプレゼントします。

 

*以下のような写真でなく

ご自身の顔を隠しての投稿も可能です。

詳しくは院にてお問い合わせください。

 

WhatsAppからの、お問い合わせにも対応開始しました。

WhatsApp Messenger

(ワッツアップメッセンジャー)は、

アメリカのWhatsApp

(WhatsApp Inc) が提供する、

リアルタイムでメッセージ交換ができる

世界最大のスマートフォン向け

インスタントメッセンジャー

アプリケーションである。

 

2009年5月4日に提供を開始し、

2016年2月1日午後(米国時間)に

ユーザー数が10億人を超えた。

(Wikipediaより)

 

・・・ということで弊所にも

WhatsAppの問い合わせ対応を

することにしました。

詳細は以下のロゴをクリックしてください。

*アプリを入れていないと起動できません。