胸郭出口症候群と鍼灸治療について

胸郭出口症候群と鍼灸治療について

胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome、TOS)は、首から肩にかけての領域で起こる神経や血管の圧迫によって引き起こされる症状を指します。この疾患で悩み鍼灸院を来所される方はすでに病院を訪れ医師から診断されている方が多いのですが、以下に一般的な症状や注意点をまとめます。個人によって症状やその重症度が異なることにも注意してください。

胸郭出口症候群の症状

  1. 痛み: 肩、首、腕、手にかけての痛みが主な症状です。痛みは鈍痛や鋭い痛みとして現れることがあり、特に腕の上部や指先に放散することがあります。
  2. しびれ・痺れ: 神経の圧迫によって、腕や手のしびれや痺れが生じることがあります。特に夜間や特定の姿勢で症状が悪化することがあります。
  3. 力の低下: 腕や手の筋力が低下することがあり、物を持つ、握る、持ち上げるなどの動作が難しくなることがあります。
  4. 血行障害: 血管の圧迫によって、腕や手の血流が低下し、冷感や皮膚の色が変化することがあります。
  5. 肩甲骨周囲の症状: 肩甲骨周囲での痛みや緊張感、筋肉のこわばりが現れることがあります。
  6. 首や肩の症状: 頸部や肩部の筋肉の緊張、痛み、頭痛が現れることがあります。

これらの症状はTOSの一般的な症状であり、患者によってはいくつかの症状が同時に出現することもあります。ただし、これらの症状は他の疾患や問題とも重なる可能性があるため、正確な診断と適切な治療を受けるためには、専門家の判断を聞くことが重要です。

 

胸郭出口症候群の治療方法

TOSの治療方法は、症状の重症度、原因、患者の健康状態によって異なる場合があります。

以下に一般的な治療アプローチをいくつか説明しますが、診断や最適な治療方法は、医師との相談を通じて決定されるべきでありまずは病院での診察をお勧めします。

  1. 保存的療法(非手術的治療): 軽度から中等度の症状の場合、次の方法が試されることがあります。
    • 物理療法: 専門家の指導のもとで、筋力トレーニング、姿勢改善、ストレッチングなどの方法を用いて、筋肉のバランスと動きを改善することが考えられます。
    • 薬物療法: 痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋肉弛緩剤が処方されることがあります。
  2. 手術療法: 重度の症状や保存的療法が効果的でない場合、手術が検討されることがあります。手術の種類は以下の通りです。
    • 第1肋骨切除術(First Rib Resection): 神経や血管の圧迫を軽減するために、第1肋骨を切除する手術です。
    • 腋窩出口拡大術(Axillary Outlet Decompression): 腋窩部の組織を切除して圧迫を緩和する手術です。
    • 血管再建手術: 血管の狭窄や閉塞を改善するための手術です。

症状の状態や原因によって適切な治療方法が異なるため、医師等に相談して専門的なアドバイスを受けることが重要です。また、病状の進行を早期に察知し、適切な治療を受けることが合併症を避ける上で重要です。

 

胸郭出口症候群と診断されたらどんなことに注意して生活すればよい?

適切な治療とともに生活や過ごし方にも注意が必要です。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう。

  1. 医師の指導に従う: まず、診断を受けた医師の指導に従って治療計画を進めることが大切です。医師のアドバイスを受けつつ、症状の軽減や緩和に向けた努力を行いましょう。
  2. 姿勢の改善: 良い姿勢を保つことは重要です。特に長時間同じ姿勢で作業する場合は、適切な椅子やデスクを使用し、頭・首・肩の位置を適切に保つよう心がけましょう。
  3. 適切なエクササイズ: 物理療法士や専門家の指導のもとで、筋力トレーニングやストレッチングを行うことで、筋肉のバランスを整えることができます。
  4. 運動と活動: 運動は血流や筋肉の健康に役立ちますが、患部に過度な負担をかけないように注意しましょう。医師と相談して適切な運動や活動レベルを設定しましょう。
  5. ストレス管理: ストレスは筋肉の緊張を増加させることがあります。リラクゼーション法や深呼吸などのストレス管理技術を取り入れることで、症状の軽減に役立つかもしれません。
  6. 作業環境の見直し: もし仕事や日常生活で特定の姿勢や動作が症状を悪化させる場合、できるだけ改善を図るよう努力しましょう。必要であれば職場の調整を検討することも重要です。
  7. 予防と注意: 重い荷物を持つ際は、適切な姿勢で持ち、肩や首に余計な圧力がかからないように注意しましょう。キャリーバックを持つなど余計な負担をかけないこともよいかもしれません。また、冷えや血行不良を避けるために適切に服装することも大切です。
  8. 定期的なフォローアップ: 医師との定期的なフォローアップを行い、治療の進行状況や調子の良し悪しを報告し、適切な調整を行うことが重要です。

自身の状態に合わせて、生活習慣や過ごし方を調整することで、症状の軽減や予防に役立つでしょう。専門家のアドバイスを常に受けながら、最適なケアを行ってください。

 

胸郭出口症候群に鍼灸治療は有効か?

胸郭出口症候群に対する鍼灸治療の効果については、研究結果が一様ではありません。改善したという報告は多数あり一部の患者にとっては鍼灸が症状の緩和に役立つ可能性がありますが、効果は個人差が大きく、確実な治療法とは言えません。以下に、鍼灸治療に関するいくつかのポイントをまとめてみましょう。

  1. 個人差がある: 鍼灸治療の効果は個人差が大きいです。同じ症状でも、患者の体質や病状によって反応が異なる可能性があります。
  2. 症状の緩和: 一部の患者は、鍼灸によって筋肉の緊張が緩和され、血流が改善されることにより、症状の軽減を感じることがあるかもしれません。
  3. 科学的なエビデンスの限界: 現時点では、鍼灸治療の胸郭出口症候群への具体的な効果に関する科学的なエビデンスは限られています。より確実な結果を得るためには、大規模かつ厳密な臨床試験が必要です。
  4. 総合的な治療アプローチ: 鍼灸治療が有効であるかどうかを判断する前に、他の保存的な治療法や手術療法との組み合わせを検討することが重要です。医師との協議を通じて、最適な治療計画を立てることが大切です。

最終的な判断は、鍼灸師や医師との詳細な相談に基づいて行うべきです。鍼灸治療を検討する場合は、専門家のアドバイスを受けながら進めることがおすすめです。

 

田無北口鍼灸院・白石の意見・見解

・筋緊張を改善するとしびれや痛みに効果的なので鍼灸治療は有効である。

・しかしまずは整形外科等医師の診断を受け標準的な治療からするのが費用の面から見ても望ましいのではないか?(できれば鍼灸治療と並行しながら行うことが理想)

 

YouTube動画:手のしびれ、首の痛みで悩む方へ。「胸郭出口症候群と鍼灸治療について解説」

参考

明治鍼灸大学「胸郭出口症候群の鍼灸治療」

膝裏の痛み:ベーカー嚢腫(のうしゅ)、ベーカー嚢胞(のうほう)について 

膝の裏に痛みが出ることは様々な原因で起こりますが「ベーカー嚢腫」または「ベーカー嚢胞」と呼ばれる病気があります。膝窩嚢胞(しつかのうほう)と呼ばれることもあり英語ではBaker’s cystと言います。

膝関節の後ろの組織が腫れて炎症を起こすことが原因で起こります。腫れや炎症は以下の原因となる可能性があります。

症状

場合によっては、ベーカー嚢胞は痛みを引き起こさず、気づかないことがあります。症状がある場合は、次のような症状が考えられます。

・ 膝の後ろ、時には脚の腫れ

・ 膝の痛み

・ 膝が硬くて完全に曲げられない

活動した後や長時間立っていた場合、症状が悪化することがあります。

原因

滑液 (sih-NO-vee-ul) と呼ばれる潤滑液は、脚のスムーズな振りを助け、膝の可動部分間の摩擦を軽減します。しかし、場合によっては、基礎疾患が原因で膝から関節液が過剰に生成されることがあります。これが起こると、膝の後ろに体液がたまり、ベーカー嚢腫を引き起こす可能性があります。これは次のことが原因で発生する可能性があります。

・ 膝関節の炎症。さまざまな種類の関節炎で発生する可能性があります。

・ 軟骨損傷などの膝の怪我

ただし、ベーカー嚢胞が膝の後ろに液体で満たされた腫れ以外の症状を引き起こさない場合もあります。

疑わしい場合や原因が良くわからない場合には専門医を受診しましょう。

ベーカー嚢腫と鍼灸治療

この疾患に鍼治療が効果的かどうか?の高いエビデンスは存在しません。しかし海外では補完代替的な治療として中国伝統医学の鍼治療を選択する人がいるようです。まずは通常医療のステロイド投薬治療などを受けることがオーソドックスや形でしょうがそれにプラスしての鍼治療は症状緩和に役立つ可能性が多いにあります。

まずはご相談ください。

 

参考

NHS ベーカー嚢胞

 

田無北口鍼灸院から病院をご案内した例:整形外科 ぎっくり腰 → 腰椎椎間板ヘルニア疑い → 骨嚢胞(こつのうほう)

弊所では以下のような場合病院などの受診をオススメすることがあります。

(1)施術を行い改善しない場合や逆に悪化している場合

(2)施術者の判断で専門家の判断を仰いだほうが良いと思われる場合・緊急性がある場合

(3)クライアントさんが不安な場合

 

また

病院に行けばよいか?

鍼灸院に行けばよいか?

誰に相談すればいいか?

 

不安で迷っている方も多いと思われます。弊所では、まずはしっかりお話を伺いどうすればいいのかのアドバイスをさせていただきます。どんな場合で・どんな状況で病院や助産院受診をオススメすることになったのか?プライバシーに配慮し個人情報などの状況は多少脚色し事例をまとめていきます。似たようなことでお悩みの方のお役にたてましたら幸いです。また不安な場合は自己判断せずに専門家に相談することをオススメします。

 

クライアント名

斉藤隆文さま(仮名) 40代男性

来所日

2017年3月末

主な訴え・症状など

腰痛症

1週間ほど前自宅で荷物を持ち上げた際に痛みが走る。それから仕事中も我慢していたが疼痛増強。田無北口鍼灸院へ相談。ぎっくり腰のような症状。はり灸やアイシングなどの施術を行う。

経過

その日の夜~翌朝にかけても疼痛が引かないとのこと。寝てる時も腰が痛む。痛みが強いために整形外科を受診してもらい精密検査を勧めた。

(1)整形外科での診察

医師診察

腰椎椎間板ヘルニア疑い(お手紙にて診察内容を教えてもらう。)さらに正確に診察するため総合病院でのMRI検査を勧められた。

(2)総合病院での診察

MRI検査 医師診察→クライアントさんより「骨嚢胞(こつのうほう)」という骨の疾患との報告を頂く。(簡単に説明すると骨に穴が開く病気です。骨盤にできていた模様です。)大学病院への受診を勧められた模様で鍼灸の施術は中止した。医師の指導に従うようお伝えした。

総括

田無北口鍼灸院でも動きの中で検査を行い回復までにある程度の見通しは立ちます。・・・しかしながら今回は疼痛の状態が強くぎっくり腰や単純性の腰痛でないほかの疾患が疑われた為に整形外科を紹介し病気の発見につながりました。上記のように「腰痛だと思ったら実は・・・」というような病気などが潜んでいる場合もあるため精密検査をオススメすることもあります。不安な場合もいつでもお申し出ください。しっかりとお話を伺い弊所で対応できない場合は他医療機関をオススメするなどフォローをさせていただきます。

*また逆に病院では異常なしだった、しかし痛みや自律神経症状が残る。というパターンでの症状改善は田無北口鍼灸院が大得意とする分野です。

介護福祉系の本・映画をみました。(映画:道草、本:異端の福祉)

↑ 感想を動画にしました。

田無北口鍼灸院の白石です。私は昔から読書が趣味で気になったことは調べる癖があります。最近は医療介護系に関心があって続けて本を読み、映画を見たためにこちらで紹介いたします。

本:異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男 | 高浜 敏之

障害や重い病気(ALSなど)がある方が自宅で自立して生活するためには介護者が必要です。しかしまだまだ働き手も少なくまた制度自体が知られていないのが現状だそうです。

著者の高浜氏はもともと社会運動にもかかわっていたそうです。私もこの本で「日本における障碍者の権利・人権運動の歴史」を初めて知りました。(参考:障碍者施策の歴史と概要)医療の分野でも「患者の自己決定権」などの話はありますがなかなか理解されていないのが実情です。(日本の医療は先生にお任せ、の性質が強い)とは言え人権を無視するわけにもいきませんし厚労省は、医療や介護を施設から自宅・地域でという方針を打ち出しています。これから先の日本では国も予算を出し、人員を配置しなければいかない必ず必要とされていく分野なのでしょう。

映画:ドキュメンタリー「道草」

障害を持つ人々が地域でどのように生活しているのかをドキュメンタリータッチで描いた映画で大変勉強になりました。外に出かけられずイライラしてしまい暴れてしまうなどの問題行動を起こしてしまった障碍者の方が出てきました。認知症の方もそうなのですがこのような方には鍼治療やマッサージの介入が効果的だと思います。鍼灸やマッサージの治療は「お薬で落ち着かせる」というアプローチとはまた異なり直接触れながらコミュニケーションできます。痛みの解消だけではなく、神経の興奮や気持ちの不調(何となく元気が出ない、いらいらするなど)にもアプローチできるのです。私たちが役に立てる場面はたくさんありそうだなと思いながら映画を見ていました。地域の方々にも信頼されるような鍼灸を提供したいです。

、、、別件ですが、弊所田無北口鍼灸院についてですが、入口は車椅子が入れるように工夫してありますがトイレのバリアフリー化は実現出来ていません。医療に関わる人間として申し訳なく感じております。賃貸マンションの為改装できない事情がございます。ご理解くださいますと幸いです。アスタにバリアフリーのトイレがございます。事前にお伝えします。

よろしくお願い申し上げます。

YouTube動画:四十肩・五十肩の体操。セルフケアのコツ(アイロン体操ほか)

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#四十肩 #五十肩  #セルフケア

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は四十肩・五十肩の体操。セルフケアのコツについてお話させてもらいます。

まず注意点なのですが四十肩・五十肩というのは俗称です。正式名称は「肩関節周囲炎」と言います。ほかにも「凍結肩」や「癒着性関節包炎」という場合もあるのですが、これらは原因も症状も様々です。また似たような症状が出る病気もたくさんあります。例えば肩周辺の骨の周りに石灰が沈着し炎症が起きている場合や腱板損傷と言って肩の内部組織が傷ついているケースもあります。参考1

そのような場合は夜間痛と言って夜寝ているときに目が覚めてしまうことも起こり、睡眠が邪魔されてしまう可能性もあります。生活の質が下がってしまうため痛みのコントロールで薬を飲むことなども重要です。

また腱板が損傷しているときは手術が必要になる場合もあります。「夜目が覚めてしまう」、「痛みが強くて自転車に乗れない」といった場合はまずは病院へ行って診断してもらったり、薬をもらって痛みを安定させることをお勧めします。

病院の治療と併用しながら鍼治療をやったりセルフケアをするのはたいていの場合できますが、基本的にセルフケアは痛みが強い場合はやるべきではないです。また「ある程度まで」しかできないことも多いため限界を理解することが大事です。何かあればご自身がみてもらってる病院のお医者さんなど専門家に相談することも忘れないでください。

■四十肩・五十肩の痛みはどこに出るか?

痛みは烏口突起周辺の出ることが多いです。これは私が臨床をしていてもよく見る箇所なのですが理学療法のガイドラインにも記載がありました。参考2

他にも肩の横(上腕二頭筋腱)や後ろの肩甲骨周辺に痛みが出たりします。

痛みがあると肩を動かせなくなったりします。

■実際のやり方

では実践に入りたいと思います。今日は「アイロン体操」(振り子体操)を紹介します。アイロンを持ってやってもいいですがペットボトルでもダンベルでもなんでもいいです。1キロ程度の重りのものを持ってやるといいでしょう。これは痛みがある程度おさまった時期に行ないます。痛みが強い時期や炎症がある場合は行わないようにしましょう。

1 太股の付け根ほどの高さのテーブル等に、痛まない程度の角度で少し前かがみになります。

2 痛くない方の手を、テーブルについて支えます。

3 痛む側の手で、重り(1kgくらい)を持ち、肩の力を抜いてたらします。★腕全体を脱力するよう意識してください。

4 前後、左右、円運動を、それぞれ10往復を1セットとし、最初は無理をせず1日1回。 なれてきたら、徐々に回数を増やしまた、傾斜(前かがみ)も深くします。

■なぜこの体操が良いのか?

固くなった軟部組織(関節包や肩関節腱板)をストレッチするのが良いのです。肩甲骨と上腕骨の関節運動を円滑にします。

■ほかにできるセルフケア

NHKに動画が紹介されているのでそちらをご覧ください。参考3

 

参考1:日本整形外科学会:五十肩(肩関節周囲炎)

参考2:肩関節周囲炎 理学療法診療ガイドライン

参考3:NHK 五十肩を治す体操・ストレッチ 症状をやわらげるセルフケア

 

 

骨坐骨神経痛、腰椎椎間板ヘルニア、腰痛症などの慢性症状も「治療に集中する環境を作ること」が大切。

弊所で施術を行っていますと

・ どんどん良くなる方

・ あまりよくならず長引いてしまう方

とがいらっしゃいます。もちろん症状や状況にもよりますが本日は「同じような症状で」と仮定しなぜ治りやすい方となかなか治らない方がいるのか?原因をまとめていきたいと思います。

原因1、治療に集中する環境が作れていない

あくまでも例なので坐骨神経痛や腰痛など何でもいいのですが早くよくなる方というのは遊びやご自身の予定は控え治療に集中します。治したいというモチベ―ションも高いためにしっかりと通院してくださり積極的なためにどんどん良くなっていきます。逆にモチベーションが低い方はこれまでと同じ生活をしようとし遊びや仕事が優先となってしまい結果的にあまり通院もできずよくならないことも多いのです。

原因その2、こちらの生活指導を守れていない

上記の内容と重なる部分もありますが治療を行う上で大切なことはご本人の「意思」も大きいです。体調を良くしたい方はしっかりとこちらのいうことも守ってくださいます。

・ 禁酒

・ 運動、スポーツの制限

・ 入浴  など・・・

生活習慣を変えることは大変かもしれませんがこれまでと同じように生活しリハビリは病院や治療院任せ、という態度ではやはり良くなるものもよくなっていきません。

原因その3、何かほかの原因がある。

一例をあげますと

・ ご本人はただの肩こりだと思っていたら内臓疾患だった。

・ 精密検査を勧めたら椎間板ヘルニアが見つかった。

・・・というようなケースです。このような場合は何度か施術を行い経過観察をすることである程度判断がつきます。*変化がない場合、又は悪化している場合もしくはご本人の不安がある場合なは病院での検査・診察もオススメします。紹介状も書きます。お気軽にご相談ください。

病院でも治療院でも治療者側と患者さん側が協力し、ケガや病気を浴していく姿勢が大切です。今よりも体調を良くしたい方は目的・熱意をもって施術を受けることをオススメします。そうしなければ時間もお金ももったいないです。一緒に頑張って体調をよくしていきましょう。

田無北口鍼灸院はどんな治療院か?どんな活動をしているのか?というお話。

(1)コンセプトや今の世の中の課題

田無北口鍼灸院のコンセプトは「病院で解決できない問題を解決する」ということです。どういうことか??少し細かく説明していきます。日本の医療は本当に素晴らしいと思います。国民皆保険制度により安価で様々な治療が受けられます。しかしながらすべての疾患が薬や病院の保険診療で解決されるわけではありません。一例をあげると筋緊張から生じた痛みやしびれを伴うものや自律神経失調症と言われる状態生活習慣から生じるものや機能障害など・・・。

西洋医学やお薬による治療ではなかなか改善しないことも多いのです。これは病院の治療がダメだという意味ではありません。鍼灸院・病院はそれぞれ得意不得意があります。体調不良で悩んでいる方はそれらの特性も知る機会がないでしょうしどうしたらいいのかわからない状態であることが多くその不安が体調悪化を引き起こしている場合もあります。。

弊所はしっかりカウンセリングを行いどうすれば良くなるのか?道筋をしっかりお伝えしています。また緊急性が疑われる場合や弊所ではなく病院に行ったほうが良い場合などはすぐに病院を紹介します。弊所で施術をしないほうがいいと思われる場合は施術を行わないこともあります。

(2)田無北口鍼灸院のミッション(使命)

今現在インターネットを開けばたくさんの医療情報が出てきますし街を歩けば様々な病院や鍼灸院、接骨院、リラクゼーションサロンなど本当に数えきれないくらい沢山の施設があります。多すぎる情報や施設はかえって患者さんを悩ませてしまい問題解決が遠のくことも少なくありません。

例えば腰が痛いとき

・ 病院に行くべき?

・ マッサージ?

・ 鍼灸院?

・ 接骨院?

など様々な選択肢があります。対策方法もネットを調べれば沢山出てきます。

・ ストレッチ

・ 温める

・ 冷やす

・ 安静にする

多すぎる情報のなかで何を手掛かりにすればいいのでしょうか?精査するだけでも大変なのに腰痛は改善されるでしょうか?そして、これだけ施設や情報が増えたにもかかわらず腰痛で悩む方は減っているのでしょうか?様々な疑問が浮かび上がります。一口に腰痛といっても状況が異なれば対策方法も違うため自己判断では解決が難しい場合があります。弊所ではしっかりとカウンセリングを行いその方の状況に応じた情報を提供し最速で問題解決することをミッションとしております。

西洋医学や薬物療法では対処しきれないこともたくさんあります。弊所ではその穴を埋めたり補うことをモットーにしています。このような考え方を補完代替医療といいます。補いあう関係を理想とします。また鍼灸という手で実際に触りながら不調の方を癒していくタッチセラピーを遠して人と人の心が触れ合う温かい社会の実現にも寄与したいと考えています。現代社会はどうしても効率化重視でありまた人のつながりも希薄なものになってしまっているように感じます。鍼灸を通し患者さんに対し本音で語りかけ温かい関係を作っていきたいとも考えます。

(3)私がこのような活動をしている理由

もともと私は交通事故の被害に遭ってしまった方に制度の仕組みや病院の通い方などを教える活動をしていました。そこで制度や仕組みを理解し使いこなすのが難しい。という問題を感じていました。交通事故の被害者の方も様々な問題を抱えますが慢性疾患でお悩みの方や体調不良でお悩みの方も実はどうしていいかわからず悩んでいる方が少なくありません。

一例をあげますと自律神経失調症の方などは「病院に行って検査をしたけど異常なし、けど辛い症状が続いている」という状態で悩んでいることもあります。これらは病気ではなくストレスや機能低下の問題なので薬では解決しません。

 

まずはそれらのことをお伝えするだけでも悩んでいる方は解決の糸口が見えるために明るくなることも多いのです。繰り返しになりますが日本の医療は素晴らしいです。けれども必ず制度の中では救えない人、困ってしまう方は出てしまうのです。その漏れてしまった人を助けること社会の隙間を埋めることが自分の役割だと思っています。お気軽にご相談ください。

 

YouTube動画:健康になりたければ筋トレはするな!

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#筋トレ #健康法 #セルフケア

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「健康になりたければ、筋トレはするな!」についてお話させてもらいます。少し煽り気味のタイトルですいません。これも結論から先に言っちゃいます。当たり前の話かもしれません。

「健康になりたければ、筋トレはやりすぎるな!」という意味です。

基本的に筋トレは身体によいですし死亡・疾病リスクが減少したという論文もあります。しかしその論文の中にも「やりすぎるとよくない」というデータも出てきます。また筋力トレーニングといっても色々あるのですがここでやるな、というのは「大きな負荷をかけすぎる筋力トレーニング」、の意味です。筋トレをする人の特性・特徴についてもお話していきます。

 

■筋トレで死亡・疾病リスクが減少という論文から解説

筋トレそのものは身体によいという研究データがあります。

「筋トレ活動は主要な非感染性疾患の低い発症リスクおよび死亡率と関連する:コホート研究のシステマティックレビューおよびメタ解析」

東北大学や早稲田大学の先生による解析研究。British Journal of Sports Medicineという権威がある学術雑誌に掲載されたそうです。

内容は以下です。

18歳以上の成人を対象に筋トレと疾病および死亡との関連を長期的に検討した研究についてシステマティックレビューを実施しました(計1252件)分析対象となった疾患は、心血管疾患(計9件)、がん(計7件)、糖尿病(計5件)、部位別のがん(=肺がん、膵臓がん、結腸がん、膀胱がん、腎臓がん、それぞれ計2件)、さらに、死因を問わない死亡(=総死亡、計8件)でした。

結果は以下です。

30~60分の実施で最もリスクが低くなった一方で(約10~20%のリスク減少)、週130〜140分を超えてくると筋トレの好影響は消失し、むしろリスクが高くなることが判明しました。糖尿病については、実施時間が長ければ長いほどリスクが低い結果となりました。

やりすぎると逆効果だけど基本的には病気の予防になりますよ、という結果が出た。

 

■しかし・・・鍼灸師の私が筋トレは勧めないその3つの理由

・過緊張の人に向かないから

時間をかけてゆっくりできる運動を勧めてます。ゆっくりインナーマッスルを動かすトレーニングもありますがあまりやりたがらない人が多い・・・。地味な動き。

・筋トレはやりすぎるか、さぼりがちになりがち

やった感が出るのは思いっきり負荷をかける事、なのでどうしてもやりすぎてしまう傾向になる。もしくは苦痛を伴うのついついさぼりがちになってしまう。

・効率的に運動しようとしないでほしいから

筋トレはどうしても「効率よく負荷をかける」という発想になりがち。かっこいい体型になるために筋トレをするなら良いけど、力を抜くことが目的の場合はそれは違う。

 

■ 楽しく続けられるもの、長続きするものを

田無北口鍼灸院でもセルフケアに運動をした方がいいか?よく聞かれるのですが正直筋トレは勧めづらいです。理由は先ほどお話したような感じです。ヨガや水泳などを勧めています。時間をかけてゆっくりゆっくりと緊張をとる習慣を作るのが大切。*水泳はケータイ触らなくなります。

もちろん筋トレだって楽しくやる方法もありますし、すべてを否定しているわけではありません。ただやりすぎて痛めてしまうこと、セルフケアとしては難しいことも事実で勧めづらいということです。

YouTube動画:生活保護医療券、交通事故自賠責保険、労災保険などを使えないよう妨害された??!相談先は?

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#労災 #交通事故 #生活保護

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「生活保護医療券、交通事故自賠責保険、労災保険などを使えないよう妨害された??!相談先は?」という内容でお話させてもらいます。これも少し煽り気味のタイトルですいません。これは結論から先に言っちゃいます。当たり前の話かもしれません。

妨害されたというよりは何かしらの行き違いがあった。

という可能性が高いです。ただ中にはコミュニケーション能力や知識レベルが低い担当者もいないわけではありません。しかし喧嘩をすることはあまり得策ではありませんので担当者ともうまくやることをお勧めしています。そして生活保護制度に労災保険制度にしろ、すべての要望に応えられるわけではないのです。ですのでルールに沿った形で、冷静に対応したほうがいいかもしれません。

 

■誰に妨害されてると感じる?

誰から妨害されたか?

交通事故の場合は相手保険会社、労災の場合は会社の担当者、生活保護医療券の場合は市区町村担当者。

 

■なぜ?妨害されているという被害者意識を持ちやすいか?

基本的には「知識の差」があります。担当者の方が知識があれば「上から目線だ」と感じてしまうこともある。

生活保護を受けている方

働きたくても働けない、体調が悪い、精神疾患持っているなど

 

労災や交通事故にあってしまった方

体調が悪い・痛い、被害者である。など。

 

■実例

生活保護の医療券で鍼灸治療を受ける事を希望していた方が市役所とうまく連絡が取れないことにイライラしていた。交通事故の被害者になってしまった方が相手保険会社に対して怒っていた。こういった話はよくよく聞いてみるときっかけがあったりします。

例えば・・・すぐ連絡する→連絡をくれなかった。担当者が不在だから折り返す→折り返してくれなかった。そのような些細なこと。

けどこういった些細なことが体調が悪い人やけがをしている人にとっては本当にダメージになってしまうことがある。

 

 

■外部の相談先もお伝えしておきます

労災に関すること

労働基準監督署

 

そんぽADR、外資保険の場合は一般社団法人保険オンブズマン、弁護士など

 

生活保護制度に関すること

生活福祉課以外だと「市議会議員」に相談するという方法もある。市議会議員が協力してくれれば審査が通りやすくなることはないが状況が整理されることがある。

治療に関することであれば田無北口鍼灸院に相談してもらっても構いません。

 

■実際の担当者とやりとりを公開します。

プライバシーに配慮し音声は加工し、プライバシーに配慮し個人情報などはすべてカットしています。

担当者があまり知識がない事例です。患者さんが困って私に相談してきたのですが私が問題点を指摘しています。

鍼灸院で施術を受けるには一度、整形外科に行かなくてはいけないという話が出ていますが必ずしもそうではないです。医師が必要と認めれば問題がなく申請が通ります。これは根拠もあります。しかし、私たちはそれを非難するのではなく冷静に、お話をお伝えしカバーするような役割を果たしたいと考えています。私たちが話を伺うことで怒りの緩衝材になれば冷静になれることもあるでしょう。

YouTube動画:コロナ後遺症の治療費が無料になる?鍼灸治療費も出る?!

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

 

■タグ

#コロナ後遺症 #鍼灸治療 #COVI19

<原稿>

皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「コロナ後遺症の治療費が無料になる?鍼灸治療費も出る?!」についてお話させてもらいます。少し煽り気味のタイトルですいません。これは正確に言えば「労災として認められたら鍼灸治療含めた医療費が保険から全額降りる可能性がある」という意味です。

コロナ後遺症といわれる状態で困っている方はとても多く、田無北口鍼灸院にも相談にいらっしゃる方が数多くいます。長期にわたる疾患で仕事が出来なくなってしまう方もいらっしゃるため、治療費や休業補償などお金の話題は避けて通れません。休業補償や後遺症が残存した場合の補償については弁護士さんなどに相談することになるのでしょうが

コロナ後遺症に伴う鍼灸治療費は労災保険から出るか?について。

ですが、結論から申し上げますと「労災が認められれば出る可能性が高い」です。また労災が認めれれるには「業務との関連性があれば」というのが条件になります。詳しくお話していきます。

 

■ コロナ後遺症とは?

このチャンネルでも何度も触れてますし、すでにご存じの方も多いと思うので詳しくは厚生労働省のページをご覧ください。

代表的な罹患後症状は、疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下などがあります。また、罹患後症状は、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状、症状が消失した後に再び生じる症状の全般をさしています。

 

■ コロナ後遺症に伴う問題点は?

3つに分けてお話します。 

1.原因が不明、複雑系、長引く傾向

2.診断基準がはっきりしない問題

診断書書いてくれない問題もある。

一例

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG096CH0Z00C21A3000000/

3.患者さん不安になる

高額なサプリメントなどでも藁にも縋る気持ちで手を出してしまう。

不確かなアヤシイ情報に振り回されてしまう。などの問題が起こります。まずは行政の情報から知るのが得策です。信じられない状態になるのも、わかりますがアヤシイ情報は見ないようにしましょう。

 

■これらの問題があると、どういう事が起こる?

「あの先生のところ行けば診断書書いてもらえた」、「あそこへ行けば治った」など。

混乱する。クリニックや鍼灸院など、一部に集中する。

 

補償問題。どうする?

労災保険を認めようとする動きがある。

2022年の5月12日厚労省の通達で明言 ただし簡単では無いはず。弁護士、社労士など手を挙げる?NHKでも報じられた

労災認定されると、、、

約1年間は治療費が労災保険支払いになる。症状が残った場合でも認められると補償対象にらなる。詳しくは触れませんが休業補償などもある。社労士や弁護士に。

夏休み中、帰省中にコロナに感染した、というように明らかに業務と関係ない場合には労災保険の適用になりませんが通勤災害なども労災保険の対象になります。労災保険に加入している方なら当てはまる可能性があります。

 

■労災保険を使って鍼灸治療を受けるには?

・ その鍼灸院が労災指定鍼灸院になっていれば窓口での支払い(立て替え)をしなくてよい。田無北口鍼灸院は労災指定鍼灸院ですが、事前に確認しておいた方が良いでしょう。

手順

1.会社に申請

2.医師の同意を得る

診断書をもらうための所定の用紙がある。診鍼様式第1号

*参考 香川県鍼灸師会

 

他にも「施術効果の評価表」を定期的に出す必要がある。

3.労災保険の判断

申請すれば必ず認められるというわけではなく最終的には労災保険を管轄する労働基準監督署の判断となります。

 

もしも、労災保険を使って治療してみたいという方はぜひ一度、早い段階で田無北口鍼灸院にご相談ください。

YouTube動画:鍼灸治療の強み・弱みについてお話します。

YOUTUBE原稿など含めこちらに掲載しておきます。動画は↑よりご覧ください。

■サムネイル

■タグ
<原稿>
皆様こんにちは。田無北口鍼灸院の白石です。動画をご視聴いただきありがとうございます。本日は「鍼灸治療の強みと弱み」についてお話させてもらいます。
■なぜ強みと弱みについて語るのか?
鍼灸治療のことはほとんどの人が知っていると思いますが、いまだに治療を受けたことがない方もたくさん居らっしゃると思います。そのような人にとっては具体的に
「何がすごいの?」、「どんな人に役に立つの?」、「どういったケースで有効なの?」
ということが、あまりよく知られていないのではないでしょうか。また強み(良い話)ばかりを一方的に発信するのはフェアではないので弱みについても少しお話させていただきます。
■日本の病院は西洋医学中心、お薬中心の医療になる理由
日本だけではなく先進国はどこでもそうなのですが、お薬中心の西洋医学の医療になります。これは製薬会社の陰謀とかではなく理由があるのです。お薬による治療が有効性と安全性が明らかでもっともよくなる確率が高いからです。また同じお薬であれば処方するドクターによって大きく効果が変わることは考えられません。
一方で鍼灸治療などは東洋医学と呼ばれ個別性を大事にします。やる人によって内容も効果も変わってしまうのです。
そのような合理性の観点から日本を含む先進国の多くの国では西洋医学が通常医療であり、お薬中心の医療となっていますが、西洋医学が優れていて東洋医学が下という意味ではありません。西洋医学のお薬でも、苦手な分野、治りにくい・効果が出ずらい分野があるのです。
例えば体質による病気、ストレスによる病気、加齢による病気などです。
例えば筋肉の緊張が強く頭痛や自律神経の不調が起こっている場合、これは痛みを抑える薬だけではなかなかよくならないでしょう。
仕事のストレスによってうつ状態になってしまった場合もそうです。根本的なストレスを解決しない事にはなかなかよくならないかもしれません。
お年寄りの膝の痛みなど、加齢による問題もお薬だけでよくすることは難しく筋力トレーニングやリハビリなどの方法も必要となる場合は多いのではないでしょうか?また老化現象による痛みなどは完治というより悪化を遅らせる事やケアが治療の目的になるかも知れません。
これらは、東洋医学の方が得意な場合も多くあるのです。あくまでも特性の違いだと考えてください。
■(それでは)鍼灸の強みについて
三つに分けお話します。
1.薬以外の選択肢になれる
例えばお年寄りなどは持病をたくさん抱えていて「薬を増やしたくない」という希望があるケースがあります。血圧の薬を飲んで、血栓を溶かす薬を飲んで、糖尿病の薬を飲んで、、、みたいな状況です。鍼灸治療であれば薬以外の選択肢となれるためこれ以上薬を増やす必要がありません。
2.緊張をとることが出来るため痛みや不定愁訴に効果的
緊張をとる薬、はあまりなくこの分野に関しては鍼治療やマッサージなどが強いです。
また痛みや不定愁訴に関しても同様です。薬でコントロールできる痛みもあればコントロールしづらい痛みもあるのです。不定愁訴に関しては精神的なもの、感じ方や捉え方も大きく関係するため薬だけで解決するのが難しいことも多いでしょう。そのような場合に鍼治療が一つの選択肢となります。
鍼治療は癒しにも治療にもなる事が出来ます。
癒しとは・・・・
治療とは・・・・
現代医学的な診断カテゴリーに当てはまらない不調も鍼灸治療ならば対応することが可能です。
3.長い間、世界中で行われているためエビデンスが豊富
安全性と効果は歴史が証明しているといっても過言ではありませんが最近では世界各国から研究論文の報告も上がってきています。
★コクランレビューでも肯定的なものもあり。慢性腰痛、緊張型頭痛、頸部障害など。
鍼灸の弱みについて
1.薬と違って施術者の力量で差が出る
→新人とベテランで差が出てしまう。薬も処方によってはそのようなことがあり得るのである意味では仕方なし。刺激(介入)を一定にできないためにエビデンスが低く見積もられがち。
2,怖い場合のノセボ反応
→悪い反応が出やすくなってしまう
3,自費中心
→保険診療は一部だけで、かつ医師の同意がいる。
■まとめ
選択の順序の順序を知ることが大切です。
まずは病院へ。費用の観点から考えてもそれが合理的です。お薬がだめだという意味ではないし、何でもかんでも鍼治療がいいということでもないでしょう。まずは病院へ行き西洋医学的な治療を受けることも大切です。厚生労働省も「統合医療のあり方に関する検討会」で現代医学を中心に、東洋医学などは補完的な利用を推奨しています。(参考)鍼灸治療は補完的に上手に使うことが良いでしょう。
参考文献
池田光穂 癒しの文化人類学
統合医療のあり方に関する検討会 これまでの議論の整理