タグ: 肩こり

    風邪を引きやすい子どものためのはり灸(鍼灸・小児はり)

    子どもは自律神経系が未発達なために

    様々な特有症状が出ることがあります。

     

     

    睡眠障害(夜泣き・夜驚症・夢遊病)、

    異常興奮(キーキー声を出す、

    人を良くかむ、よくけんかする、よく怒る、

    モノを投げつける、頭をぶつける、

    ダダをこねる、爪をかむ・強い人見知り)、

    摂食不良(食べない、

    口内炎、下痢、お腹を壊す)、

    嘔吐
    (嘔乳)する、
    排尿障害(おねしょ)、

    呼吸器系(風邪を引きやすい、
    小児喘息、鼻炎)、

    アトピー性皮膚炎・・・

    など。

     

    お子さんが風邪を引いて

    病院(小児科)に行っても

    「風邪ですね。様子を見ましょう。」

    といわれ重篤でなかったことは

    安心できるが

    なにもしてくれないのか?

    と不安になる方もいるのではないでしょうか?

     

    ・ お子さんがしょっちゅう風邪を引いてしまう

    ・ 風邪を引いたが早く治したい

    ・ しょっちゅう風邪を引かないよう強くしたい

     

    などご希望の方は

    はり灸の施術がよいかもしれません。

     

    血流を促進し

    リラックスすることで

    自律神経の安定作用があり

    症状が改善されていきます。

     

    <施術時間・料金>

    弊所ではお子様があきてしまわないよう

    30分以内の目安で施術を行います。

    お子様の体調不良でお困りの方は

    お気軽にご相談ください。

    4500円(税抜き)

     

    乳幼児~幼稚園までのお子さんは

    20分以内目安で施術を行います。

    3000円(税抜き)

    突発性難聴と鍼灸治療

    (1)突発性難聴とは?

    感音性難聴の一種で片方の耳が

    突然聞こえにくくなる病気です。

     

    一般的には40代から50代が

    なりやすいといわれていますが

    若い人がなることもあります。

    歌手の堂本剛さんや浜崎あゆみさんが

    患ったというニュース

    もあります。

     

    原因は

    不明ですが

    ウィルス感染や血液の循環障害が

    原因という説もあります。

     

    症状としては

    旧厚生省が1973年に

    診断の手引きを出しています。

     

    <主症状>

    1.突然の難聴。

    文字通り即時的な難聴、

    または朝、眼が覚めて気付くような難聴。

    ただし、難聴が発生した時

    「就寝中」や「作業中」など、

    自分がその時何をしていたかを明言できるもの。

    2.高度な感音難聴

    3.原因が不明、または不確実

    <副症状>

    1.耳鳴り

    2.めまい、および吐き気、嘔吐

    <診断の基準>

    確実例 :

    主症状、副症状の全事項をみたすもの

    疑い例 :

    主症状の1.および2.の事項をみたすもの

    *参考

    「突発性難聴 症例における問題点について」

     

    (2)なかなか完治しずらい

    突発性難聴になってしまうと

    なかなか完治しずらいという問題があります。

    前述した歌手の堂本剛さんも

    発症してからすぐ入院したようです。

     

    ストレスを避けて

    治療に集中するのに

    入院は有効な方法でしょう。

     

    堂本さんは売れっ子歌手なので

    スケジュールの調整など

    大変だったことが予想されます。

    通院しながらの治療はもっと大変でしょうね。

     

    また入院して治療したにもかかわらず

    治療は継続しているようで

    浜崎あゆみさんは現在も

    耳が聞こえずらい状態が続いているようです。

     

    耳の病気なので歌手に多いのかと

    思いますがそういったことでもないようです。

     

    (3)こんな論文もあります

    医師の先生がブログで

    このような海外の論文を紹介していました。

    地域医療日誌

    「突発性難聴に鍼治療は効きますか?」

     

    結論から言うと

    ・ 聴力は少し改善するかもしれない

    ・ ただまだ検討の余地が必要

    などといったことがかかれています。

    (興味ある方は詳細を上記リンクから

    見てみてください。)

     

    いまのところ

    特に有効な薬はないので

    鍼治療を受けたいという方が多いのも

    うなづけます。

     

    また血液の循環障害が

    悪影響を及ぼしているのだとしたら

    鍼灸は血流の改善にも効果があります。

     

    すべての方が何回施術を受けると

    必ず回復する、

    という性質のモノではないですが

    もしもお困りの方や鍼灸をご希望の方は

    一度ご相談いただければと思います。

     

    また耳鳴り症状も

    様々な原因で起こります。

     

    緊急性が疑われる場合などは

    病院での診察もオススメしますので

    お気軽にご相談ください。

    鍼灸治療・施術に対する考え方。「マニュアル的な施術は行いません。」オーダーメイドの施術です。

    弊所には様々なお悩みを持つ方が

    ご相談に訪れます。

    症状でいうと以下のようなお悩みが多いです。

     

    ・ 自律神経失調症

    (眠れない・目まい・耳鳴り・胃腸の不調など)

    ・ 四十肩・五十肩

    ・ ぎっくり腰・寝違え

    ・ 産前産後の不調

    (腰痛・肩こりなど)

     

    マニュアル的な施術は行いません。

    「四十肩の治し方・施術の仕方」

    というものはありません。

     

    お話をじっくり聞かせていただき

    その方に合わせた施術を行います。

     

    どうして痛みが出たのか?

    不調が出たのか?

    いつから調子が悪いのか?

     

    お聞かせいただいたうえで施術方針を

    立てていきます。

     

    温めるのか?冷やすのか?

    動かすのか?安静にするのか?

     

    など意外と単純なことですが

    これらを正確に行うだけでも

    ずいぶんと体調が改善することも

    多いです。

     

    また自律神経症状などは

    なぜそのような症状が出ているのか?

    しっかり説明したうえで

    リラックスしてもらうことに

    重点を置きます。

     

    思春期の学生さん

    (高校生・大学生・専門学生など)

    は多感であるため不快症状に

    意識が向きすぎて症状が悪化している場合も

    数多くあります。

     

    ですので

    「気にならなくなること」

    も一つのゴールだということを

    説明していきます。

     

    また何度か施術を行い

    改善しない場合や悪化している場合など

    遠慮せず申し出てもらいます。

     

    必要があれば

    医療機関での検査も勧めます。

     

    双方向での信頼関係を構築し

    施術に当たると大抵

    いい結果が出ます。

    体調もよくなることが多いです。

     

    ですのでまずは私自身が皆様に

    信頼されますよう全力を尽くしていきます。

    何でもご相談いただけますと幸いです。

    自己免疫疾患(ギランバレー症候群・重症筋無力症・バセドウ病・クローン病など)と自律神経失調症

    自己免疫疾患になると

    自律神経失調症の症状が出ることがあります。

     

    自己免疫疾患と自律神経不調体験記を

    ブログにかかれている方がいます。

    重症筋無力症という疾患です。

    ご参考までに。

     

    重症筋無力症とは

    全身の疲労感や筋力低下を伴う

    自己免疫疾患です。難病指定されています。

     

    自律神経の症状・似た症状としては

    以下のようなものがでます。

    ・ 怠さが取れない

    ・ 首肩が凝ってしまう

    ・ めまいがある

    ・ 吐き気がある

    ・ 胃腸の調子が悪い

    ・ 吐き気がする

    ・・・・など。

     

    自己免疫疾患があるせいで

    このような症状が出てしまうのですが

    人によってはなかなか

    病院で診断してもらえず

    発見が遅れてしまうことも

    少なくありません。

     

    自律神経失調症は

    うつ病でも症状が出ますし、また

    パーキンソン病でも出ます。

     

    ですのでネットなどで症状を

    あてはめてみて自己判断せず

    しっかりと検査した方がいい場合も

    多いのです。

     

    また鍼灸はQOL(生活の質)

    改善のため行います。

     

    鍼灸を行うと一撃で

    パーキンソン病や自己免疫疾患が

    治ってしまう、

    という意味ではありません。

     

    肩こりや自律神経症状など

    不快症状を施術により取り去っていきます。

    その結果、生活の質(QOL)が

    向上します。

    鍼灸を行うと

    症状が軽くなるという方もいます。

     

    病院ですでに診断を受けている方

    治療を受けている方は

    特に問題ないと思います。

     

    鍼灸の施術と併用しながら

    病院の治療を続けていく形になると思います。

     

    しかしながら初期の段階で

    まだ病院に行っていない方、

    どうすればいいかわからず不安な方

    いらっしゃると思います。

     

    どのタイミングで、

    どのような病院(何科)に行けばいいか?

    など心配な方はお気軽にご相談ください。

    しっかりお話聞かせていただき

    アドバイスさせていただきます。

    肩腱板損傷と五十肩(四十肩)、鍼灸について

    整形外科などで腱板損傷という診断を受け

    「鍼灸でよくならないか?」

    と相談に来る方がいらっしゃいます。

     

    そもそも腱板損傷とはなにか?

    四十肩五十肩との違いは?

    鍼灸などではどのようによくできるのか?

     

    まとめていきたいと思います。

    わからないことがあれば何でもご質問ください。

    *お電話などでも相談対応します。

     

    (1)腱板損傷とは?

    まず腱板について、ですが

    肩の4つのインナーマッスル

    (棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)

    回旋筋群が合流した部分のことです。

     

    このインナーマッスルは

    肩関節を安定させる働きがあり

    また腕の動きに対し

    非常に重要な働きをします。

     

    筋肉が損傷した場合

    時間とともに修復されますが

    腱板の損傷の場合は

    なかなか難しいです。

    骨からはがれるように切れてしまうために

    なかなか良くならないのです。

    むしろ時間の経過とともに悪化する場合も

    ありますので注意が必要です。

     

    症状としては

    ・ 肩の痛み

    ・ 腕をひねった時の痛み

    (ドアノブなど)

    ・ 肩をあげようとすると上がらない

    ・・・・などが出ます。

     

    (2)四十肩五十肩との違いは?

    四十肩五十肩との違いは

    腱板損傷では拘縮、

    つまり関節の動きが硬くなること

    が少ないです。

     

    また腱板損傷の場合

    肩を挙上する際に

    ジョリジョリという軋轢音がする。

     

    という訴えをする人もいます。

     

    しかしながら

    「四十肩だろう」

    「五十肩だ」

    「これは腱板損傷だ」

    と自己判断はしないほうがいいでしょう。

     

    最終的には

    MRIなどの精密検査をしないと

    腱板損傷しているかどうか?

    判断がつかないことも多いです。

    専門家の指示を仰ぎましょう。

     

    完全に断裂しているか?

    部分断裂しているか?

     

    などでも治療方針が変わってきますし

    まずは状態を正しく知ることが

    重要になってきます。

     

    *弊所でも病院へ行くべきタイミングかどうか?

    などの相談には応じます。

    迷った場合は一度ご相談ください。

     

    (3)鍼灸などではどのようによくできるのか?

    鍼や灸をしてすぐに腱板がくっつく

    ということはありません。

     

    ヘルニアなどもそうですが

    腰椎ヘルニアの方に

    鍼や灸をしてヘルニアが凹む

    元通りになる、ということもありません。

    直接的に効かせるものではないです。

     

    鍼や灸の効果は

    ・ 筋肉の緊張を取る

    ・ 痛みの軽減

    ・ 血流促進

    などで、すべて間接作用になります。

     

    上記のような効果があるため

    結果として症状が軽くなったり

    また

    患部の負担軽減につながるために

    QOL(生活の質)が向上したりします。

     

    以下のような方には最適だと思います。

    「病院である程度リハビリをしたが

    周辺の筋肉が硬いのが気になる。」

    「整形外科で治療を受けているが

    プラスアルファで鍼灸施術も受けたい。」

    「早く良くしたい。」

    など・・・。

    お困りの方は是非ご相談ください。

    いわゆる四十肩や五十肩。田無北口鍼灸院の施術について。

    四十肩・五十肩は中高年に多い

    退行性疾患で痛みと運動制限が特徴である。

     

    ほとんどの場合で何度か

    鍼灸施術を受ければ改善が早まるが

    石灰沈着や強い疼痛が

    見られることもあり

    時間がかかることもあります。

     

    結論から言いますと

    整形外科の薬物療法との併用が

    早く改善するためオススメです。

    詳しくは以下・・・

    ★弊所で施術を行い改善した例、

    50代男性はこちら・・・

     

    (1)四十肩・五十肩とは?

    正式名称は肩関節周囲炎。

    肩関節の疼痛と運動制限が見られる。

     

    明らかな原因なしで生じる

    突発性のものと

    腱断裂や肩の外傷から生じるもの

    あるいは神経疾患や肺疾患などに

    起因する2次性のものに分けられる。

     

    (2)まずは状態確認。

    どのような痛みが生じているか?

    夜間に痛みが強くなるのか?

    動かすと痛むのか?

    どの角度で痛みが出るのか?

    …など細かく見ていきます。

     

    症状に応じて刺激の量を調整し

    施術のプランをたてます。

     

    (3)鍼灸施術を行うことのメリット

    ズバリ痛みの改善があります。

    可動域の改善や

    筋緊張の改善もあります。

    ほとんどの方がその場で何らかの効果を感じます。

    *もちろん状態はまた戻るので

    何度か施術を行う必要がありますが・・・

     

    その結果、鍼灸施術を行うことで

    より早く改善するのです。

     

    鍼通電(パルス療法)で

    低周波を流しながら

    筋肉を動かすことが多いです。

     

    疼痛部位やツボにお灸を行い

    可動域改善も狙っていきます。

    (4)整形外科の治療も

    併用することのメリットもお伝えします。

    四十肩や五十肩の症状の場合

    整形外科では投薬や消炎鎮痛目的の

    注射が行われることが多いです。

    また画像診断も行うために

    状態把握も行えます。

     

    この症状では薬物療法や注射などと

    併用しながら鍼灸施術を行うと

    メリットも多いですし改善が早いです。

     

    もちろん無理に薬物療法などを

    勧めることはありませんが

    メリットに関しては

    しっかりとお伝えしていきます。

    詳しくはお尋ねください。

    肩こりに関して。田無北口鍼灸院の施術・20代女性の改善例。

    症状と改善例についてまとめていきます。

     

    ・・・全員が同じように

    改善するわけではないと思いますが

    参考になれば幸いです。

    *プライバシーに配慮するため

    個人情報等、多少脚色してあります。

     

    また肩こり症状は

    本人の自覚や体質・生活習慣が

    大きく関係しますが

    十分改善可能です。詳しくは以下・・・

     

    お名前 

    山田小百合さま(仮名)

    年齢

    20歳(施術当時)

    主な訴え 

    首の疼痛

    頭が締め付けられる感じ

    肩こり

    顔がむくむ気がする

    (本人談)

    施術開始時期

    平成28年5月15日

    改善時期

    平成28年6月12日

    (週に1度程度。全5回の施術。)

    経過・状況など

    ラ○ィネという

    整体チェーン店に行ったが

    あまり説明もしてもらえず

    症状も改善しなかったため

    不安と不満を感じている。

     

    一番気になるのは肩こり症状

    ではあるが

    顔のむくみなども気になるので

    美容鍼灸なども試したい。

    (本人談)

     

    (1)思い当たる原因

    もともと肩こりはあったが

    平成27年12月頃

    就職活動をしていたころから

    さらに調子が悪くなった。

     

    デザイン会社に就職が決まったが

    仕事が始まると忙しくなるとのことで

    その前に調整を希望。

     

    高校生の頃から、こりは感じていた。

    姿勢が悪いのが原因かもしれない。

     

    肩コリがひどくなると

    首が痛くなったり頭痛が出る。

    体調に不安があるが

    どこに相談すればよいかわからない。

    (本人談)

     

    (2)弊所での施術・見解

    まずはじめに

    肩こり症状は本人の感じ方や

    生活習慣の問題も大きいと説明。

     

    肩が痛いから肩をもむ

    ということでは

    根本的な解決にはならないため

    生活習慣や感じ方

    (朝がつらいのか?いつ気になるか?など)

    詳しく伺う。

     

    たしかに運動不足や姿勢の問題

    スマホ見過ぎなどの問題もあるので

    その部分はご自身で改善してもらう。

     

    現在の体の不調は生活習慣が

    コリを生み出していて

    病気ではないが放置したり悪化すれば

    神経の圧迫によるしびれなど

    引き起こすことを説明。

     

    神経圧迫を確かめたいならば

    整形外科、

    頭痛やホルモン等の不調を

    確認したければ内科など

    紹介はできるが

    まずは弊所で5回施術を受け

    体質改善することを提案。

    承諾してもらう。

     

    それから不快な症状を

    完全に消す・取り除こうとするのではなく

    気にならなくなることが

    一つのゴールだ、とも説明。

     

    納得してもらう。

     

    (3)経過・施術など

    第一回 平成28年5月15日

    まずは良くお話を伺う。

     

    筋肉の状態確認。

    施術方針を伝える。

     

    全身の緊張や状態確認。

    まずは自律神経のバランス安定

    緊張緩和を狙うための施術。

     

    ・ 鍼灸

    ・ ストレッチ

    ・ 吸玉

    など。

     

    第二回 平成28年5月22日

    前回の施術後はよく寝れた。

    1週間かなり快適に過ごせた。

     

    顔のむくみがまだ気になるとのことで

    ・美容鍼灸(顔面部への鍼)

    ・頭部調整

    など行った。

     

    第三回 平成28年5月30日

    不快な症状に意識がいかなってきた。

    プライベートな話や

    地元の話・趣味のバスケ観戦の話など

    よくしてくれるようになってきた。

     

    前向きな姿勢が見受けられる。

    良い傾向。

     

    四回 平成28年6月6日

    良い傾向が続くため

    次回で施術終了し

    あとは間隔を開けて

    メンテナンスしてはどうかと提案。

     

    第五回 平成28年6月12日

    症状はほとんど気にならない。

    改善傾向。

     

    今後は自宅でできるストレッチなど

    指導し

    もしも気になるようなら

    月に1回程度弊所でも

    メンテナンス目的のの施術をすること提案。

     

    (4)総括

    緊張が強く

    東洋医学的にいうと肝、

    が強い状態でした。

     

    鍼灸の施術があっていたこと

    また信頼関係が築けて

    良い反応が得られたことが

    いい結果につながりました。

     

    これからは得意なデザインを仕事に

    されていくそうですが

    スケジュールが忙しくなったり

    頭や神経を使いすぎて

    不調が生じた際には

    早目に相談するようお伝えしました。

     

    お大事にしてください。

    病院(整形外科)・整骨院・鍼灸院・整体院の違いについて。

    上記タイトルのような質問を受けることがあります。

    我々のような当事者にとっては

    当たり前でも知らない方など多いようなので

    ここにシンプルにまとめていきます。

     

    病院(整形外科)・整骨院・鍼灸院・整体院の違い。

    (1)病院(整形外科)

    担当する人:

    医師が診察。

    主な内容:

    レントゲンなど画像診断を行ったり

    投薬や注射などの処置を行う。

    理学療法士などの専門リハビリ

    スタッフが在籍している病院もある。

    専門課程:

    医師は6年間学校に通い(医科大学)

    その後の国家試験に受かるとなれる。

    研修制度もしっかりしていて難易度が高い。

     

    (2)整骨院(接骨院)

    担当する人:

    柔道整復師が施術。

    主な内容:

    打撲・捻挫・脱臼などの応急処置を行う。

    専門課程:

    柔道整復師は3年間学校に通い

    (専門学校や4年制大学)

    その後の国家試験に受かるとなれる。

     

    (3)鍼灸院

    担当する人:

    鍼灸師が施術。

    主な内容:

    鍼や灸を使って体の不調を

    整えたり・和らげたりする。

    専門課程:

    鍼灸師は3年間学校に通い

    (専門学校や4年制大学)

    その後の国家試験に受かるとなれる。

     

    (4)整体院

    担当する人:

    整体師が施術。

    主な内容:

    健康指導などができる。

    専門課程:

    民間資格であるためまちまち。

    1・2年制度の専門学校が多い。

    国家試験などはない。

     

    ・・・簡単にまとめましたが

    いかがでしょうか?

    理解できましたでしょうか?

     

    こうやってみると

    医師の診察を受けるのが一番良いかな

    という印象を受けるかもしれません。

     

    しかしながら

    整形外科は混む。

    シップや注射などの治療は

    好きでない。

    医師の診察よりもしっかり

    手で触って施術してほしい。

    という方も少なからずいらっしゃいます。

     

    そうした方々は

    ほかの選択肢を視野に入れると思いますが

    上記のようなこと

    (できること・できないこと)

    は知っておいたほうがいいです。

     

    たとえば

    レントゲンなど画像診断をできるのは

    医師だけです。

     

    ・・・

    一例をあげますと

    「ぎっくり腰だと思ったら骨折」

    「腰痛だと思ったら骨の病気」

    ということもありえます。

     

    心配な場合などは

    まずは病院(整形外科)

    を訪れるのが良いでしょうね。

     

    病院に行くべき適切なタイミングなど

    わからなければ、

    お話をよく聞かせてもらったうえで

    弊所でもしっかりお答えします。

    *そもそもだれに何を相談すればいいのか

    わからないという方は多いです。

     

    ご相談ください。

     

    鍼灸院は、

    お一人お一人の

    話をお聞きしながら

    じっくり身体をみさせてもらいます。

     

    鍼灸はいわゆる東洋医学に

    基づいて施術になるのですが

    東洋医学の考え方がそもそも

    一人一人に合わせたオーダーメイドなのです。

     

    生活習慣などもよく伺います。

     

    内科的な疾患や自律神経症状、

    頭痛や腰痛などの不快症状など

    にも満足いただけるかと思います。

    「肩こりに効くツボを教えてください」・「どこのツボを押せばいいですか??」というご質問に関して。鍼灸師が答えます。

    「胃が痛いのですが

    どこのツボを押せばいいですか?」

     

    「肩こりなんですが

    自分で押せるツボってないですか?」

     

    そのような質問をいただくことが

    ありますが

    結論から言いますと

    (とくに生活習慣が関係するものは)

    症状が似ていても原因は

    人それぞれでお答えしづらいことが多いです。

    詳しくはは以下・・・

     

    先日

    「肩こりなんです、治りますか??」

    鍼灸師がお答えします。

     

    という記事をUPしたところ

    妻からこんな質問が来ました。

     

    「内容はわかったが、鍼灸師なんだから

    ツボのこととか書いてくれた方がわかりやすい。

    たとえば自分で押せるツボの話とか。」

    ・・・と。

     

    なるほど、

    確かにこの手の質問は

    患者さんからも頂くことが多々あります。

    上記のように

    「○○に効くツボを教えてください。」

    という質問ですね。

     

    ・・・これは

    お答えしずらいことも多いです。

    なぜかといいますと

     

    例えば

    肩こりになる原因がそもそも

    人それぞれの為、

    お身体の状態を診てみないと

    何とも言えないため、です。

     

    また

    東洋医学ではそもそも症状に対して

    対処することはありません。

    漢方薬などでも症状に対して

    薬を出すことはありません。

     

    風邪に葛根湯!

    というCMが以前ありましたが

    そもそもの東洋医学の考え方とは

    異なります。

     

    東洋医学的な考え方では

    身体の状態を診て

    (脈や舌、全身の筋の状態)

     

    「あなたは今この状態だからこの薬。」

    「あなたは今この状態だからこの施術。」

     

    というのが

    本来の考え方です。

     

    ですので

    鍼灸師がお応えします!

    という記事を書くと

    ツボのことが知りたくなる気持ちは

    分かるのですが

    そのような事情から

    「人それぞれ。」

    としか言えなくなってしまうのです。

     

    ・・・ただ確かに症状によっては

    効果もありやってみてもいいのかな?

    というものも存在することは存在します。

    例えば・・・

     

    「つわりを和らげるツボ」

    *内関というツボなどが有名です。

    「逆子のツボ」

    *子陰や三陰交というツボが有名です。

    「陣痛を和らげるツボ」

    *三陰交や腸骨周辺のツボが有名です。

     

    生活習慣に起因するものでなければ

    お答えしやすいかなと思います。

     

    まとめますと

    生活習慣が原因の不調

    例えば肩こりなどは

    「効くツボを教えてください」

    と言われてもお応えしづらい。

     

    そうでない場合は

    まだお答えしやすいかな??

    (それでも状態を診てみないとわからない

    のは変わりませんが・・・)

    ということなのです。

     

    ご参考までに。

    肩こりなんですけど、治りますか??というご質問に関して鍼灸師がお答えします。

    鍼灸院や整体院では

    「肩こりなんですが治りますか?」

    という質問をいただくことが

    昔から多いです。

     

    昔から老若男女問わず

    皆様を悩ませる不快症状の一つ

    なんでしょうね。

     

    結論から言いますと

    良くなりますが注意が必要です。

    以下詳細まとめていきます。

     

    肩こりを治したい方が

    まず意識すべきことなどまとめ

     

    (1)肩こりは病名ではない。概念。

    原因も人それぞれ。

     

    肩こりというのは

    病名ではありません。

    *参考 整形外科医による解説

     

    肩が重い・張っている・不快・・・

    それらの症状を表す概念です。

     

    まずは病気でないということを

    理解してください。

     

    もちろん病気が原因で

    肩こりになることがありますが

    その場合は注意が必要です。

    後述します。

     

     

    (2)病気ではないが

    病院に行けば診断名がつく

     

    病気でないのですが

    もしも肩コリで整形外科など

    病院を受診した場合、

    医師は病名・症病名を付けることに

    なると思います。

     

    以下のような

    名前がついたりすることが多いようです。

    ・ 頚腕症候群

    ・ 頚椎症

    ・ 頸椎椎間関節相

    ・ 変形性頚椎症

    、、、、など。

     

    (3)肩こりの原因はなに?

    肩こりで病院を訪れた場合

    レントゲンなどを取ったうえで

    医師から

    「ストレートネックが原因」

    と説明をうけることも多いようです。

     

    ストレートネック

    (首がまっすぐになってしまっている)

    ことも原因の一つでしょうが

    これも一つの見方、です。

     

    ストレートネックでも

    肩こりを感じる方もいれば

    感じない方もいます。

     

    元々の姿勢で

    ストレートネックになる方もいますし

    スマホのやりすぎで

    ストレートネック気味になる人もいます。

    これは人それぞれなんで

    ストレートネックだけが、

    肩こりの原因になる訳ではありません。

     

    また注意しなくてはいけないのは

    内臓疾患や内分泌異常などの病気で

    肩こりが生じるケースもあります。

     

    *例えば肺気胸など

    肺に穴が開いた状態は

    肩コリのような症状が出現することもあります。

     

    つまり原因は人それぞれで

    またこの症状は

    生活習慣に起因することも多いため

    よくわからないことの方が多いです。

    肩こりの原因は

    「人それぞれ」

    というのが正しい気がします。

     

    (4)ただ注意は必要だし

    痛みが強い場合などはまずは病院に相談すべき

    上記のように

    内臓疾患が原因だった場合

    注意が必要です。

     

    不安だったり迷ったら

    やはりまずは医師の診察を受けるべきでしょう。

     

    医師の診察を受けて

    特に異常がない場合などは

    はり灸やマッサージなど受けても

    問題ないと思います。

     

    ただ「肩こり」は

    前述のように

    生活習慣から生じることがほとんど

    なので

    ただ肩をもむだけの対処療法的な

    施術をするよりも

    原因を特定した方が良いでしょうね。

     

    運動不足が悪影響を与えているのか?

    猫背のせいか?

    スマホやりすぎなのか?

    デスクワークのせいなのか?

    お酒の飲みすぎなのか?

    自律神経の問題なのか?

     

    人それぞれで対策も

    それぞれ違ってくると思いますので

    その辺の事情もよく聞いてくれるような

    医師や鍼灸師・マッサージ師に

    相談するのが良いでしょう。

     

    原因を特定したうえで

    ちゃんと生活習慣を改善すれば

    良くなると思いますよ。

    自律神経失調症とは??~主な症状についてもまとめ。

    <1>自律神経失調症が原因?

    めまいや不眠症など・・・

    42488128_s (1)

    目眩(めまい)や不眠症など

    様々な症状に悩まされて

    病院を受診、

    MRIやCTなどの

    精密検査をするも

    脳などには特に異常がなく

    「ストレスですね。」

    「自律神経失調症が原因です。」

    などといわれ、

    心配になってしまったり

    どうしてよいかわからず

    弊所に相談に来る方がいらっしゃいます。

     

    ご本人はめまいだったり、

    不眠症だったり、

    動悸がしたり、

    パニック障害のような症状に悩まされ

    困ってしまうのです。

     

    現代はストレス社会です。

    <2>病院では治らない??

    image_11992_640_0

    自律神経失調症が原因だとすれば

    病気やケガとは少し違い

    体の機能が落ちてしまっている状態です。

     

    ですので、

    病院の治療(投薬など)ではなかなか

    改善しないことも

    多いのではないでしょうか?

     

    しかしながら

    病院への通院が無駄かといいますと

    そうではありません。

     

    思わぬ病気が潜んでいることもありますし

    やはりCT、MRIなどの検査や

    医師の診察は受けておいたほうが良いと思います。

     

    また鬱病が原因で

    自律神経症状がでる場合もあるため

    注意が必要です。

     

    自律神経症状が強い場合、

    自分で運動などするのは

    ハードルが高いので

    はり灸マッサージ、

    各種調整などの施術がオススメです。

     

    *もしも不安な場合は担当の医師に

    「はり灸などの施術を受けてもいいか?」

    伺ってみるのもいいかもしれません。

     

    <3>自律神経失調症とは??

    自律神経とは心臓を動かしたり、汗をかいたり

    自分ではコントロールすることができない

    自律的に働く神経のことを言います。

     

    簡単に説明しますと

    活動的な「交感神経」と

    休む神経の「副交感神経」が

    交互に切り替わって働くのですがその働きが

    弱くなってしまった状態が

    「自律神経失調症」なのです。

     

    <4>自律神経失調症の主な症状

    自律神経失調症は病気ではないものの

    以下のような症状が体に現れて

    不調をきたしてしまいます。

    頭  頭痛、頭重感

    耳  耳鳴り、耳の閉塞感

    口  口の乾き、口中の痛み、味覚異常

      疲れ目、なみだ目、
    目が開かない、目の乾き

    のど  のどの異物感、のどの圧迫感、
    のどのイガイガ感、のどがつまる

    心臓・血管系  動悸、胸部圧迫感、
    めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、血圧の変動

    呼吸器  息苦しい、息がつまる、
    息ができない、酸欠感、息切れ

    消化器  食道のつかえ、異物感、吐き気、
    腹部膨満感、下腹部の張り、腹鳴、
    胃の不快感、便秘、下痢、ガスがたまる

     手のしびれ、手の痛み、手の冷え

      足のしびれ、足のひえ、
    足の痛み、足がふらつく

    皮膚  多汗、汗が出ない、
    冷や汗、皮膚の乾燥、皮膚のかゆみ

    泌尿器  頻尿、尿が出にくい、残尿管

    生殖器  インポテンツ、早漏、射精不能、
    生理不順、外陰部のかゆみ

    筋肉・関節  肩こり、筋肉の痛み、
    関節のいたみ、関節のだるさ、力が入らない

    全身症状  倦怠感、疲れやすい、
    めまい、微熱、フラフラする、ほてり、
    食欲がない、眠れない、すぐ目が覚める、
    起きるのがつらい

    精神症状  不安になる、恐怖心におそわれる、
    イライラする、落ち込む、怒りっぽくなる、
    集中力がない、やる気がでない、
    ささいなことが気になる、記憶力や注意力が低下する、すぐ悲しくなる

     

    <5>なぜ自律神経失調症に

    はり灸などが効くのか?

    21253641_s

    はり灸やマッサージなどには

    交感神経を抑制したり

    また過緊張の筋肉をほぐすことで

    リラックスさせバランスを取る働きがあります。

     

    特に病名はつかないがなんだか調子が悪い

    という方は一度ご相談ください。

     

    弊所で対応可能か?ということから

    施術の流れや改善までの見通しも

    説明させていただきます。

    冷房(クーラー・エアコン)と痛みの関係について

    42670568_s

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここ最近、

    急に痛みが強くなってしまい、つらい

    というご相談が多いです。

    ひどい方は歩行も困難になってしまうそうです。

     

    ・・・なぜ急にそのような相談が増えたのか

    お聞きしておりますと

    「冷房」(クーラー・エアコン)で冷えたことが原因で

    痛みが強くなってしまう方が多いため

    本日はそのことや対策についてまとめていきます。

     

    症例

    腰から足にかけての痛みが強くなってしまい

    動けなくなってしまった方

    15482591_s

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    以前より腰痛や坐骨神経症状

    (足からお尻にかけての痛みやしびれ)

    などはあったが汗をかいた後

    腰周辺が冷えてしまい、朝起きたら急に痛みが強くなった。

    歩行も困難になる。

     

    痛みが強かったため病院で診察を受けるものの

    特に異常はない。そのため弊所に相談。

     

    弊所で症状をチェックし痛みの部位や

    冷えている部位をお灸を使って温めたところ改善。

    32639090_s

     

     

     

     

     

     

     

     

    3回の施術でかなり改善。

    多少痛みが残るものの歩行も無難に行えるように改善。

     

    ・・・過去の古傷や元々痛かった部位などは

    冷えると痛みがとても強くなることがあります。

     

    夏場の暑い時期でも、汗をかいた場所を

    冷房で冷やしてしまい

    このような症状が出てしまうことは意外に多く起こるのです。

    *首が悪い方などは手や肩に痺れが出たります。

    腰が悪い方はお尻や足に痺れや痛みが出ることもあります。

     

    対策

    温めたり、血流を促進させることで

    症状を改善させることが多いです。

    汗を拭きとり、痛い部分を温めてみましょう。

     

    *症状が悪化した場合や不快な場合はすぐに中止し

    専門家の相談を仰ぐようにしてください。

     

    お困りの際は一度ご相談ください。