弊所に寄せられる様々なご相談に対し、鍼灸施術を行うだけではなく病院への受診も勧めることがあります。
「肩が4日前からずっと痛む。どこに相談していいかわからない。」
「自律神経失調症に当てはまる気がする・・・どこに相談していいかわからない。」
「腰の痛みと痺れが引かない。何をどうすればいいのかわからない。」
・・・など。上記のようなことでお困りの方はそもそも
「病院に行けばよいのか?マッサージ?鍼灸?」
「誰に相談していいのか?自己判断でいいのか?」
わからないのです。
田無北口鍼灸院では施術を行うだけではなく
「どのタイミングで」
「どんな病院に行けばいいか?」
など適切にアドバイスすることもできます。お気軽にご相談ください。
・・・たまに病院ギライの方もいらっしゃいますが病院の診察や投薬を適切に受けることはとても大切です。鍼灸という補完代替医療を生業にしていますが現代医学を否定することは一切せず補完的な関係でありたいと考えます。
ご相談いただく一例です。
「ヘルニアになっているかどうか?」
「うつ病かどうか?」
「骨折しているかどうか?」
など。
それらは診断基準があり自己判断やこちらの判断ではわからないこともあります。血液検査や精密検査が必要なこともあります。また放置しておくと結局はそのリスクがご自身に降りかかってくることもあります。その点についてもしっかり説明させてもらいます。
病院で診察や投薬などの治療を受けながら弊所で鍼灸などの施術を併用が良い場合も多いです。お互いの良いところを生かし最速での症状緩和を目指す事を提案します。不安な方はいつでもご相談ください。以下詳細です。
<ご紹介方法、情報提供方法>

お手紙でのやり取りをしながらクライアントさんの情報を共有することが多いです。弊所からクリニックの先生宛に「ご高診願い」(紹介状)を書きます。クリニックの先生から診療情報提供書を頂けることが多いです。その情報を施術にフィードバックさせることでより効果を出せると考えています。情報を共有しながら施術を行います。
<近隣のクリニック等・ご紹介実績>

整形外科
足の痺れが取れない。ヘルニアかも?、骨折の疑いがある、痛みがいつまでも引かない、などの場合整形外科への受診も勧めます。整形外科では投薬や検査を行います。はり灸などの施術との併用もほとんどの場合で可能ですが
医師の先生に一度相談されることをオススメします。医師の指示に従ったください。
<ご紹介例>
・ 40代男性 ぎっくり腰 →
椎間板ヘルニア疑い の例
・ 50代女性 ぎっくり腰 →
腰椎圧迫骨折 の例
・ 40代男性 四十肩 →
肩関節周囲炎の例
漢方内科
なんとなく調子が悪い、胃の痛みが取れない、アトピー性皮膚炎など。慢性症状でお困りの方で漢方と鍼灸を組み合わせたほうが良い場合、クライアントさんが希望される場合などご紹介しています。
<ご紹介例>
・ 20代男性 →
自律神経の不調・適応障害と診断された例
・ 40代女性 →
胃がん手術後の腰痛施術の例
皮膚科
皮膚感覚の異常や湿疹、アトピー性皮膚炎の方、帯状疱疹疑いの方などご紹介します。
心療内科
メンタル系(鬱・パニック障害)、自律神経失調症等のお悩みに対し紹介しています。場合にもよりますがほとんどの場合ではり灸との併用が可能です。
<ご紹介例>
・ 30代男性 パニック障害、自律神経失調症 →
うつ病と診断 の例
耳鼻科
目まいや耳鳴りの方、睡眠障害をお持ちの方をご紹介することが多いです。
めまい・耳鳴りなどは緊急性がある場合もありますし突発性難聴など早く耳鼻科での治療を行った方が
治りやすい疾患もあります。早めの検査を勧めます。
施術所・助産院
乳腺炎など母乳トラブルや育児相談などに女性の先生が対応してくれます。
<鍼灸のエビデンス>

鍼灸のエビデンスはたくさんあります。特に「痛み」に関しての研究は多いです。また現代医学のガイドラインでも頭痛・腰痛・線維筋痛症などで比較的推奨度が高くなっています。
<学会発表・勉強会も行いました>
医学研究学術団体の東方医学会に所属し街の鍼灸院からクリニックにクライアントさんを紹介し貢献するための研究活動を行っています。2020/02/09には学術大会で「鍼灸院での地域医療連携」に関する演題発表も行いました。

クライアントさんだけではなく医師の方や看護師の方などの医療従事者からのご質問にもお答えします。お困りのことがある方は遠慮なくご相談・ご連絡ください。
田無北口鍼灸院
白石健二郎