妊娠を希望される方への鍼灸施術に関して。

妊娠を希望される方への鍼灸施術に関して。

不妊治療を「鍼灸」で行うのはどういったことなのでしょうか?秘密のツボがあり、そこに鍼をしたりお灸をすると一発で問題が解決する・・・ということではありません。結局は体質改善を行って「妊娠しやすい体」を作っていくことです。鍼灸院にいらっしゃるほとんどの方はすでに病院にも通っています。病院で検査を受けていたりすでにAIHなど始めている方もいらっしゃいます。

医学的な検査を受けることはとても重要です。病気の問題がないか?精子や卵子に問題がないか?器質的な問題がないか?まずは調べるのが良いでしょう。調べた結果特に異常なし、だけども子供が授かれない状況が続いている場合などは機能性不妊と呼ばれることもあります。そのような場合に鍼灸治療はお力になれることがあります。機能が落ちている状態は病気などではないのでなかなかお薬などでは対処できないのではないでしょうか?*漢方薬などはまた別です。

原因はわからなくても誘引はあります。冷えやすい、凝りやすい、緊張が強い、太っている痩せている、むくみが多い・・・などです。鍼灸ではそれらを整える施術を行います。病院での治療に加えてプラスアルファで鍼灸施術を行う補助的な役割になります。鍼灸は体調を改善していくことがあなたのお役に立つと思います。

では具体的に何をするのでしょうか?また施術を行うと効果的なのはどのような人か?エビデンスは?・・・など細かく見てまいりたいと思います。

<こんなことでお困りでないですか?>

☑ 生理痛・生理前の不調が昔からある

☑ 首肩こりなどで昔から悩んでいる

☑ 体がだるい スッキリしない

☑ 便秘がち

☑ 疲れやすい

☑ 浮腫みがある

☑ 冷え性だ

☑ 痛み止めを長く服用している

・・・これらは身体のストレスの一つのサインです。鍼灸の施術ではこれらを解消し

・ 血行の改善

・ コリの改善

・ 自律神経の調整

・ 浮腫みの改善

などを目的とした施術を行い妊娠しやすい体づくりのお手伝いをしていきます。

<不妊症とは?原因は?>

アメリカ生殖医学会(ASRM)では1年間、国際産科婦人科連合(FIGO)では2年間、妊娠を希望するも子供に恵まれない場合を不妊症としています。なかなか子供が授かれない方や、一人目は自然に授かったが二人目が・・・という方、など様々なケースでお悩みの方がいらっしゃいます。原因としては女性因子として排卵因子が10~15%、卵管因子が30~40%、頸管因子が10%、原因不明が10%~25%、男性因子が30~40%と報告があります。(武谷雄二・新女性医学体形より)不妊原因には複数因子が存在することも多く、原因の割合評価は困難です。しかしながら全く原因がないわけではなく現在の診断技術では見つけるのが困難、と理解するのがよいかもしれません。

<不妊症の鍼灸エビデンス>

わが国では古くから鍼灸治療が不妊治療に対して行われているものの、臨床研究などは行われていない。諸外国ではRCT(ランダム化比較試験)は多数行われています。胚移植前後の鍼治療RCT、排卵時の鍼治療RCT、数回にわたる継続的鍼治療のRCTなど様々なランダム化比較試験が存在します。

<不妊に対する鍼灸メカニズム>

以下のような効果があることから不妊症改善の影響があるのではないかと考えられています。

・ 神経内分泌系調整

・ 子宮や卵巣の血流動態

・ ストレスや不安軽減

 

どのような頻度で。通院すればよいか?まずは一度ご相談ください。

*参考 鍼灸臨床最新科学 メカニズムとエビデンス(医師薬出版株式会社)

鍼灸メンテナンスの目安期間について

本日はメンテナンスの期間目安について書いていきます。通院の参考にしてみてください。あくまで目安です。

■メンテナンス(定期調整)のすすめ■

田無北口鍼灸院ではある程度、症状を緩和していただくため集中的に通院していただきます。症状がおさまった後は

「メンテナンス目的の施術」をお勧めしております。

「なんとなくだるい」・「疲れが取れない」・「こっている」という状態は東洋医学で「未病」(みびょう)といわれ初期の病気であると考えます。初期の段階でよくしてしまった方が楽ですし、悪化しないで済むので、過去に上記のような未病症状を感じたことがある方は定期的なメンテナンスをおススメします。

■ メンテナンス開始までの流れ  ■

1、まずは症状をよくするために集中的に施術を行う(5回から6回程度、連続で施術を受けてもらうことが多いです)

2、ある程度落ち着いてきたらメンテナンス目的の施術

メンテナンスコース料金 :

1回あたり 6600円 (6150円、5940円)

< 通院頻度の目安 >

・ 今現在は症状がたまに出る、持病がある

→ 2週間に一度・月2回

・ 今現在は症状が全くない

→ 月に1度程度

・ まだ少し症状が気になっている、ストレスがある

→ 週に1度

* プリペイドカード支払いで料金が優待されます。気になる症状が出てきた場合は通院頻度を多くもできます。ご自身の通院頻度が適切か迷った際は遠慮なくご相談ください。

■ ご注意  ■

メンテナンス施術をしていても、いまある症状にばかり気を取られ「まだこれだけ症状がある。良くなっていない」というネガティブな発想になってしまう方がいます。

良い部分に目を向けることがとても大切になってきます。また今は症状がないからメンテナンスをしなくてもいいだろう、と考える方もいます。

が症状を取るため

「だけ」

に施術を行うわけではありません。

弊所の施術を受けてると調子が良くなる、良い状態がキープできると感じている方へオススメしています。無理に勧めることもありません。ご自身の体調を定期的に振り返ることができますし、メンテナンス目的の施術は東洋医学や鍼灸が最も得意とする分野でもあります。是非ともご利用ください。

*漢方内科・クリニックなどもご紹介できます。

なかなか治らないストレス性の腹痛について

先日、著者の5歳になる子どもが毎日腹痛を訴えるので小児科を受診させました。

さほど痛みは強くないようなのですが、1週間連続して腹痛を訴えていることからまずは小児科を受診して医師の判断を仰ぐようにしました。医師の診断名は「臍疝痛(さいせんつう)」とのことでした。これは反復性臍疝痛とも呼ばれ小児科の臨床でよくみられる一過性の、しかも毎日起る反復性の腹痛のことのようです。器質的な問題はないです。(参考:小児の痛みの発達とその臨床)とくに薬の処方もなし。ストレスや便秘などで症状が強くなるのことなのでそれらを避けるような生活をするよう指導がありました。また、小児科の医師からは緊急性がある腹痛かどうかを見る一つの目安として「子供の姿勢をよく見るように」と教わりました。痛みをこらえて背中を丸めたりしているような姿勢を取っている場合には本当に痛みが強いことが多いそうです。今回のようなストレス性の腹痛のケースは「痛みを過敏に感じている」、という見方もできるのです。子どもの訴えは素人には判断がつかない場合がありますが姿勢が一つの目安になるとのことでした。

・・・このような原因不明の腹痛の場合、大人でも子供でもまずは病院で診断を仰ぐのが無難です。腫瘍や潰瘍など器質的な問題がない場合は喜ばしいことなのですが、一方でストレス性疾患の場合は特に対処のしようもないためにお薬も出ないことが多くストレスを避けながら生活し様子を見るようになります。その後、しばらく様子を見ていても症状が変化せず不安になったり悩む方がいらっしゃいますがそのような場合には漢方や鍼灸は得意分野となることが多いです。ストレスを軽減し自律神経の安定なども図れるために痛みの緩和、体調の管理などの効果が期待できます。私も子供にさっそく小児鍼(子供用の刺さない鍼)をしたり温める灸の施術をしたりしました。気持ちの面も含めてだいぶ症状が改善されたようでした。ご自宅でもカラのペットボトルなどにお湯を入れて使い(ペットボトル温灸)お腹を温めるだけでも痛みが緩和できると思います。過敏性腸症候群や過敏性大腸炎などもストレスが大きく関係していると言われていますが鍼灸や漢方で早めに対策をしておけば痛みや症状が緩和できるかもしれません。

大人でも器質的問題ないがストレス性疾患で長期間腹痛に悩まされている方がいます。まずは同様に病院で器質的な病変がないか?原因は何か?判断を仰ぐことが大切ですが自身のセルフケアだけでは解決しない・なかなか改善しないとお困りの方はぜひ鍼灸を生活に取り入れることを検討してみてください。お悩みの場合一度弊所までご相談ください。治療期間の目安やセルフケアなどご説明させていただきます。

初めていらっしゃる方へ

初めていらっしゃる方には以下のようなことをお伝えしたうえでカウンセリングを行います。参考にしてみてください。

カウンセリング前にお読みください。

・ 鍼(はり)、お灸、ストレッチや各種調整の施術を行います。刺さない鍼などもあります。苦手なものや不安なものがあれば遠慮なく事前にお伝えください。

・ 「今より体をよくしたい」、「体調管理したい」という方が通うための治療院です。

「今が気持ち良ければそれでいい。」、
「説明はどうでもいい。」、
「忙しいから予定がたたない」
という方はよい結果が得られないと思います。

・ 事前カウンセリングに時間をかけます。また予約の確認でこちらから連絡することもございます。住所を書きたくないなら電話番号やLINE@など連絡を取れるようにしておいてください。連絡先を適当に書いたり、こちらの質問にいい加減に答えたりする方とは信頼関係が築けませんので施術を中止させていただきます。

・ 上記のようなことを事前にお伝えすると

「私には合わなそうだが『せっかく来たのだから一回くらい受けて帰ろう』」

と考える方がいますがお金も時間ももったいないのでやめておいたほうがいいです(;^ω^)

合わない方は遠慮なくお申し出ください。料金は頂きません。

 

 

コロナウイルス感染症対策

田無北口鍼灸院は東京都「感染防止徹底宣言ステッカー」掲示店舗です。感染拡大防止に気をつけています。

<通常営業しています>

2022/06/15現在、通常営業しています。*ただし予約がない場合は夜間営業を繰り上げ終了します。社会的状況を考慮しての判断ですのでご理解ください。もともと弊所は、症状がつらい方が来ることが多く法的にも医療機関に準じる医療類似行為をする場所です。保健所管轄で開業前に消毒や換気の設備があるか?保健所に厳しくチェックをされ営業を行っています。お電話の上来所下さい。

<コロナウィルス感染症対策>

大変申し訳ありませんが熱や咳が続くなど少しでも体調が悪い方や感染が疑われる方の施術はお断りさせていただきます。多摩小平保健所に連絡し(042-450-3111)、公立昭和病院等をご利用ください。まずは専門機関にご相談ください。弊所では以下のようにこの問題に対処しています。公益社団法人 全日本鍼灸学会 学術研究部 安全性委員会の鍼灸安全対策ガイドライン2020厚生労働省の指針、等を参考にしました。

1、手洗い、うがい、換気に努めます。

基本は手洗いうがいです。「換気」がとても重要です。‪これまで集団感染が確認された場に共通するのは、‬‪

①換気の悪い密閉空間であった、‬

②多くの人が密集していた、‬

③近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声が行われた


‪という3つの条件が同時に重なった場です。鍼灸院の場合、病院と違い不特定多数の人が出入りすることはなくまたもともと換気がしやすい環境(お灸をするため)でこの条件が重なることは少ないですが換気にはより一層努めてまいります。

 

2、入口でアルコール消毒実施しています。

来所者全員が実施できるよう玄関にアルコール消毒設置しています。

3、フェイスタオル・フェイスペーパー毎回交換。周辺アルコール消毒。

日ごろから実施しています。ご安心ください。

以下、厚生労働省HPより
【帰国者・接触者相談センターに相談する目安】

〇風邪の症状や37.5度以上の
発熱が4日以上続く場合
(解熱剤を飲み続けなければ
ならない方も同様です。)

〇強いだるさ(倦怠感)や
息苦しさ(呼吸困難)がある場合

また、高齢者、糖尿病、心不全、
呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)の
基礎疾患がある方や
透析を受けている方、
免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方で、
これらの状態が2日程度続く場合

〇妊婦の方は念のため
重症化しやすい方と
同様の対応としてください。

院内エアコン清掃を実施。夏に向けて専門業者が徹底的に掃除を行いました。

2021/03/22空気清浄機のフィルターを全交換しました。

ウイルス感染後の施術について

2022年6月15日現在、東京都の感染者数もだいぶ増えてまいりました。それに伴い「コロナウィルスに感染してしまったが回復した。腰痛なので施術をしてもらえるか?」といったお問い合わせもいただくことが増えました。弊所の基本的なスタンスなどについても書いていきます。まず、施術に関してですが治癒し保健所から外出の許可があれば大丈夫です。

またコロナウィルス感染後は様々な後遺症が報告されています。腰痛の鍼灸施術自体は難しくないものの大げさに言えば何があるかまだ分かりません。未知の病気でもあります。ですからこれを機会に、かかりつけ医を持つことをお勧めしています。医師とも接点を持っておけばすぐに相談も出来、何かあればすぐに検査などもできるでしょう。弊所から漢方内科なども紹介できますのでかかりつけ医がいない方はお気軽にご相談ください。

2021年7月・8月のお休みについて

2021年7月の連休、22.(木)23(金).24(土).25(日)ですがほとんどのカレンダーに記載されていないみたいですね。8月9日の祝日も同様です。皆さまお気を付けください。ほとんどのカレンダー上では7月19日月曜日、8月11日水曜日がお休みになっています。お気をつけください。弊所のお休みは以下です。

7月11日(日)、22日(木曜日祝日)、23日(金曜日祝日)、24(土曜日)

8月8日(日)、9日(月曜日)、22日(日曜日)

以上となります。よろしくお願い申し上げます。

田無北口鍼灸院から病院をご案内、併用しながら施術した例:心療内科 パニック障害・自律神経の不調 → うつ病

弊所では以下のような場合病院などの受診をオススメすることがあります。(1)3回から5回施術を行い改善しない場合や逆に悪化している場合(2)施術者の判断で専門家の判断を仰いだほうが良いと思われる場合・緊急性がある場合(3)クライアントさんが不安な場合

また・・・病院に行けばよいか?鍼灸院に行けばよいか?誰に相談すればいいか?不安で迷っている方も多いと思われます。弊所では、まずはしっかりお話を伺いどうすればいいのかのアドバイスをさせていただきます。どんな場合で・どんな状況で病院や助産院受診をオススメすることになったのか?プライバシーに配慮し個人情報などの状況は多少脚色し事例をまとめていきます。似たようなことでお悩みの方のお役にたてましたら幸いです。また不安な場合は自己判断せずに専門家に相談することをオススメします。

クライアント名

30代男性

 

来所日

x年y月末

 

主な訴え・症状など

首肩のコリ、左手のしびれ・左足違和感、頭痛・鬱状態、パニック障害等(ご本人談)x年y-1月に心療内科でうつ病診断あり。現在休職中、心療内科に通っているが薬があまり合わないと感じている。

 

方針の説明など

鍼灸(はりきゅう)をすることですぐに鬱病が改善するわけではないが緊張やコリ・痛み改善、自律神経症状改善、リラックス、睡眠の質改善などに効果があるため施術を受けた方が良いと説明。エビデンスも説明。週に1回程度の施術を行う。

 

経過

3回ほど施術を行い体調は少しずつ回復してきている。「ほかの病院でも見てもらいたい」と申し出。市内の心療内科をご案内。ご自身でHPなど調べてもらい興味を持ったようなので紹介状も書いて渡した。

 

(1)心療内科での診察

医師診察(お手紙にて診察内容を教えてもらう。)医師の指示に従ってもらいつつ弊所での施術も併用して受けるよう勧めた。y+2月改善傾向。施術中止。

 

総括

田無北口鍼灸院でカウンセリングを行っていると「今通院している病院が合わない」「通ってる病院の医師が嫌だ」という意見をしばし聞くことがあります。・・・しかしながら弊所ではむやみに医師の意見を否定することはしません。おそらくコミュニケーション不足の問題であると考えるためです。本ケースではクライアントがほかの病院紹介を希望したために紹介状を書きました。病院と併用しながら施術を行うことでより良い状態になることもあります。何かあればご相談ください。

★また精神疾患などによりマル障の医療証をお持ちの方は自己負担ゼロ円で鍼灸施術を受けらる可能性があります。

寝違い(寝違え)、の応急処置や、似た症状(ムチウチ・頸椎ヘルニアなど)について

寝違い(寝違え)とは・・・

何らかの原因で首に炎症を発症する事によって痛みや動きの制限が加わる障害です。頸部の炎症系障害と神経系の障害の2つの原因が考えられ対処法も異なるので注意が必要です。寝違いの症状は基本的に首を中心に独特の症状を発症します。以下の症状のいずれかに該当する場合は、寝違いの可能性が考えられます。なお、痛みとともに「しびれ症状」などを併発している場合は
神経系の障害を別個に検討する必要があります。

【寝違い症状の特徴=チェック一覧】

● 寝起き時に首にこわばりがあり起きるのが辛い

● 急激に首を横にまわすと激痛が走る

● 首をまわす角度が大きくなるほど徐々に首の痛みが増す

● 無意識に横を向く際に、体ごと回してしまう

● 腕がだるい・腕にしびれがある(特に前腕部分)

● 上を向くのが辛い

 

◇ 気をつけよう泥酔時の姿勢

15034852_s

寝違いを発症すると、その痛みは想像以上の痛みを生じるケースが多くあります。この痛みの主な原因は、頸部の炎症による痛みが主な原因です。発症パターンとして、急性的・突発的原因や
慢性的原因の2つの原因が考えられます。一般的に見られる寝違いは、急性的・突発的原因によるものが大半のケースを占めます。具体的には、深い眠り・泥酔時は要注意といえます。通常、人は眠っている場合、体のポジションを無意識に変えながら眠っております。これは、一部分へかかる負荷を軽減する為に、無意識にとる行動といわれます。しかし、例えば泥酔している時などは状況が異なります。泥酔状態で睡眠した場合、通常の睡眠とは異なり、昏睡状態に入るためです。昏睡状態での睡眠した場合、寝返りなどの自然な行動は減少します。そのため、同一姿勢のままで眠ってしまい、一部分に負担をかけ続け、炎症を発症してしまう恐れがあるのです。お酒を飲まないと眠れないとしても、昏睡を避けるため、適量にとどめることも寝違い症発症の予防につながります。

◇寝違いを発症するパターン

寝違えの原因は、その名の通り、「眠る際の姿勢」が大きく関与しています。特に、その原因は、睡眠時の「腕の位置」の影響が大きいと考えられます。首の頚椎という神経が集まる経路が
両腕に伸びており、この腕を圧迫することで首に痛みが出る可能性が考えられるのです。

12533935_s

ですから、腕を体の下にしたまま眠るなどの状態が続き、神経が圧迫された場合、首に炎症がおきることになるわけです。寝違いの症状は、大半のケースが首への負担となって現れますが、腰や大腿部などへの症状となって現れることもあります。いずれの症状の原因も、同一部分への継続的な負担が主な原因となっています。また、ストレスによる肩こりから、血流の流れが低下し、首に痛みを生じる例もあります。ストレスと寝違えはまったく関係ないように思えますが、実はこのストレスによる要因も大きな原因として考えられています。

◇手・足にしびれを伴う場合

寝違い症状を感じる際に、手や足などに「しびれ症状」を伴う場合は、神経系の障害の可能性が考えられます。頚椎の損傷による神経系の障害には様々な障害があります。寝違いかな?と思い病院に行くと、実は神経系の障害であるケースもあります。

その代表としては頚椎椎間板ヘルニアが挙げられます。頚椎の神経は人体の様々な部分に関与しているため、頸部のダメージであっても、頸部のみならず身体各部に症状が現れるのが特徴です。

2846242_m

特に、手・足などの末端器官のしびれなどが主な症状である場合、各部位よりも頚椎損傷を確認することが重要です。頚椎損傷の原因は、実は突発的な外力による負担だけが原因とは限らず、慢性的な姿勢などによる神経の圧迫などが原因である場合もあります。治療としては、日常生活の見直しから始める必要があるケースも多く、根本的な治療を達成しなければ、再発する可能性が高い障害です。首が直接的に痛む場合よりも、むしろ手足などのしびれがある場合などの方が、頚椎損傷の危険性が高い傾向にあるのも事実です。

◇寝違えの鑑別診断方法

寝違い症状を発症してしまった場合は、神経系の障害を併発していないかのチェックが何よりも重要です。ですから、疑いがある場合は必ず医師の診察を
受ける必要があります。医師はこのチェック方法として必ず手・足の状況を確認することから始めます。よくある診察方法としては

● 手のひらを前方に差し出す

● 眼の運動機能の確認

● 膝の反射の確認

● アキレス腱の反射の確認

―などです。寝違いによる炎症が原因であるのか?神経系の障害が原因であるのか?―を判断するためです。弊所では3回ほど施術しても改善が見られない場合など病院へ行くことを推奨しています。病院で異常なしの診断を受けてから弊所に来る方もいますが症状が改善されない場合は鍼灸院だけでなく病院も併用した方が良い場合も多いのです。

◇寝違いの治し方・治療法

医師の診察を受け、腱反射などのチェックが正常であった場合は、通常の寝違い症と判断されます。と言っても、寝違い症と言えども、痛みの範囲は様々。「かなりの激痛」を伴っているケースも多くありますので、安心は出来ません。

寝違い症の痛みは主に頚椎患部に発症している「炎症」が原因で強い痛みを発症します。頚椎は第1頚椎~第7頚椎までの7つの骨で構成されており、ひとつひとつが関節と同様の働きをする
ヒトの構造上の弱点となり得る部分です。寝違いの治療方法としては、

● ロキソニンなどの鎮痛剤の服用

● 冷シップなどによる
アイシング

―を中心にとにかく

「患部の炎症を抑える事」

を優先に治療を行っていきます。痛みの程度には個人差がありますが、治療の基本はアイシング療法を中心に行います。

なお、早期に痛みを緩和させたい場合はアイシングなどの応急処置後と平行してMSM(メチルスルフォニルメタン)を含有するサプリメントを摂取していくのもひとつの方法です。CBD(カンナビジオール)製品などもおススメです。海外ではMSMを含むサプリメント製品が早期から製品化され、スポーツアスリートの筋肉痛や捻挫など、炎症の緩和にも使用されてきた経緯があります。治療の基本はアイシングですが、CBDやMSMを含有する栄養補助食品の摂取と平行していくことで現場への早期復帰につながる可能性も高まります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*田無鍼灸院では鍼灸や各種各種調整で、患部(首)への負担を減らすような施術を行います。これによりかなり速いスピードで回復いたします。

◇治療後の回復期間の目安と治療に関する注意点

寝違い症の治療を開始後の回復期間の目安としては治療開始時から約10日前後です。寝違い症による炎症は5日~7日程度で収まります。そして5日~ほどすると、信じられないほど
痛みは消えていき、日常生活に復帰できるようになります。注意点としては炎症が発症している初期段階で患部のマッサージなどを行わないことです。

マッサージを行うと血行が促進され、炎症を拡大させる可能性があるためです。マッサージなどの処置は、炎症が収まった「回復期」に入ってから行うようにします。

* 周辺のマッサージを行うことで炎症や興奮作用を鎮静化させることができますが自己判断で患部をもむことは絶対に避けましょう。

◇温熱療法の実践

寝違い症の治療の基本は前述の通り、まずは炎症を起こしている患部を冷やすアイシング療法を行うことが基本です。しかし、数日で炎症は治まってきますので、炎症が軽減した段階からは
一転して温熱療法を行います。温熱療法とは血行の流れを促進し自然治癒力を活性化させる目的で行われる治療法です。寝違い症は多くの方が経験しているように一度の発症で終わるケースは
非常に稀なケースであり多くのケースでは再発を伴う首まわりの障害のひとつです。

そのため、長期的思考で定期的に鍼灸院に通うなどして肩周辺の筋肉組織をこまめにケアしていくのが大切です。

◇他の障害を併発している可能性

病院の診察を受け、診断を行った際に、反射や機能障害が確認された場合は、寝違い以外の障害の可能性を検討しなければなりません。急性的・突発的に症状が発症した場合は、

首への外力が
急激にかかったケースがないか?

を検討します。

まず、頚椎への障害とともに、首の筋肉・腱などへの損傷が考えられます。首の筋肉・腱などへの損傷を起こすケースとしては、

「転倒」

や、

「交通事故」

などが原因となるケースが多く、ムチウチ症などの症状も合わせて確認していきます。徐々に痛みが増してくるような慢性的な障害のケースでは頚椎ヘルニアなどの症状を考えます。特に腱反射などがにぶい、もしくは反応しない場合は、神経系障害が原因を疑います。寝違い症状と神経系障害の症状は酷似しているので、正しい見極め、判断が重要です。

◇頚椎椎間板ヘルニア

首の寝違い症と頚椎椎間板ヘルニアは類似症状がありますがその障害の内容はまったく異なります。頚椎ヘルニアは、頚椎の圧迫による首の痛みが原因で、症状の度合いによっては手術療法を行う必要もある障害です。頚椎ヘルニアの治療方法としては、

● 手術をしない保存的療法(頸部の牽引、薬物療法など)

● 手術による外科的治療方法

があります。頚椎ヘルニアの場合、寝違いなどと比べ回復までの期間が長く、1ヶ月以上の回復期間、場合によっては半年近くの治療期間が必要となります。また、長期入院を必要とするケースもあり、サラリーマンは仕事から一時的に離れなくてはいけなくなる可能性もあります。頚椎ヘルニアは慢性的な首への負担から発症するケースが多く、後遺症を残す事もある障害ですから注意が必要です。鍼灸治療で軽減させることができます。

◇寝違いとムチウチの違い

首の障害のひとつにムチウチ症があります。このムチウチと寝違いとの違いが混雑して受け取られている例が多く見受けられます。寝違いとムチウチの大きな違いは、寝違いが同一部位への継続的な負担による炎症の発生による障害である事に対し、ムチウチは外部的な強力な力の働きにより、可動範囲制限を無理に越えてしまった際に発症する障害であるという点です。人体にある各関節には、一定の可動範囲を超えないような関節構成がなされております。

また、関節構成に加えて、筋肉と骨格をつなぐ靭帯が可動範囲を制限しているのです。これらの可動範囲を超えて無理に負荷がかかった場合に靭帯が損傷・断裂するなどし、障害が発生します。ムチウチの場合は吐き気などを催す場合も多く、脳への障害が発症している可能性も考えられますので、医師の診断を受けることは重要です。

◇自分で行う寝違え応急処置

9021428_s

朝起きて寝違い症状が突然発症してしまった場合のケースについてご説明します。寝違い症状を発症した場合は、医師等専門家の判断を受ける事が非常に重要です。前述した神経系の障害が
原因である可能性が考えられるためです。しかし、仕事などの関係で、どうしてもすぐに病院等にいけないケースなどでは、一時的な応急処置を自分で行わなければいけない場面が出てきますが、その場合、自分で行える処置は、患部のアイシング処置のみです。寝違いでは神経系障害でない限り、大半のケースで患部に炎症を発症しています。したがって、患部をとにかく冷やし、
炎症を抑制させることが大事になります。

また、このような初期段階では決して温めてはいけません。応急処置としてのアイシング処置では、冷湿布などはほとんど効果がありません。氷をビニール袋にいれて水を入れ首に直接あてる
アイシングを行います。3分おき程度に分けてアイシングを行い、凍傷の危険も回避します。これだけでも症状は一時的ですがだいぶ治まります。最終的にはやはり医師等専門家の判断を仰ぐ事を忘れてはいけません。神経系障害でないとわかるだけでも安心につながります。

生活保護を受けている方が鍼灸治療を受ける方法について。

生活保護を受けている方というのは働けない方なので持病がある方が多いと思います。持病がある方は、鍼灸治療が適しています。痛みやしびれなど慢性症状に非常に効果が高いです。例えば痛みがある方も多く存在しますが痛みのコントロールには鍼灸治療が適しています。

痛みは大きく分けて3種類の痛みがあります。

・ 侵害受容性疼痛(しんがいじゅようせい とうつう)

指を切ったりけがをした時などの痛みです。

・ 神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせい とうつう)

ヘルニアなどの圧迫による痛みです。

・ 心因性疼痛(しんいんせい とうつう)

ストレスによる痛みです。

下の2つはあまり痛み止めが効かずなおかつ治りづらいといわれています。鍼灸治療が有効ですので是非お試しください。手続きの仕方などもご説明します。まずはお気軽にご相談くださいませ。手続きの流れは以下になります。

 

1、弊所へ相談

症状を把握、施術や手続きの流れについて説明。書類お渡し。

2、行政へ連絡・相談

3、医師の診察、同意書発行(医師同意が必要)

4、施術開始

行政から医療券が発行。施術がスタート。

★ご自宅での施術も受けられます。(出張対応)

 

・・・また西東京市田無町で保険診療による鍼灸施術を受ける方法はこちらにまとめてあります。詳細知りたい方はどうぞ。

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛などのしびれや痛みでお悩みの方へ 

<椎間板ヘルニアとは・・・?>

椎間板ヘルニアは、頸部、胸部、腰部、いずれにも起こりますがもっとも多いのは腰部で特に第4、第5腰椎間と第5、第1仙椎間です。椎間板は、髄核とそれを包む繊維輪からなりますが椎体同士の間にあり、水分を多く含んだゼリー状の髄核とそれを取り囲む丈夫な線維輪とから構成され、いわばクッションの働きをしています。
9335756_m

腰椎では上体からの重さに耐えうるべく椎間板の質量、大きさ、ともに頸椎や胸椎に比べて大きい特徴があります。椎間板は20歳を過ぎるころから、しだいに髄核の水分が失われるため不安定性が生じ線維輪にも亀裂が生じるようになります。髄核や線維輪の一部が脊柱管内や椎間孔へ膨隆・脱出し、馬尾や神経根を圧迫することが「椎間板ヘルニア」と呼ばれます。加齢に基づく椎間板の変性を背景にして様々な程度の外力が加わると発症します。重いものを持つ、身体をひねる、など繰り返しの動作から生じることが多いです。椎間板の脱出突出は、力学的に最も弱い後側方に多いです。
8736929_m

突出によって後縦靭帯や繊維輪の外層が圧迫されると腰痛や頸部痛を生じ、神経根が圧迫されると坐骨神経痛や手足のしびれを生じることになります。

<脊柱管狭窄症とは・・・?>

腰椎内部の神経通路である脊柱管が狭くなり、神経組織が圧迫されて症状が出る病気です。特徴的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。間欠性跛行とは、歩き始めは症状が強いわけではないのだが、しばらく歩くと脚が痛くなったり、しびれたり、こわばったりして歩くことができなくなる状態を指します。しゃがんだり座ったりすると症状はすぐになくなり、また歩いたり立ったりできるのが特徴です。これは立つことで構造上、脊柱管がいっそう狭くなり神経を圧迫するためで、体が前かがみになると脊柱管が少し広くなり、圧迫が解けるためでその動きで症状はなくなります。
病状が進むと、連続歩行距離や時間が短くなっていきます。重症の場合は50mも歩かないうちに症状が強くなり歩けなくなったり、少し立つだけでも症状が出たりします。徐々に下腿の筋肉が萎縮し、永続的な歩行障害が起きることもあるので注意が必要です。

2846133_m

<症状が強い場合まずは、一度精密検査することをオススメします>

症状が強い場合は、(両足に痺れが出てしまっている。強いしびれや痛みがある。など)一度病院でMRI検査等を受け現在の状態がどうなっているのか?確認することをオススメします。場合によっては手術を勧められることもあると思いますが、良く医師に相談し検討することがいいと思います。

15531505_m
<鍼灸等で改善する例も。手術しなくてもよいなら。>

手術しても100%良くなるわけではないですしほとんどの方が「手術しなくてもよいなら、なるべく手術したくない・・・」と考えているのではないでしょうか??(保存療法と言います)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田無北口鍼灸院では、症状を緩和させオペを回避できた症例を沢山持っておりますがケースバイケースです。まずは一度お気軽にご相談ください。今通院している病院の治療方針も否定することはありません。ほとんどの場合で併用可能です。まずはお問い合わせください。

目の疲れ、ドライアイ、VDT症候群、慢性的な頭痛など・・・

*トップ写真はクルミとお灸を使って目を温めているものです。少しインパクトがありますね。

・・・

現代人はストレスや慢性疲労、それにパソコンなどの使い過ぎによる慢性疲労(VDT症候群)により悩んでいる方はかなり多いです。ドライアイや慢性的な頭痛、肩コリ、よく眠れない、といった症状が出てしまいます。その原因のほとんどは頭や眼の周辺の筋肉の過緊張・神経の興奮などにあります。田無北口鍼灸院では、ストレッチ、マッサージ、鍼灸などでそのような症状を
改善させていきます。コリや疲労を解消し、機能を回復させると症状が出にくくなっていきます。(体質改善)様々な治療を試したが結局ダメだった・・・ヘッドスパで頭をほぐしても
あまりよくならない・・・お悩み有りましたらご相談ください。田無北口鍼灸院では局所だけでなく全体のバランスを調整することで患部への負担も和らげることができます。

7169510_s

是非一度お試しください。眼の周辺に鍼をしたりお灸で温めたりすると緊張や血流が改善されかなりすっきりしますよ!

<論文など>

脳神経外科でCT検査などを受けるも異常なし、しかし長年頭痛が取れない・・・という頭痛の場合鍼灸が有効かもしれません。参考文献 頭蓋表層の解剖学的要因による頭皮神経痛と頭痛―眼窩上神経痛・後頭神経痛・開頭術後頭痛― より

眼窩上神経痛は表情筋による眼窩上神経の絞扼が,後頭神経痛は後頸部筋群による後頭神経群の絞扼(主に頭半棘筋による大後頭神経の絞扼)および後頭動脈と大後頭神経の接触が
原因となりえる.

脳や神経の問題でなく絞扼の場合、細かく筋緊張をとれる鍼が役に立つ可能性が大いにあるのです。

詳しくは一度ご相談ください。

解釈モデル・説明モデル。鍼灸臨床現場での医療面接に関して。

医療社会学、医療人類学、医療面接の分野で出てくる「解釈モデル」について説明してまいります。鍼灸臨床現場でも「解釈モデル」の話は関係します。「解釈モデル」は医療人類学者のアーサー位マンによって提唱された概念です。英語ではExpkantory Modelです。それが訳されたものが「解釈モデル」ですが「説明モデル」という言いかたもされることがあります。(日本語に訳された際に、解釈モデル・説明モデルは少し意味が違ってしまった部分もありますがそれは後述します。)

「解釈モデル」とは?

患者が自分の病気について、自分の味方で推測し、自分の言葉で表現し自分の価値観で意味づけた一塊の考え方のことです。★1 実際の医学的な根拠とは異なっていても患者がどのように自身の病気を捉えているか?知る手掛かりになるために重要であると言われています。解釈モデルには以下の内容が含まれるとされています。

①病気の原因は何か?

②症状の始まりとその様子はどのようなものであったか?

③その病気によってどのような生理現象の変化が起こったのか?

④病気の経過はどのようであったか?

⑤どのように治療したらよいか?

これらは順序通り話してくれるとは限りませんし、また専門用語を知らないことを恥じている場合もあります。信頼関係がないと話してくれないのです。また解釈モデルに焦点を当てた場合、患者は以下4つのタイプがあると言われています。

①解釈モデルのある人

②自分だけでは解釈モデルを作れない人

③解釈モデルを持っているがなかなか言い出せない人

④非現実的な解釈モデルを持っている人

 

・・・臨床現場では治療する側の医師や鍼灸師が「患者の解釈モデルを把握できること」が重要視されます。一方で人類学者が「説明モデル」という言葉を使う際には「医師の(この)病気に対する理解・考え」も含まれます。★2

 

参考

★1 改訂版 鍼灸臨床における医療面接 丹沢章八(医道の日本社)

★2 医師・医学生のための人類学・社会学(ナカニシヤ出版)